
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
中学校で,教科によって評定が異なるのは腑に落ちません。
普通,教務が窓口になって,教科間の調整を図ります。ですから評定する,評定不能にするという統一性を持たせます。その際,家庭訪問などによって本人・保護者に説明をするはずです。担任(或いは学年主任)経由で照会してみましょう。それでも明確な回答が無い場合,教頭か校長に再度確認することが大切です。
但し,それではと,評定は「1」または「2」になりますでしょう。予想としては。「3」以上は難しいでしょう。保健室登校していても。
「評定不能」とした先生の考えとしては
・本当は「3」以上の力があるのでつけてあげたい,「1」「2」の評定は忍び難い。しかし,教室で授業を受けていないのでつけることもできない。だから「評定不能」にした。(善意)
・テストはやったが,評価資料が乏しいので「評定不能」とした(事務的)
の二通りが予想されます。
No.6
- 回答日時:
理科では実験がありますから,実験のプリントなどの提出物や実験に積極的に参加しているかといった授業態度も加味して評定しているのではないでしょうか。
むしろ,試験を受けただけで評定を出された教科の先生の方が,これでいいのかと悩まれたのではないかと思います。もっとも,最近は不登校の生徒も多く,そういう場合の対応がマニュアル化されている可能性もありますが。
いずれにしても,臆せず担任の先生に尋ねられればいいと思います。ただ,詰問調にならないようにだけ気をつければ問題ないと思いますよ。
高校への進学も考えれば,今の評定は気になりますよね。1や2という評定と「評定不能」のどちらが不利になるかも尋ねられたらいかがでしょうか。

No.4
- 回答日時:
「評定不能」といっても、取り方がいろいろです。
今「評定」をすると、本人に不利な不本意な成績になる場合、あえて評価をしないで、先送りをして「本人に有利な」成績を後に付ける道を残すこともあります。
不登校状態なら「成績」のことなんかそんなに気にしなくてもいいのじゃないか、なんで気にするの?という別の思いも私はあります。
No.3
- 回答日時:
テストだけで成績をつけるわけではないので、テストを受けても評定するだけの材料がないと思われれば「評定不能」ということもあり得ると思います。
当然のことですが、教科によって成績の基準はちがいますので、理科だけそうなっても不思議ではありません。
内申書などについて心配しているのならば、次の成績表の時点で評定がでれば問題ありません。
先生への対応方法といっても、ごく普通に「他の教科は成績がついているのに、なぜ理科だけ評定不能なのか。次の成績をつけてもらうにはどうしたらいいか」ということを聞けばいいと思います。
No.2
- 回答日時:
評定できない場合としては、欠時オーバーが考えられますが、同じ条件の国語・数学等の評定が出ているのが確かに不思議ですね。
それともフリースクールの登校状況が国語・数学がOKで理科が少ないとか?確かに納得できませんね。
なので担任の先生に聞いて納得のいく答えをもらうしかないと思います。
余計なことかもしれませんが、不登校の生徒さん(親御さんも含めて)は学校に対して不信感があると思いますけど、できるだけ穏やかに聞いてみると良いと思います。
良い方向(ホントは良くないけど、悪意がないという意味で)に解釈すればケアレスミスかもしれないですから。
早く納得のいく答えが見つかるといいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
自由研究 結晶を補強する方法は...
-
水120gに砂糖30gをとかした砂糖...
-
中学3年なんですけど示度ってな...
-
浸透圧の関係
-
今、授業受けてる は I'm takin...
-
水の結合角は?
-
中学の理解自由研究で犬の自由...
-
レポート
-
再結晶の問題です。 水に対する...
-
先生とあわないので研究室を変...
-
夏休みの自由研究で地動説や天...
-
理科の節とはなんですか?
-
20リットルの水に0.5%塩を入れ...
-
中学3年です。 夏休みに理科研...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漏斗=「ろうと」と「じょうご...
-
「集めた光を対象に当てると対...
-
花火大会で手にシミが付きまし...
-
理科なぜ1時間30分が1.5hになる...
-
アブラナとツツジの花のつくり...
-
実験でよく使用されていた金網...
-
中学生です。夏休みの課題の自...
-
沈澱と沈殿の使い分け
-
数学が得意で理科が苦手って人...
-
リトマス紙の保存と扱い方
-
なぜ,小学校の科目は,「り」...
-
理科だけが得意な人
-
東京理科の経営と、明治大学ど...
-
実習助手に望むことは?
-
リモネンの摘出の方法
-
水の結合角は?
-
理科の教員になるために有利な...
-
中学2年理科天気の問題 Aは何故...
-
達成計画の必要性について
-
水が布を伝うときの呼び名はな...
おすすめ情報