dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

よろしくお願いします。
学年度末が近くなり、子どもの習い事を 整理する人が 増えてきました。
娘の通っている ピアノ教室でも 辞めてしまう お友達がいます。
その子の お母さんは「一応、両手で弾けるし、学校の音楽の楽譜は 読めるようになったから・・。」と
言っていましたが、バイエル程度が終了していないのに 辞めてしまっては、(バイエルは使っていません。ぴありどりーむ(5)の途中だそうです。)
すぐに 手が動かなくなり、ピアノを習った甲斐が ないのでは?・・・と、ピアノが弾けない私は 思いました。
例えば、そろばん や、習字、スイミングなどは、「二級合格まで」「三段合格まで」「平泳ぎ合格まで」など、具体的な 目標が たてれます。
ところが、ピアノでは そういう目標を どう たてたらよいのか わかりません。
目標を過ぎたら、少し気持ちを緩めて「習い事」から「趣味」として 続けていかせたい、と思っています。

「このレベルくらいまでは 到達した方が いいのでは?」など みなさまの 考えを 教えてください。
前述の通り、私は ピアノが弾けませんので、無粋で 申し訳ないですが、
具体的に(教本や、曲の名前などを あげてくださると わかりやすいです)教えてください。
娘は ピアノが とても好きで「一生 習いに行く」と、言ってます。・・・先生には とても迷惑な話です。

自分で 決めることだと思いますが、判断する材料がなく、わかりません。
いろいろ 教えてください。よろしく お願いします。

A 回答 (6件)

No.3です。


お礼ありがとうございました!

私の場合、ですが。
指はやっぱり動かなくなります。再開して、「動くようになってきたかな?」と思うまでに、半年から1年かかりました。
今は、子供の時よりレベルの高い曲に挑戦していますが、かといって昔弾いていた曲が弾けるかというと……そうではない、です。なんとなく覚えてますけど、上手くはいかないですね。

「ゼロ」になることはありませんが、弾かない期間が1月でも、半年でも、自分自身では「動かなく」なるのがわかります。

水泳でも泳ぎ方は覚えているけれど、継続的にやっていたときと同じタイムが出せるかといわれれば「No」というのに近いかも……?

私の先生は、社会人も子供も両方教えている先生ですが、当然、両者の教え方は違います。

社会人だと、次のレッスンまでまったく鍵盤にさわれないこともあります。それを考慮した上で(もちろん自己申告もしますが)、レッスンします。

娘さんの場合も「好きだけれど時間が無くなってきた」と別の回答者様へのお礼で仰っていますので、似たようなスタンスでお願いしてみてはいかがですか?

例えば、レッスンを2週間に1度にする。
受験や部活で忙しいので、1曲を半年掛けてもいいくらいのゆっくりしたペースで進める。

それだけで、先生もお子さん自身も気分が違ってくるかもしれないです。

ちなみに、No.4様へのお礼の中の「中級~中、上級程度」ですが。
非常に大雑把ですが、全音のピアノピースの裏を見て頂けると、一定のの目安になるかもしれません(このランク付けに関してもいろいろ諸問題ありますが)。

A バイエル程度
B ツェルニー100番・ブルグミュラー25番程度
C ツェルニー30番程度
D ツェルニー40番程度
E ツェルニー50番程度
F ツェルニー60番程度・クラマビューロ程度

ですが、AとBは初級。
一般的にはCから中級の部類に入るかと思いますが、皆がよく知る名曲は概ねD以上だと思われます。

以上、ご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

こちらこそ、回答していただいて ありがとうございます。

やはり完全に中断をしてしまうと、ある程度 忘れてしまうものなのですね。
もう少し 長い目でみて、ゆっくり 続けていくのが大切だと いう事がわかりました。
とても人気のある先生で、入室希望者が多く、いつも順番待ちです。
娘のような それなりの子が 居座っているのが なんとなく 悪いような気がしてきて、
追われている気分に なっていました。
(冗談で、順番待ちの子のママに「○○ちゃんが辞めないと、順番が来ないよ~」と 言われた事も あります。)
「社会人」の方と 同じような レッスンの形を とってもらえば よいですよね。
ピアノピースのランク付けも とても参考になりました。
目標は Dです。どうも 有名な曲が 弾きたいみたいなので。
どのくらい 期間がかかるか わからないですが、みなさまの助言で、
娘なりの進度で、ゆっくり 進めばよいのだと、わかりました。

