dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

一戸建て住宅。金属雨戸20枚のペンキ塗りを自分でやりたい。計25m2。どんな種類のペンキを買えばよいですか。屋外用水性ペンキを使いたいが耐久性はどうでしょうか。素人流塗装作業は何度も経験ありです。ご指導よろしくお願い致します。

A 回答 (5件)

まず雨戸の素材は何なのでしょうか。

一般的に金属として用いられている
のは、スチール製やアルミ製が多いようです。どうしてこんな事を聞くか
と言えば、スチール製ならディスクサンダーにサンドペーパーを取り付け
て以前の塗料を落とし、ウエスで空拭きをしてから錆止め塗料を塗って、
乾いたら金属用塗料を塗れば終わりです。これがアルミ製となると素人の
手には負えません。表面に出ているザラザラは錆びで、これを何とかしな
いと内部から錆が進行して表面の塗料を浮かせてしまいます。
我家の2軒隣がサッシ業ですから、以前にアルミ戸袋の塗装をしたいが、
何の塗料を塗れば良いか聞いた事があります。言われたのは塗料の紹介で
はなく、戸袋や雨戸に塗料は塗るものでは無い。塗料は無いが保護する物
はあるが、塗っても錆びの進行は止められない。」と言われました。また
「雨戸や戸袋を塗るのは錆びる前で、今からでは手遅れ。」とも言われた
事を覚えています。
つまりスチールの場合は表面だけが錆び、アルミの場合は内部から錆びる
ようです。

アルミではなくスチールとして仮定しますが、雨が頻繁にかかるのですか
ら、先程も書いたように以前の塗料を完全に落とし、錆び止めを塗ってか
ら塗料を塗ります。塗料は水性でも油性でも構いません。水性の方が多少
塗りにくいかも知れません。乾けば耐久性は変わりません。出来るなら、
塗料は撥水性塗料が良いかも知れません。多少は高くなりますが、水を弾
くので通常の塗料よりはマシかも知れませんよ。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

スチールとアルミの差、非常に参考になりました。我が家はスチール製の表面フラット(8cm幅の板を並べた形)で、比較的作業がしやすいようです。
撥水性の高い水性塗料の勉強から始めます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 09:52

間違い訂正、出来上がり艶等良いほうは水性と書いていますが、油性の間違いです。



あまり大げさに考えなくても錆がなければ軽くペーハーでこすって、錆止め、油性2回塗りすれば、むらなくきれいに仕上がります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

油性>水性 は当然と思います。夏が終わってから ゆっくりやります。ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/03 10:54

さび止めは、2液のエポキシを使用して上塗りは、2液のウレタンかフッソが良いと思います。

長年の経験からわたしは、水性は、奨めません。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

この組み合わせが最上と察しがつきます。年金生活者にふさわしいか、価格調べから始めます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 09:53

ご近所で塗装屋さんが綺麗に仕上げています。



しかし一番退化が早いのは 雨戸と 同じ塗料で塗ったであろう雨どい(縦樋)です。

我が家は築30年 一度も外壁工事屋さんにはお世話になっていません。
全て自分で5年おきに守って来ました。

流石25年を経過する頃に「雨戸の色あせ」が目に付くようになり、5年ほど前塗装しました。

確かエナメル塗料だったと思います。
艶有りでアルミにも塗れると確か謳っていたと思います
メーカーはアサヒペンだったか・・。

記憶があいまいで申し訳ございません。
しかし その後に施工したご近所の雨戸には引けを取らないと自負をしています。

当方の雨戸は スチール製で枠はアルミ(ブラウン)です
ただ アルミ枠には付着しないように十分養生しました。

波打っている雨戸は時間との闘いです。

塗装のご経験がおありとお聞きしていますので詳細は省きますが
作業は確かにしづらいです。

錆び取りには色々な方法を駆使しましたが、最終的には化学繊維でできて レンガのような形の錆び取りのヤスリが良かったような記憶が有ります

また 塗る際にはローラー刷毛を使いました
ホームセンターで一番直径の小さい刷毛を使います
それでも 一番奥まったところにはローラー刷毛は届きません
また コーナーも 幾ら養生したからと云っても残ります

塗り始めて判りますが 段々要領を得てくると綺麗に塗れるようになるものです。
先に その塗り残りが出来るところを塗ります
これは スポンジ刷毛が便利です
http://www.google.co.jp/imgres?imgurl=http://ima …

多種多様有りますが ホームセンターで手ごろなのを見つけて下さい。

錆び止めを塗って 仕上げまで3回ほど塗りました


最後に失敗談を
1、養生のためにマスキングテープを使いました 平らな場所は簡単にはがれます しかし一旦折り曲げて貼ったマスキングテープは簡単には剥がせません 簡単に切れてしまいます
塗料が乾ききる前に剥がすと良い事は判っているのですが 重ね塗りした後で最後にしたいばかりに・・・。

今は養生テープが有りますので こちらは多少破れにくいと思います。

2、先ほど要領を得てくると・・・と書きました。
素人の浅はかさですよね 何故かお家の玄関横の雨戸から作業を始めてしまいます。
ところが 出来あがってくるに連れ 見栄えよく仕上がっているのは人通りのない日ごろ目にもしない家の裏側・・・
今更雨戸の位置を交換する訳にも・・・

玄関脇は最後にして下さいね
これだけは 是非守って下さい
この文章のために長いお付き合い頂きありがとうございました。

失敗を恐れ時頑張って下さい。

ただ、これから気温が上がると乾燥が早くなります。
付け過ぎた塗料もあっという間に乾燥してしまいます
垂れた塗料も・・・。
気が付いて刷毛やローラーで取ろうとしても もう無理です
シンナーで拭くと周囲の薄い所まで 取れる事になって・・・。

出来れば秋口まで待って下さい
少しでもローラーを同じところで行き来する方が
満遍なく付着しますので 綺麗に仕上がります。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

いろいろな体験談、ありがとうございました。大変参考になります。特にさび落としや、玄関脇は最後に、秋の塗装が良い・・などは 勉強になりました。
若いころは外は油性、中は水性で使い分けていましたが、退職後は 水性主流→水性onlyに代わってしまいました。ただ時間はあるので、まめに塗るようになりました。 夏の間によく勉強します。

お礼日時:2011/06/29 09:53

はじめまして、金属の雨戸の場合、まず、錆のある場所はスクレーパー、サンダー、その他で取り除き、きれいに仕上げるにはパテを当てて、ほかの雨戸の高さと同等になるまで磨いて水平にします、その後全体のぺんきをはがすが(完全でなくてもいい)全体に錆止めを塗装します、当然油性です、それで錆止めが完全に乾いたら、水性より油性の塗料を2度塗りされたほうがよいと思います、水性は雨に強いとかよく書かれていますが、実際に使ってみると、耐久性・艶・出来上がりは水性がよいと思います。

    • good
    • 2
この回答へのお礼

最近は油性と水性の耐久性差がぐっと小さくなったと聞きます。実際のところをペイントメーカーに問い合わせてみます。ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 09:51

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!