アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

33歳、妊娠9ヶ月の妊婦です。

結婚7年目、夫婦仲は絶好調、待ちに待った授かり物である初めての息子の出産を真近にして最近旦那がこんな事を言いました。

「世界には親に恵まれない可哀想な孤児の赤ちゃんが沢山いるんだ。僕たちにはもう一人子供ができたのだから、二人目からの子供が欲しいならわざわざ作らずに、どこかから養子を取って、親のない可哀想な子供を一人でも救うべきだ。」と。

確かに親のいない子供は沢山いるかもしれませんが、私はこれを聞いて変な気分になりました。もし、私たちに子供が授かれない事がはっきりわかっているなら養子を取るという選択もあると思いますが、不妊ではないのにわざわざこちらは避妊して他人の子供を養子に取って自分たちの子として育てる事に母親として何を感じるのでしょう?私は旦那との愛の証として、彼との子供を産み育て、普通に血のつながった家族を作りたいです。こう思うのは私が慈悲のない自分勝手な人間だからなのでしょうか?旦那は、「子供は親を選ばないんだ。子供を育てるのに自分の子じゃなければいけないなんて誰が決めたんだ」と言います。でも、私は自分の子が産めるのならやっぱり自分の子が欲しいです。まるでボランティアのように自分が避妊してまで他の子を育てたくありません。こう思う私は心が冷たいのでしょうか?私は今までそんなに子供が好きというわけではありませんでしたが、旦那が好きなので、彼との子供なら欲しいと思うようになりました。そして、長年かかってやっと一人授かりました。不妊ではない事がわかったので、どうせなら二人目だって自分の子を産み育てたいです。

どなたか意見下さい。

A 回答 (13件中1~10件)

ご主人は日本人ですか?


考え方が西欧人ぽいですね。
私の主人(イギリス人)の両親がフォスター(里親)をされています。
日本では事件が起こって初めて行政が動くってな仕組みですが、イギリスでは両親に問題があると判断された時点(赤ちゃんが生まれる前)で悪い両親から子供を引き離します。
残酷なようですが、生まれた翌日には里親に預けられます。
そして、新しい両親が見つかるまで里親のもとで育てられます。
私が、これまで見てきた養子縁組は あなたが言われるような「子供がほしくてもできない」人もいれば、すでに自分たちの子供がいるけれど、「両親に恵まれない子供を助けたい」という人もいます。
また、主人が1度目の結婚をしたとき 相手には連れ子がいました。
その後、主人の子が生まれました。
離婚後も、実の息子も連れ子も分け隔てなく愛してるようです。
うまくいえませんが、考え方や文化?が根本的に違うんだと思います。
あなたの気持ちもわかりますが、旦那さんの気持ちもよくわかります。
でも、子育ては夫婦の共同作業、どちらか一方が抵抗があるならやめといたほうがいいですね。
    • good
    • 1

ご主人は子供ができる高揚感で単純に舞い上がっているだけです。


実際に生まれたら、わが子が可愛くて仕方なくなったり、
大変さや責任を実感して気が変わる可能性大なり。
    • good
    • 1

「そうね、正論ね。

でも私はそんなこと思ってもみなかったわ。
この子と分け隔てなく育てられるか、全く全く全く自信がないわ。
貴方はどうなの? 育児を私任せにしないで、主体的にやれるの?」

聞いてみましょう。
    • good
    • 0

こんばんは



だんなさん どうして こんなことをいうのか考えてみました
親のいない子供を助けてあげたい っていうのもあるでしょうが だんなさんとしてみたら あなたが 妊娠して 出産までの苦労を思うと(出産はまだだけど) わざわざ また 一から作らなくたって 世の中には 困っている子供たちがたくさんいるし いいんじゃないかな って思ったのかもしれません
男の人は 子供を自分で生むわけではないし 子供が生まれてからも 実感を持ちにくい人もいるようです だから まだ 自分の子供が かわいいとか そういう意識がないのではないかと思います
あとは 妊娠中は だんなさんも あなたに合わせて 我慢しなくてはならないこともあるだろうから そういうのも わざわざしなくてもいいなって思ったんじゃないかなあって思います

