
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
伊豆諸島は1878年(明治11年)に静岡県より当時の東京府に移管
されました。
伊豆七島の裁判事務が東京裁判所の帰属になったことをきっかけに
東京府に移管されたようですが、実際は、交通の利便性から東京に
移管されたようです。
小笠原は1880年(明治13年)に当時、道府県に属さない外地(内務省直轄地)から、当時の
東京府に移管されました。
内務省の直轄から移管されたことから考えると、小笠原が開拓を
必要としたことから財政的な問題や、やはり交通の利便性から
東京府に移管されたのかと思われます。通信手段が限定されていた当時では、
国防上の理由から、東京府管轄にした方よいということも、ありました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するQ&A
- 1 中2地理の問題 瀬戸内工業地帯 ・どのような工業がさかんだったか ・その工業が萎えた理由は? ・現在
- 2 伊豆諸島・小笠原諸島は郡がないの?
- 3 東京都、滋賀県の地理の質問
- 4 小笠原諸島の地理に詳しい方、教えてください。
- 5 伊豆諸島はなぜ東京都なのですか?
- 6 文系地理の学べる大学が知りたいです。 地理の分野、環境とか気候とかが特に興味があって、大学でも地理を
- 7 今問題になっている、地理的事象や社会的事象について
- 8 急なのですが社会の地理で、中国、四国地方・九州地方・近畿地方の中からどの地方でも良いので何か問題出し
- 9 中学や高校で習う地理と地理学の違いは何ですか?
- 10 高校地理の問題で稀に選択肢に「中国、アメリカ合衆国、韓国、香港」があります!どうして香港がはいるので
おすすめ情報
人気Q&Aランキング
-
4
郵便番号から都道府県を自動判...
-
5
郊外とは?
-
6
世界一長寿な市町村はどこですか?
-
7
神奈川県の湘南地区で山の方に...
-
8
神奈川県の隣接県として千葉県...
-
9
日本で四番目の都市はどこですか
-
10
あなたの住んでいる都道府県を...
-
11
日本一長くなる市郡町村名は?
-
12
東京23区は、どうして「市」...
-
13
東京都を区分けするなら
-
14
面積が1800~2000平方キロのも...
-
15
京都府と大阪府はなぜ「府」で...
-
16
自分の住む都道府県の形を何に...
-
17
『半分ずっこ』を使う地方を教...
-
18
日本の距離
-
19
沖縄は何地方?
-
20
千葉県の下総、上総ってなんで逆?
おすすめ情報