dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

質問1:以下の例文を見たうえで私の問いに答えてください。
(Ex:「眠い」といった 
括弧の後に「と」をつければ、その括弧の言葉は引用語句や文になりますか?

質問2:以下の例文を見た上で私の問いに答えてください。
(Ex:「かっこいいと思った」

上記例文の「と」は引用語句の後につく「と」として紹介されてました。
そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、上記の例文は、ただ自分の考え(感想)を述べているにすぎません。
なぜこれも引用になるのですか?他者があっての引用だと思うんです。

A 回答 (2件)


前回は気づかなくて、ごめんなさいね。

質問1
それは、たしかに引用ですね。

質問2
こりゃ難問です。思わず辞書を引いてしまいました。
「引用」と書いていました。
しかし、wantantonさんが言われるとおり、こういうのは普通は「引用」とは言わないですね。

A:太郎君は花子さんに、「僕はあなたのことが好きだ」と言った。
これは引用ですね。
書き換えると、
B:太郎君は花子さんに、(彼は)彼女が好きだと言った。

これを太郎君の立場で言うと、やはり2通りあって、
A:僕は花子さんに、「僕はあなたのことが好きだ」と言った。
B:僕は花子さんに、(僕は)彼女が好きだと言った。

花子さんの立場で言うと、やはり2通りあって、
A:太郎君は私に、「僕はあなたのことが好きだ」と言った。
B:太郎君は私に、(彼は)私のことを好きだと言った。

どれも、Aは文句なしで「引用」ですよね。
太郎君の言葉をそのままかぎかっこでくくって、後ろに「と」です。

そしたら、Bは「引用」ではないと、まず考えてみましょうか。
どれも“~のことを好きだ”の部分は、“言った”の修飾語になっていることは間違いないです。
では、どういう種類の修飾かというと、‘言った内容を付け加える’修飾です。

‘言った内容を付け加える’。

これって結局、「と」の左と右は、「引用」と同じ関係になっているような感じがしませんか?
つまり、普通は「引用」とは言わないかもしれませんが、引用と同じことをやっているので、辞書には「引用」と書いて分類しているのでしょう。
「と言った」「と思った」「と聞いた」「と考えた」「と感じた」「と釘を刺した」「となだめた」「と説得した」「と諭した」・・・
まー、硬いことを言わず、みんな「引用」の仲間に入れちゃえ!って感じですね、私は。(笑)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

丁重なご回答ありがとうございます!

すごい洞察ですね。
‘言った内容を付け加える’という意味ではたしかに同じだ。

ありがとうございます!

お礼日時:2011/06/17 18:20

>そもそも「引用」とは「他人の説や事例などを自分の文章の中に引いて説明に用いること」と云う意味ですが、




引用するのは、
>他人の説や事例など
と限定するのはどうかと思うのですが。

自分の発言や文章、過去に考えたことや思ったことなども引用するのではないですか?

例 私は、この本を読んで主人公はかっこいいと思った。
私は、前にも言ったように、~~だと主張します。

>他者があっての引用だと思うんです。
引用は「他者があっての…」ということではないのではないですか。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

丁重なご回答ありがとうございます!

たしかに、、意味を限定するのは視野が狭まってしまいますし、よくないですね、、

お礼日時:2011/06/17 18:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!