
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
生きてるみたいですよね(笑)
それは、汁というかお湯が対流するために起きている現象です。
まず、お椀の底よりも、上の表面の方が冷え方が早いです。
それは、湯気が出たりお湯が水蒸気になったりして、気化熱などで温度が下がるからです。
温度が下がると今度は、そのお湯は下にもぐろうとします。
お湯という流体は、空気が「風」という集団行動を取るのと同様、1つ1つの水分子が単独行動を取らず、小さい集団を作って下に潜る流れを作ります。
その流れに巻き込まれた味噌は、お湯とともに下に沈みます。
沈むお湯だけだと、味噌汁全体がどんどん下に下がって行くことになりますが、
下側はお椀で行き先を押さえられてしまっていますから、代わりに上に出てくるお湯の集団も必要です。
これが対流です。
上に出てくるお湯にも、味噌が巻き込まれます。
お湯の対流自体は目に見えませんが、巻き込まれた味噌は見えます。
こうして、「味噌が動く」という現象が観察されるということです。

No.3
- 回答日時:
味噌汁って ダシと味噌ですよね?
だからお椀に注いで時間がたつと分離してきます。
お椀に入れたての味噌汁はダシと味噌が混ざった状態だから重い味噌は下に沈み、軽いダシは上に残る…。
だから動いているように見えるんだと思います。(^O^)
No.1
- 回答日時:
対流です。
表面の味噌汁が冷えて底に落ちる → 底の比較的温かい味噌汁が上に上がる → 表面の味噌汁が冷えて底に落ちる → 底の比較的…(以降、繰り返し)
この、味噌汁の動きで、味噌汁内の比較的細かい物質も動くためです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
豚汁
-
青臭いです、つるむらさき…
-
お味噌汁が美味しくできない
-
味噌汁に具を入れない人が多い...
-
出汁入り味噌を使わない理由は...
-
赤だし という味噌を初めて購入...
-
味噌汁の作り方。
-
首吊りに500回以上失敗して...
-
スープが薄味の時に何を足した...
-
お土産のラーメンで賞味期限が1...
-
家庭でつくる「つけめんの割り...
-
ごま豆乳鍋を作ったのですが、...
-
なぜ丸亀製麺は高くてまずいの...
-
中華屋さんで定食頼むとスープ...
-
こう言うのをこの値段で食べた...
-
あら汁
-
顆粒スープの素
-
鯖のヒレって包丁で取りますか?
-
茹でた乾麺のうどんを冷蔵庫で...
-
ゆで置き用乾麺うどん、具は何...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
豚汁
-
出汁入り味噌を使わない理由は...
-
味の素を味噌汁に入れると味変...
-
味噌汁にダシを入れるタイミン...
-
味噌汁は沸騰させちゃいけない...
-
青臭いです、つるむらさき…
-
味噌汁は体に良いと言いますが...
-
赤だし という味噌を初めて購入...
-
みそ汁の作り置きってどのくら...
-
味噌汁に具を入れない人が多い...
-
味噌の味が染み込んだナスの作...
-
ライフネットスーパーの品切れ...
-
疑問です。 とん汁って味噌汁の...
-
美味しい味噌汁の作り方。教え...
-
お味噌汁を作る時に、直に味噌...
-
夜分遅く失礼します。おふくろ...
-
味噌汁のアレンジ
-
味噌汁にホンつゆを入れるのは...
-
味噌汁の美味しい作り方
-
だし入り味噌にダシの元を足し...
おすすめ情報