
A 回答 (5件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.5
- 回答日時:
何がどう違うのか、もっと情報がないと判断できません。
でもプリント基板にダイオードのマークとD515が出ているので、たぶんこれはダイオードでしょう。D513はスイッチング用のダイオードみたいですから、形が違うこのダイオードは別なのか。
テスターで導通が普通の整流用と違うと確かめたのは故障したこのダイオードですかね。
導通を確かめるテスターの電圧は1.5Vでしょうか。それなら導通状態はモノによって変わってくるかも。
バイアス電流が一定しませんというバイアス電流はどこの(何の)バイアス電流でしょうか。
No.3
- 回答日時:
ANo.2 です。
了解です。回路図があるのですね。それにダイオード(LED?)らしい記号があったのであれば、温度に変化を感じるサーミスタのようなダイオードかも知れません。その形状からは、一寸型番は判りませんね。部品表があればよいのですが、無いので質問されたのでしょうね。
もう少し調べてみます。
No.2
- 回答日時:
見た形状からはタンタルコンデンサみたいですが、本当にダイオードなのでしょうか?
"直列に繋がっているもう一つのダイオードは普通の物です。"
→ 普通ダイオードを直列につなげる場合は、耐圧を上げ目的で同じものを使いますが、基板側にシルクスクリーンでダイオードのマークが印刷されているのでしょうか? まだは、部品記号でダイオードを表す 「D」 等がついているのでしょうか?
もしタンタルコンデンサなら極性がありますので、印のついている側が 「+」 かも知れません。ダイオードのような特性を示しているようですが、その点については判りませんね。
"純方向の抵抗値が可変します?"、"逆方向には電流は流れません"
→ 普通ダイオードなら、順方向の抵抗値が一定で可変しません。でも壊れているなら別で、逆方向の流れないのならダイオード特性があるように思いますが、 壊れているならどちらも正常な素子としの確証ではないと思います。
ただ、タンタルコンデンサは壊れると短絡モードになり易いので、そうであればフューズが飛ぶのも判ります。ダイオード特性を示すのはテスターの低い電圧で測定しているからではないでしょうか?
まぁ、形状から普通のダイオードでないことだけは確かです。多分違うとは思いますが、回路図があればはっきりしますね。回路図がない場合は、パターンから回路図を起こして、検証することは可能です。そうすれば、ダイオードかどうかはっきりすのではないでしょうか。
可変容量ダイオードかとも思ったのですけど?。タンタルコンデンサーでは無いと思います。昔の機器ではよく見た記憶があるのですが。回路図ではLEDの様な記号になってた様な気もします。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(ホビー) DCリレーのコイルのon/offサージ吸収用デバイス。 6 2023/06/12 10:51
- 中古バイク 750ccのパラツインエンジンのバイク(fi)にタコメーターを繋いだのですか回転数は半分しかでません 4 2023/02/04 22:25
- プラモデル・鉄道模型・模型製作 ジオラマで使いたく電気部品のど素人なのですが 発光ダイオードで300個ほど付けたくて同じような物を使 2 2022/10/03 19:45
- その他(趣味・アウトドア・車) 24vソーラー発電で12vと24vのインバーターを使うと 3 2023/05/12 20:32
- スピーカー・コンポ・ステレオ 古い真空管プリアンプのダイオードの交換について 4 2023/07/13 11:35
- スピーカー・コンポ・ステレオ 真空管パワーアンプ このダイオードはどういうものでしょうか? 5 2022/05/10 11:12
- スピーカー・コンポ・ステレオ 電源トランス交換について(真空管アンプ) 3 2023/01/29 22:47
- その他(パソコン・スマホ・電化製品) 電子部品のデータシートなどを教えて 2 2022/09/21 19:21
- 工学 ブートストラップ回路について教えて下さい! 3 2022/07/20 08:22
- 電気工事士 電検3種 理論の問題 説明出来る方教えてください 1 2023/07/22 11:12
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
アンプの故障でしょうか?
-
オーディオ真空管について
-
アンプについて教えてください。
-
日本製のアンプ
-
A-10Xのアイドリング電流調整に...
-
古いソニーTA1120プリメイン、...
-
各種オーディオ機器から出てい...
-
真空管のデータ値について
-
この素子(ダイオード)につい...
-
アンプ シンクロバイアス回路...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
アンプの雑音(ガサガサ、バリ...
-
プリメインアンプの 片側の音...
-
アース線コンセント ふた 開け方
-
「パン!」と音がして電源が切...
-
カーオーディオは何A必要ですか?
-
オーディオのアンプは電源入れ...
-
4Ωのアンプの出力を6Ωのスピ...
-
ボリュームを回すとガリガリ音...
-
電源コンセントについているア...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
トランジスタの互換品について。
-
5Z3Pの整流管と5R4との互換につ...
-
アンプの左チャンネルから多き...
-
古いトランジスターの互換品を...
-
ツインダイオード IR 10DC の...
-
真空管のデータ値について
-
照明が一瞬暗くなる
-
バリスタ STV-3Hの代替品
-
5AR4 → 274B ???
-
NEC 50CA10の赤箱と...
-
AVアンプのプロテクトって
-
GZ37だとそのまま差し換えOKで...
-
プリメインアンプから発生する...
-
ダイオード SE-05の規格...
-
入力抵抗100kΩのアンプにラウ...
-
アンプの回路図なのですが、こ...
-
反転アンプ
-
Dynaco Mk3のバイアス調整について
-
VUメーターの回路について
-
各種オーディオ機器から出てい...
おすすめ情報
基盤の写真です。D515がこのダイオードですD513と直列に繋がっています。
定電流ダイオードでは無いかと思いますので交換してみます。
色々調べた結果バリスタダイオードと言う部品のようです。
バリスタとは別物です。
昔のアンプによく使われていた温度補償用の部品です。
色々調べた結果バリスタダイオードと言う部品のようです。
バリスタとは別物です。
昔のアンプによく使われていた温度補償用の部品です。