重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

ONKYOの40年前の古いアンプのパワーアンプに使われている部品です。
基板上にはダイオードの記号が印刷されてます。
この部品が原因で電源のヒューズが飛ぶようです。
直列に繋がっているもう一つのダイオードは普通の物です。
大きさは直径が3mmから4mm位でプラス側に写真の通り印が有ります。
宜しくお願いします。

「この素子(ダイオード)について教えてくだ」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 基盤の写真です。D515がこのダイオードですD513と直列に繋がっています。

    「この素子(ダイオード)について教えてくだ」の補足画像1
      補足日時:2020/12/17 20:25
  • 定電流ダイオードでは無いかと思いますので交換してみます。

      補足日時:2020/12/19 19:49
  • 色々調べた結果バリスタダイオードと言う部品のようです。
    バリスタとは別物です。
    昔のアンプによく使われていた温度補償用の部品です。

      補足日時:2020/12/21 21:10
  • 色々調べた結果バリスタダイオードと言う部品のようです。
    バリスタとは別物です。
    昔のアンプによく使われていた温度補償用の部品です。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/21 21:11

A 回答 (5件)

何がどう違うのか、もっと情報がないと判断できません。

でもプリント基板にダイオードのマークとD515が出ているので、たぶんこれはダイオードでしょう。
D513はスイッチング用のダイオードみたいですから、形が違うこのダイオードは別なのか。

テスターで導通が普通の整流用と違うと確かめたのは故障したこのダイオードですかね。
導通を確かめるテスターの電圧は1.5Vでしょうか。それなら導通状態はモノによって変わってくるかも。
バイアス電流が一定しませんというバイアス電流はどこの(何の)バイアス電流でしょうか。
この回答への補足あり
    • good
    • 0
この回答へのお礼

定電流ダイオードでは無いかと思いますので交換してみようと思います。

お礼日時:2020/12/19 19:48

ずっとむかしのダイオードには(わずかな記憶では)こんな形をしていたものがありました。

最近は見かけません。
今のセンスで見ると、タンタルコンデンサに似ていますが。

マークが付いているのがダイオードの極性を示してるようです。スイッチング用ではなく、整流用のダイオードで代用してはどうでしょうかね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

テスターでの導通が普通の整流用と違うので躊躇してます。バイアス電流が一定しません。

お礼日時:2020/12/17 20:27

ANo.2 です。



了解です。回路図があるのですね。それにダイオード(LED?)らしい記号があったのであれば、温度に変化を感じるサーミスタのようなダイオードかも知れません。その形状からは、一寸型番は判りませんね。部品表があればよいのですが、無いので質問されたのでしょうね。

もう少し調べてみます。
    • good
    • 0

見た形状からはタンタルコンデンサみたいですが、本当にダイオードなのでしょうか?



"直列に繋がっているもう一つのダイオードは普通の物です。"
→ 普通ダイオードを直列につなげる場合は、耐圧を上げ目的で同じものを使いますが、基板側にシルクスクリーンでダイオードのマークが印刷されているのでしょうか? まだは、部品記号でダイオードを表す 「D」 等がついているのでしょうか?

もしタンタルコンデンサなら極性がありますので、印のついている側が 「+」 かも知れません。ダイオードのような特性を示しているようですが、その点については判りませんね。

"純方向の抵抗値が可変します?"、"逆方向には電流は流れません"
→ 普通ダイオードなら、順方向の抵抗値が一定で可変しません。でも壊れているなら別で、逆方向の流れないのならダイオード特性があるように思いますが、 壊れているならどちらも正常な素子としの確証ではないと思います。

ただ、タンタルコンデンサは壊れると短絡モードになり易いので、そうであればフューズが飛ぶのも判ります。ダイオード特性を示すのはテスターの低い電圧で測定しているからではないでしょうか?

まぁ、形状から普通のダイオードでないことだけは確かです。多分違うとは思いますが、回路図があればはっきりしますね。回路図がない場合は、パターンから回路図を起こして、検証することは可能です。そうすれば、ダイオードかどうかはっきりすのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

可変容量ダイオードかとも思ったのですけど?。タンタルコンデンサーでは無いと思います。昔の機器ではよく見た記憶があるのですが。回路図ではLEDの様な記号になってた様な気もします。

お礼日時:2020/12/17 06:43

パーつの形状からして、セラミックコンデンサに見えます。


そんな形状のダイオードは目にしたことありません。
これがコンデンサーだとして、ショートしていたら、ヒューズは飛ぶでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

コンデンサーでは有りません。純方向の抵抗値が可変します?。左右同回路になっています。逆方向には電流は流れません。

お礼日時:2020/12/16 22:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!