
こんにちは(・∀・)
現在、8人程の生徒さんにピアノを教えている者です。
私が子どもの頃は主にバイエルを使っている先生ばかりでしたが、
今は昔と違ってたくさんの教本も出ていますので、
その中から、支持率の多い♪バスティンピアノベイシックスとバーナムピアノテクニックなどを編用して使っております。
そこでご相談です。。。
ある一人の生徒さんは1年程前にピアノを購入し習い始めてちょうど1年くらいです。
その子は今小4なので、初おけいこは小学3年生からです。
その子は頭が良くて覚えも早く、練習もきちんとしてくるのでバスティン→レベル1(紫の)から始まり、
1年たたないうちにレベル2(ブルー)に入りそれも終わりそうになってきました。(^^♪
@順番通りには使わず所々省き、飛び飛びに使わせてきた部分も結構ありますが・・
飲みこみが早いのと習い始めが大きくなってからの分、理解力も早いという事もありますので
どうしてもそうなってしまっていますよね。。。(@_@。
このままレベル3に進ませようとしたのですが、他の教本に移行しようかどうかと悩んでいます(?_?)
私的にバスティンは高度な優れた教本だと思うのですが、
正直なところ私自身バスティン教本の講習とかも受けておらず、うまく活用できているのかという思いと、他の本との編用や流れがつかめないという部分もあります。(今更ですが)
@バイエルとかの場合はブルグミュラーを編用したり、終わったらツェルニ―、ソナチネなどに入る流れでしたのでわかりやすいのですが、バスティンは優れた教本ですがそれらの本との編用のタイミングも掴めません???。
今考えているのは、途中でルクーペのピアノの練習ABCなどに移行して、
バーナム、ブルグミュラーなどを編用する。
それかバスティン教本の為の勉強会を受けてこのまま引き続き使うかです。。。
同じ年齢の生徒さんで数年間習い続けている子で練習も不足気味でも飛ばさずに進み、
進み具合が同じくらいになってしまっているという事情もあります・・(@_@。
その辺との兼ね合いも考えてしまいます。(色んな生徒さんがいるのでそれは仕方がない事なのでしょうがとても私を慕ってくれていたりもするので・・)
生徒さんの将来の事を考えると責任もありますし、最近は色々考えすぎて眠れなくなる事も・・。
あと、最近は自己主張が強くてすぐすねてしまうようなお子さんも多くなってきたように思えて・・?
そのような事情もあり、あまり強く注意してピアノ嫌いにさせてしまっては?と・・。
支離滅裂な文章になってしまいすみません<m(__)m>
どのような些細なことでもよいですので、
こんな自信喪失気味な私にアドバイスお願い致します<m(__)m>
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
バスティンのレベル2では♯調を、そしてレベル3では♭調を教えるという大義があります。
レベル3に進ませるかどうか、というご質問ですが、体系的に計画されたバスティンのプログラムを途中で変えるということはそれなりの理由が必要となります。そのためにはテストが必要かも知れません。
生徒さんに例えば「調号に♯が5個付いた調は何調ですか?」と聞いてみて、即答出来たらレベル2合格で、レベル3に行くことができます。もし答えられなかったらそれまでのレッスンが無駄でありレベル3どころではありません。その場合はレベル3に行かせる前にアルフレッド等に移行させ、♯調のやり直しをさせる必要があります。
総じて生徒さんの力次第ということになりましょうか。
次にブルグミュラーやソナチネのタイミングということですが、順番から言えばバスティンが終わってからブルグミュラーやソナチネということになります。たとえば16分音符を習うのがバスティンのレベル4です。ソナチネはいきなり16分音符が出て来ますので、当然ながらバスティンを終わらせる必要があります。
ご回答ありがとうございます<m(__)m>
ご指摘いただいたご意見、細やかにご解説頂きとても参考になりました。
確かにプログラムを途中で変える理由は必要ですよね・・・。
バスティンのプログラムの良さを見極めこのまま続けて行く事にします。
No.3
- 回答日時:
ピアノを教えている者です。
教材の選び方は難しいですよね~。
私もよく楽器屋さんで立ち読みをして教材の研究をしています。
厳しいことを言うと質問者さんのミスは「支持率が多いからバスティンを使っている」ことです。
周りに流されず、自分で色々な教材を見て副教材との兼ね合いも考えて選んだ方がいいと思いますよ。
なぜ他の教材に換えるのか分かりません。
ご自分が上手く活用できるか自信がないようですが、これはどの教材を使っても同じだと思います。副教材との兼ね合いは始める時から決めておかないと。
教材の使い方、組み合わせ方は千差万別ですし、これが正解と言うのもありません。
ご自分でよく研究して実際に使ってみて、より良いレッスンを目指してください。
あと数年さぼりつつ習っている生徒さんとレベルが一緒になってしまうのは
気にしなくていいと思います。一生懸命の子が追いつくのは当然のことです。
ではお互いに試行錯誤しつつ、より良い教室を目指しましょう。
ご回答ありがとうございます<m(__)m>
私も楽器店に行くと立ち見で楽譜のチェックをしています。
今回は少し考えすぎてしまい、考えが甘かったと反省しています(@_@。
やはりバスティンはすぐれた教本だと思いますので私なりに研究し勉強しながら続けて使って行こうと思います。

No.1
- 回答日時:
教える方はとんとわからないのに失礼します。
「編用」は「併用」の間違いじゃないかな?と思ったのと
自分がピアノを習っていたころのことを思い出したので。
バイエルとブルグミュラーを使ってる子が周りに多かったので
その「メジャー」なテキストにあこがれました。
それまではツェルニーと先生の選んだ練習曲集を使っていました。
学校やお友達同士で同じ曲を共有してるのがうらやましかったんです。
その後晴れてバイエルやブルグも使い始めたのですが、とても遅れをとった気持ちになってしまってました。
どうでもいいんですけど
技術習得や表現などの観点はきっとその道の人がすると思うので。
習う側からの気持ちでした。
今でもブルグミュラーとかはやってた人が多いので「あの曲好きだった」「あの曲ここが大変だった」
などと共有の話題があるのがうれしいです。
もう一つには、バイエルは保育士の資格に必須だったり教員にも必要だったするなので
(もちろん習っていた人にはやったことなくても楽勝かもしれませんが)
やはりメジャーテキストはやっておくと将来的にいろんな可能性がひろがるんじゃないかなと思っています。
早速のご回答ありがとうございます<m(__)m>
確かにバイエルは定番教本でしたが、上巻ではず~っと『ト音記号』のみの練習で『ヘ音記号』が全然出て来ないというのが気にいらないので他の教本を使っています・・。
@保育科を目指す生徒さんには使いました。
編用NG・・・併用(@_@。ご指摘のとおりでした・・・(@_@。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 ピアノ 社会人 4 2022/10/13 00:25
- 大学受験 娘の大学受験勉強 6 2022/06/30 19:58
- 武道・柔道・剣道 続ける資格はあるのでしょうか? 高校3年の女子です。高校1年のときから剣道を始めました。剣道の同好会 6 2022/07/31 11:10
- 小学校 男子で小中学校の朝礼、終礼で校歌、愛校歌、唱歌のオルガン演奏をしたことがある人、いますか? 2 2023/03/21 20:28
- 大学・短大 続報 以前大学編入後に生じた問題から、こちらに質問 させていただいたものです。 詳しくご存知ない方に 1 2023/06/24 15:19
- 学校 中学校の教師 悩み 3 2022/10/29 22:20
- その他(学校・勉強) スシロー “ペロペロ高校生” は、日本の教育の失敗ですね? 20 2023/02/08 07:08
- 就職 就職留年、就職休学することに関してどう思いますか? 【かなり長文です<(_ _)>】 私は6月初めか 4 2022/06/21 00:43
- 子育て 習い事について 7 2022/06/08 13:43
- 大学・短大 将来の夢がなくて困ってます こんにちは。普通科の高校に通っている3年生です。 私は12年間習っていた 5 2022/05/06 20:03
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
わがままな生徒に困っています
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
ザハイロウズの「青春」歌詞に...
-
幻想即興曲と愛の夢
-
電子ピアノで音大ピアノ科
-
浜崎あゆみの「I am...」の楽譜
-
音大合格後の先生への謝礼
-
楽器 ベースの調律 チューニング
-
東京芸術大学 雅楽
-
ピアノが弾ける女性のイメージ
-
音大を目指すには(小5の進度)
-
歌手や趣味でピアノやギターで...
-
ヤマハ J専3年目 講師について
-
山田流と生田流の筝の違い
-
ピアノと壁の隙間にカードが挟...
-
4歳の娘がYAMAHAのグループレッ...
-
音大にいけるレベルって?
-
ヤッパリ、知恵袋の方が回答者...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
子供のピアノの先生からやめて...
-
ピアノ教室でふざけすぎる娘
-
ピアノの先生が、レッスンの度...
-
わがままな生徒に困っています
-
4歳のピアノの生徒がふざけたり...
-
ピアノ歴3年半でグレード11...
-
小学3年生の娘がピアノを習っ...
-
ピアノの教本
-
進級による致命的な違いはあり...
-
●ピアノ●「エリーゼのために」...
-
6歳の娘のピアノ・・・このまま...
-
子供のピアノ発表会は出ないと...
-
生活保護であることをなぜここ...
-
ヤマハ幼児科 辞めようか迷っ...
-
ピアノの先生を替えたほうが良...
-
ピアノの先生へのお歳暮
-
4歳児のピアノレッスンの教材に...
-
4歳の娘がいます。 昨年4月~...
-
ピアノ講師をしています。
-
ピアノの先生は何故怖い?
おすすめ情報