誕生日にもらった意外なもの

添付写真のような屋根形状で、外壁を通気胴縁(縦)を使って施工した場合、屋根部分(外壁の一番上)の構造はどのようになっているのでしょうか?下の部分は水切りとの間に隙間をつくることで空気を取り込めると思いますが、温まった空気を上方からどのように排出しているのでしょうか。一番上のカバーの部分に多少隙間があるのか。それともこのような軒のない屋根形状では、通気ができないのでしょうか。

「外壁通気胴縁の構造」の質問画像

A 回答 (3件)

屋根のパラペット笠木自体が通気工法用であれば、通気しています。


通気工法以外の笠木であれば通気していないので、天井裏に換気孔が必要。
天井裏に換気孔が無ければ、通気工法とは言えませんからね。
図面確認する場合は、矩形図を見る事。
ご参考まで
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。「パラペット笠木」というのですね。検索したらいろいろ出てきましたので調べてみます。外壁側に雨水が垂れないように、内側に傾斜しているんですね。これで担当者に話が通じそうです。

お礼日時:2011/06/22 22:16

小屋裏換気が無いようなので、一番上のカバーの下側に1cm程度の通気用の隙間が


あるはずです、ベンツと呼ばれる黒い小さい孔が見えるかと思います
近寄って見なければ分からないと思います
この写真ではここまでしか分かりません
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。通気用のパラペット笠木というのもがあるようですね。検索したらいろいろ出てきましたので調べてみます。

お礼日時:2011/06/22 22:23

片流れの屋根の場合、添付写真の様な棟の金物(薄っぺらな感じ)では通気は??


近頃、片流れの屋根でも可能になったのか、私は知りませんが。
拙宅は、大建式通気工法ですが、屋根形態は切り妻で、棟に専用の放熱金物(屋根面積に応じて長さを調整)を取付けています。
それでも夏季は、2階の室内気温は1階より3℃ばかり高くなります。冬季は1℃ばかり。
外壁の室内部分と内壁の壁の表面温度は、殆ど同一のように感じます。
御参考までに。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございました。いろんな通気工法があるようですね。やはり軒のある家にするべきだったかな。

お礼日時:2011/06/22 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!