
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
エミッター抵抗は直流に対する見かけ上のベース・エミッタ間の電位差を小さくするためのものですが、交流成分に対し対しては必要がありません。
このコンデンサーを付けないとエミッタ抵抗によって実質上大きなフィードバックがかかっているのと同じで、増幅度が下がってしまいます。そこでコンデンサーを並列に入れて交流成分に対してはエミッタ抵抗がないものと同じとして扱えるようにしているのです。したがってコンデンサーは使用する帯域範囲内で十分に低いインピーダンスをもったものである必要があります。No.2
- 回答日時:
音声信号用の増幅器ではNo.1の方がおっしゃる通りですが、映像信号用などのもう少し高い周波数を取り扱う増幅器では小さい容量のコンデンサを付けて低下した高域成分の利得を上げて周波数特性を調整する事があります。
コンデンサには直列に抵抗器を入れる事もあります。お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 工学 エミッタ設置増幅回路で下記の要件を満たす増幅器を設計せよ。 要件は必要要件であり、例えば、少なくとも 1 2022/12/16 10:15
- 工学 エミッタ接地増幅回路 電流利得Ai=30倍、低生遮断周波数fL=300Hz、負荷抵抗RL=600Ωに 2 2023/04/19 09:25
- 工学 エミッタ接地トランジスタで2SC1815-Yを使って実験をしたのですが、低域カットオフ周波数や電圧増 2 2022/11/12 20:43
- 照明・ライト 蛍光灯を点ける時に、なぜ安定器とグローランプの両方が必要なのでしょうか? 安定器は蛍光灯に急に電流が 8 2023/03/18 13:18
- 工学 エミッタ接地増幅回路 写真の下から2行目 Q点はVCEQ=3.2V、ICQ=8mA と書いてあるので 2 2023/04/19 00:08
- 物理学 コンデンサを並列接続とする見方がイマイチ理解できません。 等価回路を考えてみると、赤線が等電位という 4 2023/05/22 04:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路の設計 大学の実験で回路設計をするのですが、条件に最大対象振幅5Vp-p、電圧利 1 2023/04/20 13:02
- 工学 エミッタ接地増幅回路 入出力特性、周波数特性、位相特性それぞれの特性3種に与える回路定数の影響を答え 1 2023/05/29 22:43
- 物理学 物理 50Ωの抵抗、60mFのコンデンサ、100Vの起電力の電源、および、スイッチが直列に接続されて 2 2022/11/23 01:32
- 工学 本来、コルピッツ発振回路はコイルとコンデンサのみで成立するはずである。実際の回路では、トランジスタを 1 2023/01/19 19:14
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
学生です。電子回路のトランジ...
-
RLフィルタとRCフィルタの特性...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
サイクリックボルタモグラムか...
-
交流増幅回路について
-
コンデンサー負荷とは?
-
BUCKコンバータ 間欠発振
-
電圧電源回路の実験で、コンデ...
-
コンデンサのインダクタ領域に...
-
コイル線間の浮遊容量の発生理...
-
電気部品のコンデンサーと熱交...
-
リード部品とチップ部品
-
ノイズフィルタの原理について
-
ボルテージフォロワのLT3083が...
-
抵抗,コンデンサの並列記号
-
周波数特性の利得の低下について
-
コンデンサの端の効果に関して
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
オペアンプに使用するパスコン...
-
ACL?
-
低域通過フィルタの周波数に対...
-
増幅回路内のコンデンサの役割
-
電荷Qを蓄えた平行平板空気コン...
-
ケーブルの寄生容量を測るため...
-
三端子レギュレータに付けるコ...
-
コンデンサの端の効果に関して
-
LAN用パルストランスのセンター...
-
コンデンサの静電容量の周波数...
-
コンデンサの精度に関して
-
コンデンサを使った遅延回路に...
-
周波数特性の利得の低下について
-
誘電率(ε)と誘電正接(Tanδ...
-
電解コンデンサを使って12V...
-
低圧コンデンサーに使用する電...
-
コンデンサ交換時の足の長さ
-
高圧進相コンデンサについて質...
-
コンデンサー負荷とは?
-
コンデンサを並列接続とする見...
おすすめ情報