dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ピアノ学習歴3年半の小学3年生の娘がいますが、ピアノのすすみ具合が遅いのではないかと心配しています。
始めの2年半は個人の先生についていましたが、引っ越しのため2年生にあがる時にヤマハに所属する先生から個人レッスンを受けるようになりました。
ヤマハの先生に代わってからグレード12級と11級を半年ごとに受け合格しました。
レパートリー3という教材が終わり来週から新しい教材になるそうですが、最近小学1年生のいとこが10級を受ける準備を始めたと聞き驚きました。
その子はピアノ歴2年で、やはり引っ越しでローランドのグループレッスンからヤマハの個人の先生に変わったばかりです。
娘が2年生の始めに12級レベルからスタートしたのがもったいない気がしてきました。娘の先生の進め方が遅いのでしょうか。
娘は自宅での練習も頑張っていてどんどん進めたいのですが、1週間に1曲ずつくらいしか教えてもらえず自分で次の曲をひいています。教材の最後の曲まで終えても新しい本が注文できなかったと言われ2週間くらい待たされたりしているので、少しあせっています。
このくらいのピアノ学習歴でこのすすみ具合は遅いほうでしょうか?教えて下さい。

A 回答 (6件)

ピアノを教えている者です。



たいへん熱心に学習されているのですね。
私の生徒も質問者さまのような方ばかりだといいのになあと思います。

こちらが熱心に教え早く進めようとしても、相手が反応を示さない場合もあれば、質問者さまのように早く進めたいと考えられる親御さんもおられ、個々に対応するようにしています。

もっと、進めていただけるよう、先生にご相談されるとよいでしょう。

生徒にはいろんなタイプの人がいます。新しい曲に進むときでも、曲をあらかじめ、少し片手ずつ弾かせてなじむようにしてから持って帰らせないと練習できない人もいれば、ご相談者さまのお子様のように、自分で次々新しい曲を見ることが出来る人もいます。こういう人には新しい曲についての説明に時間を割くことが少なくなるので、本来のレッスンに使う時間の配分が多くなり、レッスン時間内に見てあげられる曲数も多くなります。
新しい曲を片手ずつ一緒に練習してから(予習ですね。)持って帰らせるタイプの生徒さんは、レッスン時間内で1~2曲しかみてあげられなかったりします。

相談者さまの先生がどんな風にレッスンを進めておられるのか、にもよりますが、普通以上の能力をお持ちのお子様であれば、1曲は少なすぎですね。

真面目に練習していれば、小1から習ったとして、だいたい5年生ぐらいでソナチネまでに到達します。ヤマハでいうと6級ぐらいでしょうか。

グレードに関して言えば、弾くだけでなくソルフェージュ等もやらねばならないので、グレードを受験すればするほど、進みは遅くなり勝ちですが。
(グレードの勉強に時間を割かねばならないので。)


頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

本当にわかりやすく丁寧に回答してくださりとても感謝しています。
レッスンの時間は30分程度しかないのでやはり自宅での予習や練習が重要ですね。その点ではまだまだ足りていなかったと思います。それなのに教材とグレードの進み具合にばかり気を取られていたと反省します。

もっと進めるにはどのように自宅で練習させればいいかなどの相談を先生としてみたいと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 12:20

はじめまして。


グレードといっても9級までは力試しの段階なので受けなくても支障はありません。
本来、世間に通用するグレードは5級(講師レベル)ですので、それ以下の級は5級を受ける為の下準備になります。

また、演奏以外の実技テストもあるので準備に時間がかかります。
レッスン時間が30分ならグレード練習も取り入れると曲を弾く時間は少ないと思います。
演奏曲は自分で選べますが、その他のテスト内容に慣れるまで準備に時間がかかります。(うちでは、半年前から準備しています。)

ピアノの進度は、手先の器用さや持って生まれた音感がちがうので年令は関係ありません。
他のお子さんとの進度の比較はしない方が良いですよ。

のんびり屋さんもせっかちさんも個性ですのでちゃんとカリキュラムをこなせているなら心配は無いと思います。

グレードよりも音楽の基本が理解できているか(音符の長さ・名前など)を時々、お嬢さんとゲーム感覚で再確認してみてはどうでしょう?
基本がちゃんと出来ていると将来の演奏には役に立ちますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

せっかちさんは親の私でした・・。
子供自身はピアノが好きだし、先生が好きだし、張り切って練習をしているので私が焦ってはいけませんね。

いとこにちょっぴり自慢されて悔しくても本人の性格がせっかちになるわけでもないですもんね。
ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 13:33

