dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スズキ スイフトの最小回転半径と視界について質問です。
ヤフーでも、同様の質問をしましたが、より多くの意見が聞きたく、質問しました。
皆さんよろしくお願いいたします。

今度、中古車の購入を検討しています。
20代女子、約4年ペーパードライバーです。
通勤や買い物、お出かけなどに使います。高速は使う気は…
しかし、車の情報も初心者で、どうしたらよいものか…
今、調べているところですが、とりあえず今の候補は、デミオとスイフトです。
平成18年、19年辺りで、スポーツの車は除外します。
ちなみに、先日、デミオの助手席に乗せてもらう機会がありましたが、いつも家族のワゴンRに乗っているため、狭いと感じたのと、内装がいまいちで、今はスイフトに気持ちがいっています。
そこで、検索するとスイフトは、小回りが利かないという文と、後ろの視界が悪いという文をよく目にします。本当でしょうか。
私が調べた中では、

デミオ
長所 かっこいい、コンパクト、運転しやすそう
短所 内装がいまいち、

スイフト
長所 かっこいい、ずっしり感がある、内装もまあまあ、運転していて楽しい
短所 小回りが苦手、後ろの視界が悪い

と、今、思いつくものではこれくらいなのですが。
スイフトを運転している方いらっしゃいますか?
スイフトの小回り、視界は、実際どうなのでしょうか。
それと、どこかのサイトでスイフトはXGにすればタイヤが15になるから、最小回転半径も4.8になって許容範囲的なことが書かれていましたが、本当なのでしょうか?
中古車のサイトを覗くと、スイフトのXGでも最小回転半径の欄には、5.2とあります。
これは、パンフなどを見て書いてるだけだから、実際はXGが4.8でも知らないのかな。
それとも、私が教習所で乗った車が運転できれば、問題ないでしょうか?

最後に、デミオ、スイフト、どちらでもいいので、小回りや視界、駐車場の停めやすさやミラーの付き方見え方、長所や短所、また、自慢したいところなどなんでもいいので、教えてください。

試乗に行ってみようと思いますが、皆さんの体感、教えてください。

A 回答 (7件)

No.5の補足です


時間が経ってますので既に車を購入されているかも知れませんが・・・
スイフトは前進時は後方斜めが見えにくく高速道路などでの進路変更に気を使います。
後退時も全長が短いにも関わらず見えにくいため,カメラをナンバープレートの左上付近に取り付けています。そうすることによって,駐車場でバック時の安全確認や白線に合わせて駐車も簡単になります。安いナビですと10万円ちょっとでカメラと共に取り付けることができます。人によってはドアミラーにより広角のミラーを張り付けて視界を広くしている人もいます。
余談ですが,わたしは白いスイフトスポーツで息子は黄色のスイフトスポーツに乗ってます。
    • good
    • 2

ペーパー期間が長いので、教習車と比較してもあんまり意味無いと思います。


ただ、教習車ってのは普通世間一般的に走っているセダンを用いますから、取り回し性能は恐らくスイフトにしてもデミオにしても両方良いと思います。

リヤビューカメラは、バックする時に、異物や人などがいないかを確認するもので、カメラの向きが斜め下を向いているものが多く、確認作業は通常ナビモニターなどのフロントにあるモニターで確認するのです。小さなモニターにワイドな面積を写すのでまた、前を向きながらバックの確認と言う意味もあり、中々慣れが必要です。

付け加えるに、通常バックモニターはナビとセットです。中古車に簡単につけられるのかというとちょっと疑問。。20万円位かかるとか。。。

個人的には両車共にハッチバックです。リヤウィンドウからちょこっとバンパーが突き出しているだけです。
独立したトランクルームを持つセダン、クーペなら難しいものがありますが、平たく言えば、バックしたときにリヤガラス+20cm位の感覚で操作すれば十分ですよ。