とても 気持ちが楽になりました。本当に ありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 17:23

>娘は ピアノが とても好きで「一生 習いに行く」と、言って先生には とても迷惑な話です。



上記のように”仰っておられる理由”が、私には分かりません。娘さんが今何年生なのか分かりませんが、今後如何のような気持になるかは誰にも分かりませんので、暫くは様子を見られることをお勧めいたします。音楽には本来、グレードとか級なんていうものはそぐわないものです。ヤマハのグレードのようなものは音楽界ではどういうことでもないと思います。ピアノの場合本人がこの程度の曲が弾けて面白いなと感じればよいことですね、素人ならば。ただし、初級ではこのくらいの曲、中級程度なら、なにない、ぐらいというような目安になるものはあります。”習い事” 即ち ”趣味” です。専門にやりたいとすれば、もはや習い事ではなくなります。”習い事”なら何時までも飽きるまで続けていいんじゃないですか? また、難しいところまでいくと、恐らく現在の教室では物足りなくなったり、先生の手に余るようになるのではないでしょうか?若し、責任を持っていらっしゃる先生ならば、恐らく
その先まで考えていただけるのではないでしょうか。

自動車の運転とピアノを比べるのは変だと思われるかも知れませんが、
短期間でも全く触らないと、次にやろうとする時違和感があり、スムーズには行きませんよ。1年も経ったとすると、譜を見ても手と頭と目がシンクロには動かないことになるでしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「趣味」というと、好きな曲・・・例えば歌謡曲などを自分でリクエストして 教えていただく・・
というような感じのレッスン を 想像していました。
それなりに 基礎ができてからでないと、自分勝手に「あれが 弾きたい」と言うのも無理かと 思い、
今のレッスンを「習い事」・・このような表現を してしました。申し訳ありません。

その意味では 今も「趣味」のレッスンです。
とても よい先生ですので、責任・・云々・・の点は 大丈夫だと思います。
別枠の教え子さん達が いらっしゃいますが、発表会で 一緒になりますと、
立ち振る舞いから 違います。(すごいですね。。)
娘も「別世界」を知る機会となり とても良かったです。

グレードの話や、中断した場合の話など、大変 勉強になりました。
回答 ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 15:27

個人それぞれじゃないでしょうか。


子供が特別ピアノ好きでもないなら他の方が言うように
教養程度に触れて楽譜が読めたり
学校の音楽が困らない程度でもいいかもしれませんし。
他の習い事や学業をメインに据えたいと思っておられるのかもしれません。
ピアノが好きなら、趣味、習い事の一つとして打ち込ませても良いと思います。
そうですね・・・中級~中、上級程度が弾ければそこそこ有名なものもあり
趣味としても楽しめるでしょう。
長く続けていれば本人も欲が出て上級の「あの曲が弾きたい」とかが出てくると思います。

あとは経済的事情などや
受験や部活などで本人が練習時間を取るのが負担になれば自然に離れていくでしょう。

ただ趣味や習い事でもやってる間精一杯上を目指したり努力する過程で学ぶものも多いと思います。
状況が許して本人もお母さんも続けたい間はいつまでも続けて
その都度目標も変わってくると思います。

ただ、問題は「それを生業にしたり、音大を目指してもいいのか?」
これははっきりした方が良いと思います。
経済的なバックアップや、その後の就職など・・・。
大金を賭けない程度の音楽科のある学校→講師くらいなら良いけど
本格的に音大にやれない、とか
目指したいならプロや音大を目指してもいくらでも支援できる・・・とか
できれば音楽は趣味や生き甲斐にして
本業は別にして欲しいのか・・・。
態度を決めておかないといざ進路を決める頃におお揉めするかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答 ありがとうございます。

「生業」にしたり「音大」を目指しては いません。これは はっきりしています。
なので、ある程度まで 趣味として楽しめるレベルになったら 力を抜きたい・・と
考えてしまったのです。(ピアノの事を しらない人間の 浅はかな考えです。)
回答の中の「中級~中、上級程度」というのを 具体的には どういった程度なのですか?
もし よろしければ 教えてください。

お礼日時:2007/02/09 14:16

私もNo.2さんの意見とほぼ同じです。


ちなみに子供の頃は10年、大人になって再開して3年になります。

子供の頃止めたのは、高校に入学して部活に入り、ピアノのレッスンに通う時間が無くなってしまったためです。
でもずっと心残りで再開したいと思ってました。結局再開するまでに十年近く経ってしまいましたけども。

