
建坪18坪、築50数年の平屋をリフォームしました。耐震強度が心配です。
全壊だけは間逃れたいと思ってます。
建物の現状ですが屋根は以前、瓦からトタン屋根へ葺き替えてあります。
壁はもともと土壁でしたが、そのまま軽量鉄骨を組み石膏ボードを全部屋に施工しました。
この程度のことで、耐震強度は上がっているでしょうか?
天井は竿縁天井だったのを解体し木で下地を組み石膏ボードを施工してあります。
解体の際、天井裏を覗き火打ちが入っていないところへは金属製の火打ちを取り付けました。
施工時は耐震強度など考えてなく筋交いなどは入れてません。
心配なのですが、強度は如何なものでしょうか?
筋交いなど検討したほうが良いでしょうか?
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
屋根を変えたことは耐震性はあがります。
壁は鉄骨下地に取り付けたのでは耐震性はあがりません。
天井も上がりません。
火打ちは適正についてないと上がりません。
基礎の件ももちろんありますが、まずは、軸組みがつぶれない対策をすることは命を守る大差うにはなります。
柱の太さは15センチ以上ありますか?その場合は、筋交いでなく軸組みの部分だけでも強度を取れている可能性もあります。
耐震診断をしましょう。
No.4
- 回答日時:
無責任な解答にはなりますけど
二階建て瓦葺き古家とは比べ物にならない程 耐震性は有ると思いますよ
震災の映像を見ても潰れてるのは大抵二階建ての一階部分で 平屋とか二階建ての二階部分は潰れずに原型を留めてるのが多い様でしたから
実際に見たというところに説得力を感じました。
何だか、すこし不安が和らいだ気がします。
小さい子供もいますので、いろいろな角度から
考えていきたいです。
No.3
- 回答日時:
その当時の建築ならば基礎は無筋でしょうし、土台もアンカーなどないでしょうから、根本的にむずかしいと思います。
全壊といっても耐震評価の最低限をクリアしていても、倒壊して下敷きになり、命を奪われる事がないという事で、修復して建物がそのまま使えるていう事ではありません。いづれにせよ、経験豊富な有資格者に耐震診断を受けて、結果から検討して下さい。今回の震災では、そのぐらいの建物が軟弱地盤に建っているケースでは、かなりの深刻な被害がありました。しかし地盤が良いところでは以外と平気だったりも。
地盤も含めて調査しないとわからないと思います
No.2
- 回答日時:
木造ですね?
耐震診断を受けてください。地震時の被害予想がわかります。
(質問の規模なら)木造の耐震診断は、5万円程度で受けられ、さらに、たいていの自治体で補助金が出ているので、実際の負担は少しになっています。
まずは地区の役所へ行って相談してください。
耐震診断で危険と出たら、耐震補強をしたほうがよい(任意)ですが、補強の費用は80~200万円ぐらいになることが多いです。
とても古い木造なので心配していました。
補助金のことは知らなかったので、役所に相談してみようと思います。
補強費用高いですが命には代えられないですものね。
ご回答ありがとうございます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 建築学 屋根と外壁について質問です。 縦葺や横葺の屋根の下地には野地板を使いますよね。 主に木毛セメント板が 1 2023/05/14 21:46
- 一戸建て 昨今の価格高騰による注文住宅の建築費用について 4 2023/02/11 18:09
- 一戸建て 注文住宅の総費用について 2 2022/08/13 17:12
- 政治 震度7もありえる場所に使用済み核燃料の中間貯蔵施設を作るそうですが、舐めてるのですか? 5 2023/08/07 12:43
- リフォーム・リノベーション 2階のリフォーム 3 2022/06/19 08:09
- その他(住宅・住まい) 下地補強無しの石膏ボードの壁にこのアイテム取り付け使用するのは良くないですか?落下したりは避けたいで 6 2022/12/30 06:28
- 国家公務員・地方公務員 公務員試験の作文対策です! 良ければ添削お願いします! ●町民の安心・安全のために〇〇町が取り組むべ 1 2022/09/29 19:15
- リフォーム・リノベーション 太陽光パネルの加重による耐震への影響について 6 2022/10/19 00:51
- その他(住宅・住まい) 個人で建てるアパートなのですがT構造の証明はどうやってするのでしょうか 3 2023/04/19 19:36
- リフォーム・リノベーション 新築で部屋を作った際の実際の内寸を知りたいのですが・・。 2 2022/11/22 07:37
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
木造築45~50年の家。地震で倒...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
中古住宅を カチタスで 考えて...
-
築50年の家に住んでいます。 家...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
据え置き式浴槽と洗い場の隙間...
-
小屋 屋根 横桟?が朽ちて腐り...
-
単管のベースピンコロ
-
増築したのが無届ですが固定資...
-
屋根漆喰について
-
ユニットバスのコーキングについて
-
344億円かかった「大屋根リング...
-
家の屋根の上のブルーシート
-
屋根裏の猫を退治する方法
-
スケルトンリフォームではない...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
築40年の軽量鉄骨造亜鉛メツキ...
-
木耐協ってどうでしょう。
-
築30年のセキスイハウスの軽...
-
軽量鉄骨住宅の耐震補強
-
パナホーム1982年の軽量鉄骨の...
-
風が吹いたら家の二階が揺れま...
-
エアコン配管、直角に曲げれる...
-
浴室周りの基礎、ハツって大丈...
-
筋交いはとれるのか?
-
築32年一戸建て(軽量鉄骨)の...
-
築50年ほどの鉄骨造の建物をリ...
-
プレハブ小屋の土台の木材が腐...
-
地盤改良が地盤調査で必要ない...
-
築50年以上の古い家に住んで...
-
昭和44年のダイワハウスはアス...
-
積水ハウス築26年とローコス...
-
リフォームで柱を外した後の梁...
-
築40年の鉄骨ですが寿命は何年...
-
大至急お願いします!隣の家が...
-
新築並みの改築(リフォーム)...
おすすめ情報