試したいときは、例えば背の高い植物(ススキとか草ですね)とか、あたっても車に傷が付かないものにゆっくりとバックしていって草が動いたら触れたということです。
最近はフロントの見切りが悪い(どこにバンパーがあるのか分かりにくい)車も多いですから、そういう時も使えますよ。

こういう風に慣れていけば十分です。

大型車じゃないので、多少後ろに余裕のある駐車をしても枠からはみ出ないですし、もしその時はいったん車から降りて確認して、ちょっと下げればいいのです。

大丈夫。すぐに慣れますよ。

むしろ、内輪差による左の側面の「こすり」が気になるかな?

まあ、これも慣れますが、リヤならバンパー一部塗装で1~2万円位なのに対し、ドア側面をこすってしまう最悪凹んでしまうと10万近くになる事も。

フロントが入ったから大丈夫って思いっきり行って「ガリッと」やる人結構おおいですよね。

コンパクトカーですから、まあ、それほど神経質になる必要もないのかも知れませんが、内輪差による内側のこすりってのは、ある程度慣れた頃によくやることですので。。気に留めておいたほうがいいのかも知れませんね。

私は、デミオもスイフトもいい車だと思います。強いて言うならデミオですが。

質問者様の気に入った車を購入されて良いと思いますよ。
    • good
    • 4

最小回転半径については慣れれば何の不都合も感じません。

以前に小型車(5ナンバー)で5.5mに乗っていましたのでスイフトスポーツに乗っていますが特に不便さを感じていません。ハンドルの切れすぎに?によるタイヤの異常摩耗とか等速ジョイント(動力伝達)への負担を考えるとどっちが良いのかとも考えることもあります。
 視界についてもどの車にでも慣れるしかないですし、後方視界なら今はカメラを取り付ければかなり安心感はありますので試乗してみて決めるしかないようですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

慣れるしかないってのは、励みになります 笑
後ろの視界はカメラという手があるのかー。
なるほど!!!!


あのー、初歩的なこと聞いていいでしょうか。

後ろの視界というのは、何を指すのでしょうか?
どんな時に必要に?
また、カメラではどんな時に用を果たすのでしょうか?

こんな質問ですみません。
安全運転には欠かせないし、ペーパーだと後ろの視界なんて忘れてまして(-_-#)
いろんな場合を想定して、聞いておきたいのです。


よろしければ、また回答していただきたいです。
気が向いたら、お願いします。

お礼日時:2011/06/23 17:25

どちらも良くできている車です。


触って試乗して、それでも気になるならレンタカーを借りて存分に試しましょう。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

そうですよね。
実際に乗ってみるのって大事ですね。
行ってみます。
ありがとうございました♪

お礼日時:2011/06/23 17:17

>それに私は、ペッパードライバーだし、安全が一番なんです。



「ペッパードライバー」って、なんか塩コショウを振ってるみたいで美味しそうですね・・・という突っ込みは置いといて(笑)

>運転が楽しいとはどういう事でしょうか?

最終的には個人的な感覚ですけどね。

車はハンドルを切れば曲がるんですが、その曲がり方にもクセがあって、ハンドルを切ってもすぐには反応しない(と言ってもコンマ1秒以下の話ですよ)車や、切り始めとその先で反応の違う車など、色々あるんです。でも、スイフトは「ハンドルの動きが機敏で、切れば切っただけ車が曲がっていく」んですね。

更にハンドルを切った時の車体の傾きもそうで、最近の背の高い軽自動車のように、いきなりドーンと車体が傾くのではななく、ハンドルを切れば切っただけ徐々に車体が傾いて行くんです。当然ハンドルを戻す時も、スイフトは妙な揺り戻しを全く感じさせません。

要は「何かをした時の反応が素直で、次にどうなるか予測しやすい」=「飛ばしても安心感がある」ということです。実際、山道で飛ばすと、登り坂では大きなスポーツカーにパワーで負けますが、下り坂では追いまわすどころか、ぶっちぎることも可能だったりします。

