
No.10
- 回答日時:
この質問は時間があれば回答は得られるがその期限より前に回答を要求する質問ですよね!
満足いく回答が得られなっかたようですが、一定期間を過ぎた今、回答者に満足のいく模範解答の提示をお願いします。
「答えは1から12で13は範囲外であっても当然かまいません。また、小学生の宿題にこんなのが出るか出ないのかも当然関係ありません。お馬鹿な私に正解をご教授願います。」
BY.デューク・東郷
ありがとうございます。
答え…「答え無し」だそうです。
4年生の言うことですので、よく分かりませんが答えは「なし」だそうです。
また、今聞いてみましたが、うるさそうに「なしーッ」と答えます。
これ以上聞くと「かんしゃく」を起こしてしまいそうです。
No.9
- 回答日時:
#6です。
まさか小学校で先生から出題されたものとは考えず、単なるクイズだと思って仕事の合間の息抜きのつもりで回答させていただきましたが、真面目なご質問だったのですね。失礼しました。
たまたまマイページを見たら回答が8件に増えていたので他にも方法があるのかと思いチェックしたところ、私の予想に反した状況でした。
> うちの小学生君には、納得がいかないようです。
>「それじゃない」といいます。「反則だ」といいます。
賢い4年生君が納得できるように説明させていただきます。
先生の出した問題がepson01さんの質問のとおりだとすると、42÷3-1=13は論理的に反則ではありません。
> 4、2、3、1の順に数字を置いて、
ここで、「数字」という条件が出てきましたが、「数」という条件ではありません。
「数字」は「数」を表す0から9までの文字です。
もしも「4,2,3,1の順に”数”を置いて、」という問題でしたら一桁でなければいけませんが、出題は”数字”なのでそのような限定をしていません。
そこで出題どおりに4、2、3、1の順に数字を置いてみます。
4231
> その間に、括弧や+、-、×、÷を置きます。
ここでは、「数字と数字の間に必ず」という条件は付けられていません。
また、四則計算の符号を何回使うかという条件もありませんから、符号を何か1つだけでもかまわないことになります。
ですから、42-31=11というのも認められて然るべきです。
ということで、4231と置かれた数字の間に括弧や+、-、×、÷を置いてみましょう。
2と3の間に÷を置きます。
42÷31
さらに、3と1の間に-を置きます。
42÷3-1
計算すると、
42÷3-1=13
となります。
ここまでの過程で、出題の条件に反したことは行っていません。
ですから42÷3-1=13は解答として認められます。
この問題では、文章読解能力も試されているのかもしれませんが、パズルを解くクイズのようで、児童が算数に興味を覚える効果を狙っているのでしょうか。
そうでもなければ、思考の盲点をつくような問題は出さないと思います。
お父さん、ご苦労さまです。
No.8
- 回答日時:
たぶん、インチキだと思いますが、
(4-2+3+1)+(4+2-3+1)
+(4+2-3×1)=13
この回答は、問題文の条件に照らし合わせた場合、
【反則】でしょうか?
出来れば、お子さんに聞いてみてもらいたいです。
>学校の結末、必要でしょうか?
絶対、絶対、絶対、知りたいで~す。
生徒に何を期待して出題されたのでしょうか?
よろしくお願いします。
No.7
- 回答日時:
A-No.6 engelrina さんの回答がダメなら不可能ではないでしょうか。
それほど時間をかけたわけではありませんが以下に理由を書きます。まず、次のパターンに分けました。
1.(423)と1に分ける
2.(42)と(31)に分ける
3.4と(231)に分ける
回答があるとすればこの3つのうちどれかになります。
次にそれぞれの場合に13にする方法を考えます。
1.(423)で12か13か14を作る
⇒思いつきませんでした。
2.(31)で作ることができるのは2、3、4なのでそれぞれの場合を考えます。
2-1・・・(31)を2にする場合
(42)で26か13/2か11か15を作る
⇒思いつきませんでした。
2-2・・・(31)を3にする場合
(42)で39か13/3か10か16を作る
⇒思いつきませんでした。
2-3・・・(31)を4にする場合
(42)で52か13/4か9か17を作る
⇒思いつきませんでした。
よって2.も無理です。
3.(231)で9か13/4か―9か4/13を作る
⇒思いつきませんでした。
1.2.3.以外に方法はないので、不可能という結論になります。
実は可能という場合も今の議論のどこかにミスがあるはずですので、1つ1つ検討してみてください。
はい、#6さんの回答、なかなかシブかったですね。
わたしもいろいろ考えた末、これにすがったのですが、でも「かいじょう」案や「42」案といった鋭いのが登場して、すがってよかったと思っています。
小学校4年ですので、質問に嘘はないと思いますし、算数なので、なぞなぞでもないでしょうし、でも解けないし、ということで困っていました。
私のなかでは「かいじょう」と「42」で正解だと思っています。が、うちの小学生君には、納得がいかないようです。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
42÷3-1=13
ありがとうございます。
すごい発想ですね。でも確かに・・・。
実は小学校4年生の子供の宿題でして、どうしても13だけがわからないというものですので、父親としましては威厳で「どれどれ」とやったわけです。でも、わからずじまいで。
私には「かいじょう」や「42」の扱いの発想は思い浮かびませんでした。
そこで、この2つの答えを説明したら、「それじゃない」といいます。「反則だ」といいます。
本当の答えはわかりませんが、本来の回答もこの回答のように「42」というように洒落ているのかもしれませんね。
ありがとうございました。
学校の結末、必要でしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- フリーソフト サクラエディタの正規表現(grep機能)の使い方 3 2022/06/22 10:29
- 数学 数学について (1+2)−5 分配法則と、括弧の中から計算するとでは、答えが違いますがどういうことで 7 2023/01/14 10:49
- その他(形式科学) モル濃度 計算 質問 2 2023/06/02 16:43
- 数学 数学の問題が分かりません! 次の関数y=f(x)の逆関数y=f^-1(x)を求めよ. ※答えが2次関 3 2023/06/22 19:22
- フリーソフト テキストファイルの一括置換で除外したい文字があります。 2 2022/06/21 17:53
- 数学 参考書・因数分解の回答で 共通因数を括る時 「括弧の前」に括る場合と 「括弧の後」に括る場合と別れま 1 2023/01/31 13:52
- 数学 数学(因数分解) なぜ①と②は括った共通因数を 括弧の後ろに置かないんでしょうか? ⑤は後ろに置いて 3 2023/01/28 12:01
- 数学 1から9の数字を書いたカードが一枚ずつある。これらの9枚のカードから同時に2枚を取り出し、数字の大き 5 2022/04/25 15:38
- 大学受験 合同式 2 2022/08/19 13:12
- Excel(エクセル) 【エクセル関数】アルファベットで以上だったらカウントする 4 2022/07/09 14:07
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
数学Bです。途中の計算が分から...
-
規則性の問題
-
算数ですが、ただの数字計算で...
-
正負の数で最初の方わざわざ(...
-
数学の質問
-
数学Aです。大中小3個のさいこ...
-
積2桁の自然数のうち、各位の数...
-
大小2つのサイコロを投げる時...
-
YouTubeは質より量ですか?
-
20リットルは何キロ?
-
大,中,小3個のさいころを投げ...
-
数学Aの問題です。(高校1年で...
-
高1です!次の問題を分かりやす...
-
1から9までの番号をつけた9枚の...
-
小数以下の位について
-
X⁴-3x2乗-4 の、解き方と答えを...
-
数学・数的処理の問題が分かりま...
-
0.1は10パーセントなら1.0は何...
-
2元生成の自由群は可算か?
-
代数学 群の問題について
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報