子供がうまれたら 顔や体つきなど 自分に似たとこがあったりすると やっぱりわが子だなあって 愛情のようなものがわいてくるんじゃないかって思います

お姑さんたちに 相談してみたらどうです
だんなさんの提案なんて とんでもないことだって いいますよ 
    • good
    • 1

結婚するなら、里親登録と場合によっては養子縁組・特別養子縁組をすること、という条件を作ったところ予想通り未婚で35歳超えました独身女です。



養子に対する考え方とかは、「文化」ですので、正常とかどうとかではありません。
日本でも昔は名家が優秀な子を養子に取るのは普通のことでしたしね。
例えば、オギノ式で有名な荻野久作博士は貧農の子で、
大学なんてとても行けない家庭だったのですが、
優秀だったために荻野病院の院長が養子にしてくれて医学部に進学。
結果として生殖医療の世界を丸ごとひっくり返す大発見が生まれたわけです。
荻野家は没落名家だったので何とか復興させたくて養子にしたそうですが、
まさか世界中に荻野の名前がとどろき渡るとは思わなかったでしょうね(笑)

ま、考え方も文化も、それぞれに違いますので、
養子なんて育てたくないと質問者さんが思うなら、
養子は取るべきではありません。
引き取られる子どもが可哀相だから。

でも、だからといって、ご主人がおかしいというわけではありません。

ああちなみに、私は養子をとる事も想定して生きていますが、
「可哀相な子どもを引き取って救おう」なんて考えたことは、
ただの一度もありません。
同時に、子どもが欲しい、と思ったこともありません。

国民として、未来の国民を健やかに育てることが義務だと思うから、
自分の子どもであろうが他人の子どもであろうが「育てる」のがふつうだろうなあと思うだけです。

そういう意味では、
自分の子じゃなきゃ育てる気にならない、
という質問者さんのお気持ちは理解できませんが、
同時に、ご主人のお気持ちも理解できません。

まあ、質問者さんも私の気持ちや考えを理解することはできないのでしょうから、おあいこですね。
世の中とはそういうものだと私は思っています。
    • good
    • 0

不妊や年齢的に子供が望めず、でも子供が欲しいならば養子もアリです。



だから、二人目チャレンジして出来なかった結果での養子は納得出来ます。

しかしチャレンジすらせず、最初っから『二人目は養子』は私は嫌です。

いきなり主人がそんなこと言ってきたら『なら子供は一人でいい』と私は答えると思います。

私は現在二人目妊娠中です。
最初の子供が望んですぐ出来たので、今回は少し時間がかかり『二人目不妊か?』『出来ないのかな?』と思いました。
だからって『なら養子』とは夫婦共に全く頭には浮かばず『一人っ子でもいっか』と思ってましたよ。


海外の芸能人(ブラピとか)って養子を何人もとってますよね?
ボランティア精神?なのかお国柄?宗教?かはわからないけど。
経済的に余裕があり、一人でも多くの子供に家族を与えたいって思う気持ちは素敵だとは思いますが、日本で普通に生活している日本人からすると、自分の子供を一人・二人育てるのにもお金がかかる中『養子』とまではいかないかと思います。

もちろん、様々な理由で養子を検討したり、引き取ったりされる夫婦もあるし、それは否定しません。


価値観の違いでしょうね。
やっぱり私なら実子がいての養子引き取りは、難しいです。
だから、質問者さんの気持ち・考えは理解出来ます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の気持ちを理解して下さる方が多くてホッとしています。やっぱり海外に住んでいようとも普通に日本人的な考え方では、不妊でもないのにあえて養子をとるというのは思いつきませんよね。セレブのように経済力があればどうとでもなりましょうが。私は経済力があったとしてもべつに養子をとってまで沢山子供が欲しいとは思わないので、二人目ができなければ一人でもいいという旨を旦那に話しました。どうやらわかってくれたようです。

お礼日時:2011/07/03 22:46

質問者様の気持ち、よくわかります。



私はボランティアに積極的な方ですが、養子をとるというのは、なかなか重い問題ですよね。

もし、経済的に許すのであれば、あしなが育英会や、ユニセフでの、海外の孤児の里親制度(引き取らずに経済的な援助)などあります。

恵まれない子供を助けるにも様々な方法がありますので検討されてはどうでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

そうなんですよ。養子を取るという事はこれからの家庭の生活全てに関わる事ですし、ボランティア精神での行動にしては荷が重すぎます。相当な自信と覚悟で決断しないと後でとんでもない事になると思います。旦那はその辺よく考えて言った発言なのかしら。彼に、ボランティアがしたいのなら他の方法が沢山あると話します。

お礼日時:2011/07/02 02:02

貴方は正常です。



養子と家族(父母に留まらず、兄弟そして祖父母をを含む事に注意してください)のは関係は家族から見た繋がりと、子どもから見た繋がりがあります。

家族から見た繋がりは理性の助けによって家族の強固な思いまたは宗教があればカバーできます。

しかし、子どもから見た繋がりは、体験がベースです。体験は誕生の瞬間(もしかしたら胎児のときから)始まっており、誕生して日数が過ぎていれば、けっして実子と同じ調子では育てられません。(生物学的事実です)

