
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
私からも少し補足します。>読みだけで意味が通じるものは 訓読みだと思っていたので、
これは「そういうものが比較的多い」というだけのことです。
本来の音読み・訓読みの定義は,「中国での読み方が日本風になまったもの」が音読み,「中国での読み方以前に日本に存在していた固有の語彙(やまとことば)を,漢字にあてはめたもの」が訓読みですよね。
しかし,小学校の国語科などでこのような説明をしても,子どもたちは中国語の読み方は知りませんので(まして音読みの基礎になった中古音など知るはずもない),実際に,例えば「山」の音読みと訓読みは何か,と考える際には役に立ちません。
そこで,一種の便法として,「さん」だと意味がよく分からないが,「やま」だと分かる,というような教え方をするわけでしょう。
したがって,そこには「菊」のように,おのずと例外が生じます。
「門」など,音読みの「もん」は1年生でも分かるでしょうが,訓読みの「かど」は通じない子が多いのではないでしょうか。「かどで」なんて言葉を知っている1年生は少ないでしょう。かどと言われると,「角」だと思う子が多そうです。
さらに,中国語の読みも,地域により,また時代により,変化しています。
確かに今の北京音では,「菊」は「チウ」のような発音ですが,古い発音を比較的よく残している広東語(ホンコンなど)や,朝鮮語(韓国語)の発音では,kuk(クク)となり,日本語のキクに近いものがありますね。
もう1つ2つ,例をあげますと,「民」は北京語,広東語,朝鮮語,日本語いずれも「ミン」でよく似ていますが,「学」は北京語xue(シュエ)に対して,広東語hok,朝鮮語hak,日本語gakuです。
つまり,今の北京語は,日本語の漢字の音読みの元になった発音からはかなり変化しているので,一見(一聴?)して似ていないように思えても,きちんと音韻の変化などを調べると,やっぱり音読みだったという場合があるということです。
というわけで,
>なぜ音読みなのでしょうか。
という質問に対しては,「中国での音が日本風になまったものだから」と回答することになります。
「音読みには比較的○○なものが多い」のは確かだとしても,「全て」というわけではありませんので,逆にして「○○な読みは音読みだ」と決めつけることはできません。
No.3
- 回答日時:
#2です。
書き忘れました。「ju」は「ジュー」と発音するのではなく、歯茎硬口蓋音の無声無気、破裂音で「チユー」に近いものです。
kikやkipなどの最後の子音は千数百年のあいだにとれてしまい、「キ」は「チ」に変化しています。
No.2
- 回答日時:
植物の名前でも「蘭」「柚」は漢語です。
(また、諸説ありますが「竹」は「チク(tiuk)」という漢語の訛りだとも言われています。)「菊」は昔日本に入ってきた頃は中国でも「kik」と発音をしたと思われます。その後中国では発音が変化していき、現在は「ju」という音になっています。
漢語で日本語化したものは「肉」「茶」「毒」「梅」「馬」「酢」「蜜」・・・もとから日本語だったようにさえ思えますよね。固有の日本語は辞典「言海」に収められた語彙のうちの56%に過ぎないそうです。
参考URL:http://www001.upp.so-net.ne.jp/locus/kana-dsukai …
No.1
- 回答日時:
「菊」はもともと日本にはなかったものです。
中国から菊を輸入した際にその名称「キク」という音も一緒に輸入しました。輸入されたものなので(昔から日本にあったわけではないので)、訓は必要なかった(もともとなかった)ものと思われます。
ただその時期がかなり早い時期であったために、現代中国語とはかなり違った音になっているのです。
そのような例はほかにもあると思いますよ。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 日本語 小学生高学年の漢字、音読み訓読みの教え方がまだらなのは何故ですか? 6 2022/04/24 12:09
- 日本語 【日本語】石綿(いしわた、せきめん)、いしめん、せきわた)。 この中で、いしめんとせき 5 2023/06/25 16:04
- 日本語 日本語はどのくらい難しいですか? 日本育ちの日本人です。 漢字検定の勉強をしてるのですが、同じ言葉で 3 2022/07/12 13:09
- 日本語 日本語は漢字を音読みと訓読みしますが、1つの文字を複数の読み方をする言語は他にありますか。 5 2022/04/25 04:27
- 日本語 漢字って、不便じゃないですか? 27 2022/12/06 17:44
- 楽器・演奏 楽譜のドイツ語読みは全楽器共通ではなかったの? 15 2022/05/07 13:52
- 書籍・本 音読アプリで自分が書いたシナリオを音読アプリで読んでもらいます。 名字や漢字を詠むときに読み方間違え 2 2023/05/23 08:01
- 日本語 訓読みの言葉は音読みのあな同意義ではなぜ漢字二文字が多いのでしょうか。例えば、歩くは徒歩、泳ぐは水泳 3 2022/05/11 21:46
- 日本語 「豚肉」「牛肉」の読み方について 8 2023/05/22 11:27
- その他(暮らし・生活・行事) キラキラネーム、光宙(ピカチュウ)は許せますか? 7 2022/05/17 22:51
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
音読みと訓読みの見分け方
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
四象限図はどう読む?
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
漢字の呉音、漢音、唐音を調べ...
-
漢字の読みを教えて下さい
-
名前をわざと音読で言うのはな...
-
私の名前の発音はカタカナでど...
-
三品の読み方
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
名前の音読み
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
もちいえ もちや 「持ち家」...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
甘の間のぼうが一本ない漢字の
-
「数日」の読みを「すうにち」...
-
大至急お願い致します‼︎ 漢字に...
-
消防団の整列した時の番号のか...
-
「港」の左側のサンズイ抜いた...
-
「極小」って「きょくしょう」...
-
「小盛」の読み方って??
-
夜の読み方 「よ」「よる」
-
カレンダーの素朴な疑問 1日(ツ...
-
韓国語で雪はソルですか?ヌン...
-
「ふるさと」と「こきょう」の違い
-
四象限図はどう読む?
-
音読みと訓読みの見分け方
-
明日を「みょうじつ」と読む?
-
あらゆる漢字の中で、読み方の...
-
作業場の正しい日本語の読みは...
-
「退く」の読み方
-
読み方が一つしかない漢字
-
日本語勉強しています! ひとつ...
-
この漢字何て読みますか?
おすすめ情報