
長年NECのA-10xをBTL接続で2台使用してきた者です。
(スピーカは802MATRIX S3です)
当該機が既に使用年数もかなりたっていたことと、最近時間的な都合もついたことから
一気にへたっているであろう電界コンデンサをこの度全て交換しました。
(静電容量は変更してません)
コンデンサ交換後にエージングの為、ボンネットを空け1週間毎日2~3時間程度使用していたのですが明らかに左右のA-10で発熱(ヒートシンクと電源部の)量の差異が確認できました。
とりあえずアイドリング電流の調整をしようと思い方々で回路図とServiceManualを探したのですがどうしても手に入りませんでした(当然NECのサービスでは門前払いされました)
そこで、質問です。
・アイドリング電流を確認を確認するポイントはブロックコンのすぐ脇にアイドリングと書かれて何も接続されていない(開放)5pinのコネクタでしょうか?
(コネクタの上にはE SP Eとも書かれています)
・調整用のポットは初段の基盤に有るものでいいのでしょうか?
・調整値は何Vでしょうか?
なにか質問をいっぱい書いてしまい大変恐縮なのですが資料が全然見つからず途方にくれております。
とても気に入っているアンプですので長く使用したいと思ってます。
どなたか知ってらっしゃる方がいらしたら恐縮ですがご教授頂けますでしょうか?
よろしく御願いします。
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.1
- 回答日時:
ある程度増幅器の知識がある方だと思って回答というか
ご相談に応えさせていただきます。
まずSEPPコンプリメンタリ終段回路の基本を添付します。
BTLですとさらにこれが2段重なる形になりますが。
>コネクタの上にはE SP Eとも書かれています
図のV測定用のエミッタ-スピーカー-エミッタの
略であるとは思いますが、確信は持てません。
負荷抵抗r が視認できるなら直接テスタ棒を
当てた方が確実です。おそらく0.2~0.5Ωの
セメント型だと思われます。
規定のアイドル電流値は当方も存じません。抵抗rは
NPN側PNP側及び左右で4個、二台分で8カ所ありますので
一応全部計測して、平均値から特にかけ離れた値が
見られなければ再調整はしない方がいいと思います。
コレクタ損失の大きいトランジスタほどバラツキが
あるものなので発熱の差はそのせいも考えられます。
もちろん一台ごとにその補償はしてあるはずですから。
>調整用のポットは初段の基盤に有るものでいいのでしょうか?
これは分かりません。初段?ではないような気もいたしますが・・・
大電力を扱う直結アンプはそれこそ細心の注意が必要です。
テスタ棒が一瞬誤ったところに触れただけでも連鎖的に
終段部分まで壊れますから。
あっこれはもうとっくにご存じですよね。

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- カスタマイズ(車) (続き)初めてカーナビの取付にチャンレジします。アドバイスください。 3 2022/12/10 15:13
- その他(趣味・アウトドア・車) SP850aについて 2 2022/07/11 14:59
- バイク車検・修理・メンテナンス レッツ2について 6 2023/07/08 22:55
- 電気・ガス・水道 エコキュートと太陽熱温水器の併用について 2 2023/02/03 06:35
- 車検・修理・メンテナンス 車のアイドリングについて 9 2022/05/27 07:22
- バイク車検・修理・メンテナンス バイク修理断られて困っています。 9 2023/07/25 07:32
- 電気・ガス・水道 昨年度と比較して電気代が上がっている理由と今後値下がりする見込みの有無を教えてください。 5 2022/12/22 21:44
- 電気・ガス・水道 電気代がぼったくられているかについて 7 2022/10/30 06:09
- Windows 10 パソコンを再起動、起動するたびに時間が戻る。 7 2022/10/20 06:01
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
古いトランジスターの互換品を...
-
反転アンプ
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
トランジスタの互換品について。
-
AVアンプのプロテクトって
-
真空管のデータ値について
-
真空管アンプ修理について。T...
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管6L6GCの定格について
-
音と連動してLEDが光る回路の自...
-
マイクアンプを自作するときの...
-
真空管12AX7の種類・LUXMANCL...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
チューブギターアンプ、真空管...
-
真空管の取り外し方
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
トランジスタの互換品について。
-
AVアンプのプロテクトって
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
5AR4 → 274B ???
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
真空管6L6GCの定格について
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
バリスタダイオード STV2Hの代...
-
反転アンプ
-
真空管のデータ値について
-
照明が一瞬暗くなる
-
EL34B真空管アンプの真空管交換
-
プリメインアンプから発生する...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
ちょっと怖い話
おすすめ情報