No2の方の意見に賛成です。


うちの子供にもピアノを習わせていますが、きっかけは私が子供の頃ピアノを習っていて、とても楽しかったこと。楽器を一つ覚えると人生が一つ楽しくなるからです。
ですので、子供には楽しんで習ってもらうことが大前提です。
いやいややっていては上達しません。
あと、一つの曲を何度も何度も弾くのはとても重要です。
一見、ほぼ弾けたから次の曲へ・・・というのは結局中途半端になります。
何度も何度も練習することが重要です。
楽しくやるといっても、子供には練習のときは鬼のように教えています。
私は、子供(5歳からはじめた)のころでも一人で毎日2時間以上は練習していました。
まず、そのくらい練習していますか?
先生や教材のせいにする前にそれからです。
近頃は、ステータスや格をつけるために楽器を習う人が多くて嫌ですね。
人と比べるのは、最低と思ってください。
お子さんが楽しくやっているかが基本です。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
まず、毎日30分~40分しか練習していなかったので先生のせいにしていたことを反省しています。

本人のやる気と先生のペースがうまく相互作用するよう導いていってやれたらいいと思っています。

ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 12:37

ヤマハのグレードはわからなかったのでWebで確認しましたが、バイエル下巻で9級相当とのことなので若干ゆっくりした感じなのかなと思いました。


教養として習っているのであれば全く問題ない誤差の範囲だと思います。

今では全く弾けませんが(10年以上弾いていないので弾けないと思う)、小学1年から習い初め小学5年までの5年間ならっておりました。
ヤマハのグレードと比較した場合、4年目のころが曲目や初見や即興、編曲をやっていたので6級~(5級以上は詳しく書いてないので)という感じです。
親が講師で、また家のピアノは練習用に鍵盤のウェートをかなり増していたものを使って、遊びに行く前に最低30分は毎日練習という感じでした。
(遊びに行きたいため仕方なく)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございました。

ペースについては先生にまかっせきりにして疑問を持つより、本人の練習の仕方や練習時間など先生と相談しながら対応していっていただけるようにするのが良いのかなということがわかりました。

丁寧なご意見ほんとうにありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 12:44

まず、「ピアノ学習進度=グレード」ではない、と言わせて頂きます。


グレードの進め方は、教えていただく先生によって変わります。
グレードに積極的な先生もいれば消極的な先生もいます。
先生の方針が不満なのならば先生にお願いしてもいいかもしれません。

しかし娘さんが一所懸命、楽しくピアノを演奏していればいいのではないですか?
音楽の本質は楽しむことにあると思います。楽しければ嫌でも上達しますし。

あと楽譜が来ないとの事ですが、さらに新しい曲をやりたいのであれば楽譜は娘さんが弾いてみたいと思った曲(例えばTVで聞いた曲など)のものを探してあげるといいかと思います。
与えられた課題以外の曲以外も重要なもので、それが更なる上達に繋がることもあります。自分でやりたいと思った曲は上達は早いですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まず、回答ありがとうございました。

娘が弾きたい曲の楽譜を買ってあげるなんてすばらしい考えがどうして自分で出てこなかったのだろう!と目からうろこが落ちました。

娘は自分の好きな曲を弾きたがって、聞いた感じでどんどん弾いています。ただの遊びだと思っていましたが、楽譜を見て弾くとそれが練習だし上達につながるんですね!

なんだか心が救われました。ありがとうございました。

お礼日時:2007/05/03 12:53

ヤマハではないのでグレード云々がいま一つわからないのですが


子供の頃から空白期間(およそ10年)はありますが、かれこれ数十年ピアノを習っています。
が、最近やっとショパンのワルツを引き始めました。(笑)憧れのショパンです。感激です。

まあ、ピアノなんてものは所詮才能や器用さもありますから
正直何年やっているかなんていうのは全く関係ないという見本のような私です。
でもピアノを弾くのが楽しくて仕方ありません。
去年弾けなかった曲が今年は弾ける。動かなかった指がいつの間にか練習を重ねて動くようになる。
趣味でやっているピアノであればその楽しさを堪能するのがまず第一で、
○○さんが××の教材をやっているのに、と比べるものではないと思います。
ましてや娘さんがもっともっとたくさん学びたい!とおっしゃっているのならともかくお母さんが焦る必要はないと思います。
また、子供はすぐに練習曲が一通り弾けるようになると次の曲を弾きたがりますが
実はその曲をある程度弾きこなす事は特定の指の筋力を鍛えたり、
運指法を体に叩き込む為だったりもするので、必ずしも無駄ではない場合もあります。

でももしも先生の教え方に疑問があるなら、直接先生に疑問をぶつけてみて、
場合によっては先生を変えてみる事をお勧めします。
先生によって教え方は全く違いますから。

akaihitoさんと娘さんがどうかこれからうんと素敵な音楽の世界を楽しむことが出来ますように。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
娘はどんどん新しい曲を弾きたがり早く合格をもらって早く次の教材に進むことがうれしいようです。
また、聞いたことのある曲を自分で弾いてみるのもとても好きなようです。

ただただ楽しく弾いていましたが、いとこからちょっぴり自慢されてちょっといじけたようになったので、親としていい方向へ導いてやりたいなと思った次第です。

みなさんの回答を拝見して、楽しい気持ちを一番大切にして、そしてもっと学びたい気持ちがあることを先生に相談してみようと思いました。

お礼日時:2007/05/03 13:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています