
何の知識もなくデジタル一眼レフを購入して半年の超素人です
すっかり梅雨に入ってしまって今頃遅いんですが
今慌ててドライボックスの購入を検討しています
が、いろんな人にきいたところ、そのうち何人かの人から
「カメラなんて、日常的に使っていれば、部屋の中の風通しのよい所に普通にポンとおいておくのが一番いい(ぶらさげるのがベスト)、日常的に使っているのなら防湿庫などに収納する必要はまったくない」といわれました。
マメに湿度のチェックや乾燥剤の入れ替えをできない人が下手にドライボックスなんかにカメラを収納してしまったらそれが原因で逆にカビを生えさせてしまうともいわれました。
私はマメな性格ではないので
正直マメに湿度をチェックして
乾燥剤の状態をチェックして
新しいものと入れ替えて。。をする自信がありません
部屋の風通しのよいところに置いていて
そして時々使っていればそれでカビが生えないんだったら
それはできそうなので
ドライボックスは購入せずに
明日からでもそのようにしようと思うんですが
梅雨時期でもドライボックスや乾燥剤なしでそのようにしていて
レンズにカビは生えないですか?大丈夫でしょうか?
今まではただのプラスチックの引き出しにポンと入れていて
2週間に1回位持ち出して使っている感じでしたが
日常的に使った方がいいのなら
リビングの棚にでも出しっぱなしにしておいて
2日に1回はカメラを起動させるつもりです
※家は築1年半のマンション6階で
風通しもよく特に湿気を強く感じることもありません
が、実際には個々の部屋の窓をあけることはあっても
家の中に風を通すことはほとんどありません
今は梅雨なのでそれなりに湿気は普段よりは感じています
ほんとになんにも知識がないので
どんな小さなことでも教えていただけると助かります
ドライボックスは必要でしょうか?不要でしょうか?
アドバイスよろしくお願いします
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
「10 年もすれば IC 回路の修理ができなくなって新品に買い換えるしかないデジタル・カメラ・ボディなんてその辺に置いておけば良い」とは思いますが(笑)、マニュアル操作ができるレンズは「一生ものなので」使わない時は外してドライボックスに入れています。
・・・実際のところ、絞りリングのないデジタル専用レンズはカメラに装着したままソフト・ケースに入れて吊したままにすることもあります(笑)。シリコン (鉱物) グリスが高価で植物系のグリスが使われていた大昔のレンズはグリス自体がカビの餌になる可能性があったでしょうが、現在のレンズは指紋や大気中の埃ぐらいしかカビの餌になるようなものがないでしょうから高湿下でもカビが生えるまでには何年或いは何十年もかかるだろうとは思うものの、普段はあまり使わない交換レンズを保管する湿度計付きのドライボックスはレンズ・プロテクタ程度の値段ですので是非持っておいて損はないと思います。(下記参照 URL)
乾燥剤は色付きシリカゲル (乾燥時は青、湿気ると赤くなる) が安くて便利です。・・・赤くなった色付きシリカゲルは電子レンジで数十秒ほど温めると青く戻りますので何度でも再使用できます。 (シリカゲルの量や電子レンジのパワーにもよりますが、要は熱くなって水分が蒸発すればよいのですから、その時間を覚えておくと良いでしょう)
シリカゲルをいれたビニル袋が熱で溶けるのが怖いという向きには Totech MD-1 なんて製品もあります。
(Google 検索すると楽器店がヒットしますが、カメラ店でも販売されています)
まあ、保管よりも「蒸し暑い雨の日に持ち出してレンズを濡らしてしまった」時の方が神経を磨り減らしますが(笑)・・・。
参考URL:http://d.hatena.ne.jp/HappyPrince/20091007
回答ありがとうございました!
とっても参考になりました!!
明日、ドライボックスを購入しようと思います
あの。。シリカゲルなんですが
レンジで加熱やフライパンで加熱などで再生するとのことですが
レンジでシリカゲルを加熱した直後に
そのレンジで食事を加熱したり
フライパンでシリカゲルを加熱した直後に
そのフライパンで(洗いますが)食事を作ったりして
・・問題ないんでしょうか??
食品以外をレンジやフライパンで加熱するなんて今までしたことないので
なんか心配なんですけど
シリカゲルの説明にはそう書いてあるし
・・心配しなくていいんでしょうか?
もしよかったら教えて下さい
No.13
- 回答日時:
No.2です。
お礼の方を読ませて頂きました。
> シリカゲルはどこで購入できるんでしょうか?
既にみなさまから適切な回答がありますように、カメラの大型量販店に置いて
ありますし、ホームセンターにもあります。少量となりますが、100円ショップ
にもあり、ドライボックスが小さければこれでも十分でしょう。
既に大型カメラ店で下見されたそうですが、製品としてはシリカゲル単独ではなく
除湿剤という形で販売されています。具体的な商品名としてはエツミの
「プレミアムカラット」が当てはまるでしょう。
# http://www.etsumi.co.jp/catalog/product_info.php …
シリカゲル単独としてはホームセンターや薬局などに瓶入りとして売られています。
No.12
- 回答日時:
自分は防湿庫にする前はこれを使ってました。
http://www.amazon.co.jp/%E3%83%8F%E3%82%AF%E3%83 …
別にホームセンターで売ってるシリカゲルで良いと思いますよ。
クローゼット用などの除湿ポットみたいなのはダメです。
No.10
- 回答日時:
A No.9 HAL2 追加です。
>大型カメラ店に下見に行きましたがシリカゲル単独での販売はなかったんですが。。
あれれ? ドライボックスを売っている店であれば必ずある筈ですよ。
ただ、ボックスとは異なる場所に置いてあるので、探せなければ店員さんに聞くのが一番です。
ドライボックスを売っているのにシリカゲルを売っていない店はカメラ用品店として失格です(笑)。
それとシリカゲルは経年変化 (何度も再生させたり重い物の下に敷いてしまったり) で小粒が砕けてしまっても問題ありません。・・・形状と吸水性との関連性はなく、球状になっているのは単に「容積に対して最も表面積を大きく取れる形状」を採用しているに過ぎません。
吸湿性を調整する他の薬剤と混合されている場合は形状と能力との関係があるのかないのかまでは判りませんが、シリカゲルだけの製品であればその辺を気にすることはありません。
ただしビニル袋が溶けて水蒸気を通す目が詰まってしまうと用をなさなくなりますので、電子レンジを使う時はビニル袋が溶けない時間を設定することが肝要・・・高価な物ではないので幾つか実験してみても良いでしょう。
天日干しが一番良いのですが、時間がかかるのが玉に瑕で、私は出勤前に窓の外に置いて天日干しした筈のシリカゲルが帰宅直前に降った通り雨でグチョグチョにされてしまって以後は電子レンジ派になってしまいました(笑)。
No.9
- 回答日時:
A No.1 HALTWO です。
>あの。。シリカゲルなんですがレンジで加熱やフライパンで加熱などで再生するとのことですがレンジでシリカゲルを加熱した直後にそのレンジで食事を加熱したりフライパンでシリカゲルを加熱した直後にそのフライパンで(洗いますが)食事を作ったりして・・問題ないんでしょうか??
えーと、私はフライパンで加熱すると良いとは言いませんでしたが(笑)、フライパンでの加熱はシリカゲルを入れているビニル袋が溶けて洗い落とせなくなりますよ(笑)。・・・ガスや電熱レンジもダメです(笑)・・・あくまでも電子レンジだけ!
シリカゲルはメタケイ酸ナトリウム (Na2SiO3) という物質で、湿気を含むと Na (ナトリウム) と SiO2 (シリカ) 及び水 (H2O) となります。
シリカ (SiO2) は植物の構成要素の 1 つで、人間は殆ど吸収できませんが (骨や毛髪、爪には僅かに含まれていますので数十mg/日ぐらいは吸収しています)、無害であることから食品添加物にも用いられています。(例えば コンビニで売っているプラスティック・ケースに入った白い小粒の 100 円ハッカ飴、確かサントリーが作っていたと思いますが、製品名までは覚えていません)
Na (ナトリウム) は人間に吸収できますが塩 (NaCl) で吸収するように人間の必須元素の 1 つです。
いずれも無害ですので、万が一シリカゲルが壊れてガス化するほど加熱してしまっても電子レンジ内に有毒物質が付着するということはありません。
尤も湿気る (水分を含む) と赤、乾くと青く変色する色素になにが使われているかまでは知らないのですが、極々微量にしか用いられていませんし、電子レンジで乾かすことがよく知られている製品にガス化して有害な物質が用いられていたとしたらとうの昔に問題になって販売禁止にされていますので、問題ない筈です。(怖ければ袋に入れて布団乾燥機や靴乾燥機で乾かすとか、天日に干してしまえば乾きます)
No.8
- 回答日時:
こちらでも質問していて、まだ締め切らずに次の質問ですか?
↓ ↓ ↓
http://oshiete.goo.ne.jp/qa/6816650.html
これって規約&マナー違反ですよ。
って事はさておき、そこまで心配ならとっとと買ってしましましょう。
しかも、ドライボックスなんてめめっちぃ事を言わずに、光触媒の付いた本物の防湿庫。
http://joshinweb.jp/camera/7169/4945931009035.html
この辺りで事足りるでしょう。
ただし、防湿庫やドライボックスを使ったからと言ってカビの発生を100%防げるわけではありませんので、その点はお忘れなく。
ちなみにドライボックスでの不具合が発生しやすいのは、カビの発生でなく乾燥しすぎによるグリスの乾燥や革部分の劣化・ひび割れなどです。
前の質問と内容が違うので新しく質問してしまいました
前のを締め切ってからじゃないと次質問しちゃいけなかったんですね
知りませんでした
どうもすみませんでした
No.5
- 回答日時:
まず比較の条件が揃っていないですね。
壁にぶら下げた状態で、2日に一回使用するのと、ドライボックスに入れっぱなしの状態の比較なら、当然前者がよいでしょう。
でも壁にぶら下げて2日に一回使用と、ドライボックスに入れて2日に一回使用する場合での比較、
または、壁にぶら下げて半年放置と、ドライボックスに入れて半年放置の比較なら、当然後者が良いですよね。
気をつけないと行けないことは、最初カメラを買ってしばらくの間は、2日に一回のペースで使っていても、いつの間にかあまり使わなくなることが多いです。
気がつくと3ヶ月使っていないとか、わりと半年でもすぐに過ぎてしまうものです。
あ、と気がついた時には手遅れというのが一番ショックですね。
あと、レンズが一本だけの場合は良いですが、いずれ交換レンズが増えてくると、いつかはドライボックスが必要になります。ぜんぶぶら下げておいて2日ごとに使うことは出来ないですから。
また、ぶら下げた状態でもケースやバッグに入っていたら風通しは良くないですのでその点も注意ですね。
カメラを買って、まだわくわくしているうちは、ドライボックスから出したりしまったりする手間もさほど苦にならないはずですから、私はドライボックスの使用(出来れば防湿庫)を勧めます。
カメラを買う人には「カメラ好き」と「写真好き」の2種類がいると言われます。
アドバイスをくれた知人の方は典型的な「写真好き」タイプではないかと推測します。
「カメラなんか道具なんだから使い倒してなんぼ」という感じはないでしょうか(偏見だったらすみません^^;)
私は6:4ぐらいでカメラ好きなので、カビが生えた時のショックは耐え難いものがあります。。
最終的にはご自身のご判断になるとは思いますが。。
ちなみに、レンズのカビが生える原因は、レンズのガラス玉に発生する結露です。
梅雨の時期は湿度が高くなり、冷房の効いた部屋などで冷えたカメラを屋外へ持ち出すと、さっと結露します。
そのまま乾かずにしめった状態が続くとカビが発生します。
冬場も外で使ったカメラを暖かい室内に持ち込んだ時に結露し、カビが生えることが多いですのでご注意ください。
古いレンズと新しいレンズでカビの生えやすさが違ったりするのはコーティングの違いです。
グリスの成分は関係ないと思います。
必ずしも古いレンズの方がカビが生えやすいと言うことはありません。
古い方が年月が経っている分、確率は上がっていると思いますが。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 加湿器・除湿機 衣類乾燥除湿機の初期不良についてアドバイスおねがいします。 価格コムでパナソニックのハイブリッド型衣 3 2022/09/20 17:54
- 加湿器・除湿機 除湿機購入で悩んでいます。 居間で夜に洗濯物を干すんですが、元々湿度が高く、なかなか乾かないので衣類 4 2022/07/04 14:10
- エアコン・クーラー・冷暖房機 部屋の湿気取り方法 2 2022/07/29 22:37
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯機 7 2023/03/24 18:57
- その他(住宅・住まい) 部屋の換気に関して 3 2022/07/11 14:33
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 普段使用している寝具類や長年使用していない寝具類の管理 2 2023/01/01 22:34
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 冬の間に木製の棚と壁の間がカビだらけに 対策について 4 2023/04/10 09:30
- 洗濯・クリーニング・コインランドリー 洗濯物。外干しのメリットデメリット。 うちでは長年洗濯物は室部屋干ししています。 外に干す場所が無か 8 2023/08/07 20:36
- 分譲マンション オートロック内に宅配ボックス 3 2023/05/16 10:17
- 賃貸マンション・賃貸アパート 雨の日の部屋内の湿気対策ってどうしてますか? 梅雨時など雨が多かったりすると何日も窓があけられずに湿 5 2023/05/13 07:22
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
カメラのレンズにカビがあるか...
-
無水アルコール(エタノール)...
-
旅行中のカメラの保管について
-
テレビの裏に白い斑点 カビ?
-
レンズのカビは他の移るのでし...
-
一眼レフカメラのズームレンズ ...
-
LP盤のジャケットのシミは・...
-
大雨の中撮影したら、レンズが...
-
ハードオフのリユース品の一眼...
-
一眼レフカメラ ファインダー...
-
中古カメラを防湿庫に放り込む...
-
普段よく使うカメラの置き場所
-
一眼レフデジカメをコインロッ...
-
カビとゴミの見分け方
-
カビがあるレンズで撮影したと...
-
サランネットの白カビ退治方法
-
カメラのカビ落としできますか?
-
よく「カメラは防湿庫で保管」...
-
レンズの分解清掃について
-
ズームレンズのカビ
おすすめ情報