もうひとつ、「何かをした時の反応が素直」ということは、「自分の思った通りに走ることが出来る」ということでもあります。

山道のドライブでは、カーブに入る前に「この位置でハンドルをこれだけ回して、ココでアクセルを踏むと、こういうラインでカーブを通過出来るから、ショック無く速く走れる」と言う事を瞬時に判断しつつ走ります。事前の予測通りにカーブを曲がれれば「決まった!」という爽快感があるんですね。

スイフトはそう言う部分のチューニングが、世界的に見てもトップの車なんです。ですので「運転が好きな人に評価が高い」んですよ。

実はデミオも、そう言う点はトップクラスに属する車です。スイフトの出来が、野球で言えば「イチロー」くらいに凄いので目立たないだけですから、デミオも、例えばトヨタ・ヴィッツなどより「乗っていて楽しい」ですよ。

>160センチの身長ですが、どうでしょう。

それだけ身長があればスイフトでも大丈夫でしょう。ただ、スイフトは窓の下辺が高いので、左側は見えにくいですよ。ちなみにデミオは、前方側方が見通しが良いのですが、身長に関係なく後ろはスイフトより見づらいです。

まあ、後ろの視界は「慣れ」の部分が大きいんで気にしないでも良いですけどね。

>あと、ヨーロッパ向けに造られると、最小回転半径が5.2でも大丈夫なのですか。

ヨーロッパの道は馬車の時代が長く、「車は簡単には曲がれない」事を前提に設計されているんです。ですので「Uターン」や「右左折」の時に邪魔になるものを徹底的に除外しています。集落での行き止まりの道も、最奥にちゃんとUターンできる昼場を作って居たりしますし、「ロータリー」(ラウンドアバウト)なんて、急に止まれないし曲がれない、馬車があるからの発想ですよね。

ただ、馬車の時代に道路が出来た為、石畳という、乗り心地やハンドリングに最悪の道が多くあり、そのために「しっかりした車体」「素直な挙動」「その割に良い乗り心地(スイフトは乗り心地も悪くないです)」ということが、小回りより優先されているんです。

一方、日本の道は徒歩からいきなり自動車になったために、その辺の配慮が乏しいんです。おまけにまず普及したのが小回りのきく「軽自動車」だったんですよね(「三丁目の夕日」でオート三輪が出てくるでしょ?)。ですので、日本の小型車は小回りが効くんです。例えば先代の四角いキューブ、アレってたった4.4mでウリンと回っちゃうんですよ。2車線の道路でも切り返さずにUターンできたりします。

余談ですが、日本の農道・林道は軽自動車を前提に道が作られている面があります。そのせいか、掘れば遺跡が出てきて道の改修が難しい奈良では、「軽自動車の暴走族」という妙な連中が居たりします。だってねえ・・・道が狭くて物理的に自分ちまで走れないんですもん・・・大型車だと。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ペッパードライバー(°□°;)
すみません。
お料理好きですけどね 笑


ラウンドアバウトだー!!
まさに昨日、知ったやつだ(^O^)JAFの毎月届く本冊子というか、それに出てたんです。

それに馬車ですかー。
車にも道路にも歴史があって、お国事情が影響するんですね。
深いなー。
そーすると、日本の道にあった、車がいいのかな…
道幅とか障害物とか、というか道幅、日本でも配慮してほしかったです。
なんで、オート三輪なんでしょうか(¬з¬)
特に、住宅街はなんとかしてほしいですよ。
うちの近くは狭いので。



それと、「決まった」とか爽快感を感じて運転してるんですね。
凄いです。
ペッパードライバー…
じゃなくてペーパードライバーの私からしたら、遠い目標に。
とりあえず、安全運転を極めます。

身長も足りそうで良かった。
とにかく、乗ってみるしかなさそうですね。
運転とか恐すぎなので、座席に座らせてもおうと思います。
まだ、どちらか決まらないので、もう少し考えてみます。
キューブって名前があがったので、それも調べちゃお~♪

凄い丁寧に回答していただいて。
本当にありがとうございましたo(^-^)o


あっ、軽自動車の暴走族って凄いですね!!