お子さんがお好きなら、続けられるところまで続けてみてはいかがでしょうか。

ピアノには際限がありません。
一定のレベルに達しても、その一定レベルの曲は数限りなくあり、その曲その曲によって弾き方が大きく違うものなのです。指が回るだけでなく、ペダルのタイミング、表現方法、そういったものを手助けしてくれるのが先生で、おそらくその判断が自己判断できるのは音大卒レベルとなるのだと思います。
だから趣味でやる限りに置いては、「終わり」がないんです。ホント。

私にもいつか弾いてみたい曲があります。
でもそれが弾けるようになったとしても、また次の曲が同じように弾きたくなるでしょう。

だから、「ここまで」と決めずに、自然に任せてみてください。

以上、少しでもご参考になれば。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

途中で辞めてしまっても、再開した時は 指は 動くものなのですか?
ここまで 彼女なりに頑張ってきたものが 無くなる(?)のが
なんとなく 惜しい気がして、せめて 定着するくらいは 忙しくても続けなければ・・と思っていました。
「終わり」が ないのに 気づいて焦り、安心 が欲しかったのだと 思います。
もう少し おおらかに みなくては ダメですね。

とても参考になりました。ありがとうございます。

お礼日時:2007/02/09 13:48

娘さんがピアノを嫌がっており、「それなら止めさせた方がいいのか、いや、せっかく習い始めたのだから気が進まなくてももう少し習っておいた方が身につくものがあっていいのか?」というご相談かと思いましたが、娘さんは


>ピアノが とても好きで「一生 習いに行く」と、言ってます。
なのですよね?
それなら、「経済的に問題が生じて習わせるのが大変になった」などというのでも無い限り習わせてあげればと思うのですが。
とりあえず、少なくとも「娘さんが嫌がるようになるまで」「経済的に大変になるまで」は習わせてあげればと思うのですが。

やめさせた子の場合は、その子があまり続けたがらなかったからということもあるのではと思うのです。子どもがどうしても続けたいと泣いて頼むのに親が「ここまで到達したから十分」と無理に止めさせることは普通はあまりないのでは?
子どもがそろそろ飽きて嫌がるし、それならとりあえずはここまで到達したのだから嫌なものを無理に続けさせずに止めさせてもいいかという判断ではと思うのですが。あるいは経済的事情があったのかもしれないし。

娘さんがそんなに好きなピアノ、本人が嫌と言うまで続けさせてあげてください。
どの段階で止めてもそれぞれそれなりに得るところはあると思いますよ。
「一応、両手で弾けるし、学校の音楽の楽譜は 読めるようになったから・・。」で止めても確かにそれなりに得るところはあるし、もっと弾けるようになってから止めればまたその段階での得るところがあると思うし。
仕事に関連する資格ものなら、「履歴書に書いて通用するのはこのレベル」というのがあるかもしれないが、趣味のピアノなら特にこの曲が弾ける段階までというのにこだわる必要は無いと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「習い事」ですので、経済的に・・というより、時間的に苦しくなってきました。
高学年になり、部活などで下校時刻が 遅くなり、宿題も増えた為だと 思います。
宿題曲を 形にしていくのが習慣化してしまった娘は、毎日 自分から練習していますが、
娘の許容範囲 いっぱいいっぱいのレベルに 近づいている感じです。
今は 次々に曲をこなしている状態なのですが、無理が出てきそうです。
ある程度まで いったら「趣味として」レッスン内容を 変えてもらおうと、思いました。
その目標を どれくらいに もっていけば良いか 考え中です。
趣味なので、確かに どの段階・・・と こだわる必要は ないのですが、
「私 習っていたけど、もう 弾けないわ」と話す方が 多いので、それだけは避けたい、と。
ヘタでも とても楽しそうなので、ずっと 続けさせたいと思います。
回答 どうもありがとうございました。

お礼日時:2007/02/09 13:28

ピアノでもグレード試験があります。


それを一つの目安にされてはどうでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

娘の教室でも「ヤマハ」「カワイ」「ピティナ」のグレードテストの申し込みが できるそうです。
それぞれ個性があるので、受けたいテストがあれば、要相談、という事で
指導して いただけるそうです。
先生からは どれを・・と勧めることは ありません。
一度 詳しく それぞれを 調べて見ます。
ありがとう ございました。

お礼日時:2007/02/09 12:41

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!