dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

もうすぐ1歳のカニンヘンダックスのオスを飼っているのですが
ダップルのブルーアイでもともと皮膚や粘膜が弱く、
急に気温が上がった時から耳から茶色い垢とむせるような臭いがし始め
調べてみると恐らくマラセチアだとわかりました。
病院に連れて行きたいのはやまやまなのですが、
近くに動物病院がなく遠いところまで車を走らせる時間がありません。
都合を合わせるまでに悪化しそうなので自宅でできる治療法を教えてください。
とりあえず毛を切ってしまうのがいいと聞いたので暑さ対策もかねて毛を短く刈りました。
今のところ掻きむしるそぶりもなく耳に炎症等はありません。

A 回答 (2件)

うちではこれを使ってます。


http://item.rakuten.co.jp/parcs/nolvasan-otic/
    • good
    • 0

とにかく早く病院で薬をもらうこと


1回の通院じゃ治らないから、最低でも毎週
2、3回は通うことが必要になるでしょう

>調べてみると恐らくマラセチアだとわかりました

病名が判断できるのに、治療ができないってのは???
思い込みなら、早まらない様に…
実際に病理検査を受けて見ないと菌は断定できませんよ
複数の菌がいると、治療期間も長くなり
薬も変えながらっ手パターンになるかもしれません

検査はできますが、費用がちょっと高いです
でも菌が特定できると治療はスムーズに進みます

>とりあえず毛を切ってしまうのがいいと聞いたので

下手に傷でもつけたら、さらに悪化します
炎症でも起こす原因になりかねません
必要なら、獣医さんでバリカン入れてくれます

>今のところ掻きむしるそぶりもなく耳に炎症等はありません

見てないところでは掻いているかもしれません
耳がただれてくるようだと、あとが残ってしまいます(色素が沈着します)

>都合を合わせるまでに悪化しそうなので自宅でできる治療法を教えてください。

耳掃除もし過ぎると良い事ありません
耳を頭の上でヘアゴムなどで結んで
耳の内側を蒸れない様にするくらいでしょうか?

>近くに動物病院がなく遠いところまで車を走らせる時間がありません。

本当に病気になったらどうするの?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

医者ではないので確実というわけではありませんが
マラセチアが一番症状と一致したので恐らくそうであると書きました。
バリカンで皮膚を傷つけないように刈ったので傷等はありません。
見えないところで掻いていたとしてもケガをするほど掻きむしってはないようで
耳に炎症もただれも見られず大量の垢があるだけでした。
都合を合わせるまでに悪化しそうなので少しでも食い止められるような
応急処置の方法をお伺いしたかったのですがご理解いただけなかったようです。
本当に病気になったら困りますが書いたとおり時間がなく
愛犬のためなら、というわけにもいかないのです。

ゴムで結ぶのはいい手ですね!
とにかく蒸れないように方法を探してみます。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/06/29 23:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!