お礼日時:2011/06/23 17:15

どちらもレンタカーでかなり長い距離乗っています。



スイフトは、「日本の小型車としては驚異的に小回りが効かない」ですね。特に幅広タイヤを履いている上級グレードの最小回転半径は5.2mと大きく(例えば日産マーチは4.5m)、田舎道で切り返しを掛ける時に物凄く苦労します。だいたい、ずっと大きい日産キューブでも4.6mですからね。タイヤ幅を抑えて4.8mにしても焼け石に水です。

(多分スイフトはヨーロッパで売ることを考えているんです。ヨーロッパの小型車で最小回転半径5.0mというのはごく一般的です)

また、スイフトは着座位置も低く「囲まれ感」がありますね。あなたが背が低い場合は、前方が見えにくいかもしれません。その点デミオは、前方視界も広く回転半径も小さい(公表されていなかったと思いますが、とり回しに苦労したことはありません)ので、運転はしやすいです。

とは言うものの、そう言う点をすべてぶっちぎって、スイフトは「乗っていて楽しく、速い」車であることは確かです。更に言えば、幅広タイヤのグレードの方がサスセッティングが良く、どうせ乗るならバランスのとれたXG以外の方が良いです。

要はあなたが「山道を突っ走るドライブが大好き」なのかどうかです。「大好き」なら、他の欠点にすべて目をつむってスイフト(それも幅広タイヤで小回りが効かない方)です。あの楽しさがあれば、駐車場で一回余計に切り返したり、後ろのバンパーを電柱にぶつけて凹ましたりすることは「大したことじゃない」と思えるようになりますよ。

「別に好きじゃないけど、ドライブそのものは好き」なら、デミオの方が合ってると思います。デミオも、スイフトほどじゃないですが、走って楽しい車ですからね。内装のチャチさなんて、長く乗ればどの車も同じです。

ちなみに「別にドライブが好きという訳じゃない、車は単なる足」なら、この2車よりトヨタ・ヴィッツがお勧めです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪
それも、乗ってみた感想を。

なんだか、デミオに向いてきました…
田舎だし、住宅街は道が狭いし。


それに私は、ペッパードライバーだし、安全が一番なんです。
山道は出来れば行きたくない…
次に、デザイン。笑
やっぱり、見た目は大切だし、長く乗る物ですから、気に入らないと。

回答していただいて思ったのですが、運転が楽しいとはどういう事でしょうか?
教習所以来運転していないもので、いまいちピンときません。
例えば、どんな時に感じるのでしょうか。

よかったら、また回答していただけませんか。


それと、160センチの身長ですが、どうでしょう。ちなみに、座高が高いです(^_^;)
スイフトでは、前が見づらいでしょうか?


あと、ヨーロッパ向けに造られると、最小回転半径が5.2でも大丈夫なのですか。
それは回答にもあるように、他の車も5メートルが普通だからなのか、狭い道が少ないとか、運転に支障がないからなのか。
ヨーロッパって狭い道が多そうなイメージなんですが、それは都会だけなのかしら。
最後に、関係ない質問までしてしまってすみません。
よかったら回答お願いいたします。

お礼日時:2011/06/22 13:25

どちらも、甲乙つけがたい、同程度の車です。



お値段とか、サービス拠点が、近いか、遠いかで決めたら。

たまたま、近くの中古屋で売っていたというのもありです。

近くなら、なんかあったときに文句が言えますから。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます♪

今探してもらっているところなので、色々、考えてみますo(^-^)o

お礼日時:2011/06/22 13:27

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!