兄弟、祖父母の理解が父母の思いより重大であることも見逃せません。特に兄弟は、子どもの里子以前の複雑な人間関係、相続問題、次代の親戚づきあいなど諸問題を親より長く引き受ける事になります。

御主人の宗教観における貴方と家族の位置をよく確かめてください。(マサカ ! 神による善行のほうが家族より大切とか・・・・・・)

一般論としては、実子と里子を一緒にリッパに育てる事は、経済基盤を含めた家族の相当な実力なくては困難でしょう。ドラマのようにはいきません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

やっぱり私がそうそうと頷ける回答をしていただけると嬉しいです。旦那の発言の後で気落ちした私は、もしかして私は自分勝手で心が冷たいのだと思って心配になっていました。この件について私の気持ちをわかって下さる人が多い事がわかっただけで心が軽くなりました。旦那にも私の気持ちをわかってもらえるまで話します。正義感もいいですが、肝心なところでは妻の気持ちを大切に考えて欲しいと。

お礼日時:2011/07/02 01:45

社会人として自立するまで、人ひとり育て上げることが


どれほど大変なことか、
病気にさせないよう、事故に遭わないよう注意を払い、
常識や善悪を教え、他人に迷惑をかけない人間に育てる
大きな責任があります。
他人の子どもを引き取って育てると言う事は
ひとりの人間の人生に関わる重大な決断だと思います。
すべてを犠牲にする覚悟が必要なのではないでしょうか。
不治の病にかかったり、犯罪に走ったり、引きこもりになったり
自分の子供でも大きな絶望感にとらわれることがあるでしょう。
もし自分の子どもじゃなかったら、
引き取ったことに対して大きな後悔をするんじゃないか
病気は仕方ないとしても、
非行や犯罪に走ったら、
育て方に問題があったんじゃないか、
別のひとが育てたら、いい子に育ったんじゃないか、
そんな風に考えるかもしれない。
わたしにはそれがとても恐ろしいです。
自分の血の繋がった子供がいれば、
その子と分け隔てなく育てられるか
それもわかりません。
世間には子供が出来ないひとに対して
「子供が出来なかったら、身よりのない可哀そうな子供を育てればいい」と
言うひともいますが、
「無責任なことを言うな」と思ってしまいます。
たとえば兄弟の子供を事情があって育てたりするのとも、
また違うと思います。
もちろん血の繋がらない親子でも、
実の親子以上の絆が出来て幸せに暮らしているご家庭も沢山あるでしょうし、
身よりのない子供が家庭を得る事も素晴らしいことだし、
養子を育てたいというのは崇高な精神だと思います。
でも世の中には不幸な結果に終わった事例もたくさんある筈です。
質問者様ご夫婦は自分たちの子供が持てるのに、
どうしてわざわざ養子を取る必要があるのでしょうか。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

その通りなんですよ。自分たちの子が持てるのに(不妊ではないのに)どうしてわざわざ養子を取らなければならないのか。
やはりそこの考え方は他の回答者さん達もおっしゃる通り、お国柄の違いや男女の違いもあるのかと思いました。やっぱり人一人、一人前に育てるという事は自分の子であっても難しいと思いますから、旦那の正義感だけで簡単に養子などとって後で後悔するのは怖いです。旦那には彼の意見を全否定せずに、言っている事はわかるが実際には難しいし、私の母性としての気持ちを考えて欲しいと話します。

お礼日時:2011/07/02 01:20

こんにちは


やっぱり宗教感の違いなんでしょうねえ。
母性としては、相手と自分の子を残したい!という気持ちは当然だと思います。
それに家族になっていくのだから、お互いの気持ちがまとまっていないと
色々心配も多いと思います。
こんなのはどうでしょう?
http://www.plan-japan.org/
我が家で育てなくても、産まれた土地で育つ為のプロジェクト。
それに一人産まれたなら、また妊娠する可能性も高いですしね。
お子さんを望まれるなら
次が無い時に養子を考えてはどうでしょう?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます。

私の母性としての気持ちを理解していただけて嬉しいです。やっぱり普通は愛する相手と自分の子を残したいと思いますよね。私は平凡な幸せを求める平凡な女性ですし、ハリウッドのセレブの様に経済力も子供の世話係も持てないですから、実子と養子を一緒に育てるというのは荷が重すぎる課題です。旦那には私の気持ちをわかってもらえるまで話します!

お礼日時:2011/07/02 00:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!