
構造設計などで、「標定(ひょうてい)」という言葉が出てきます。
この言葉の意味と、果たして日本語として正しいのか?教えてください。
(業界用語として?)
この言葉は、辞書(広辞苑は調べました)には載っていないようです。
恐らくの意味は、基準とか、その荷重が問題としているもの・・とか
そのような意味と推測しております。
いろいろ分野によって、意味が違うかもしれませんが、私が気にしているのは
「構造設計」です。
Webで検索をかけると、どうやら測量の分野でも、標定という言葉が用いられているようです。
公式な、技術文書などに用いて良い言葉かどうか気になっているため質問させてもらいました。
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
『日本国語大辞典 第2版 第11巻』(2001.11.20小学館)に、次のように記載されていますので、由緒ある日本語のようです。
【標定】(1)目標の設定。めじるしを定めること。
(2)容量分析において標準分析対象の化学種の… ―以下略―
構造設計における定義は、その方面の専門書によっていただくことになりますが、日本語の普通名詞としての意味は上記のようです。読みも「ヒョウテイ」でよいようです。
『広辞苑』や『大辞林』などの中型辞書に載っていなくても、大型辞書に載っている場合がありますから、図書館へ足を運ばれるとよいですね。
ところで、ご質問は「公式な技術文書に用いて良いか」でしたね。門外漢なのでお答えできません。的はずれな回答でごめんなさい。
どうもありがとうございました。
きちんと辞書に載っているのであれば、十分公式文書でも使えます。
#IMEの変換でも出なかったので、心配しておりました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
差すか、射すか。
-
「わかりづらい」 と 「わ...
-
受け答え? 受け応え?
-
「端々」と「節々」の違いを教...
-
『こと○○に関しては』という使い方
-
「全体観」という言葉はありま...
-
「面着会議」という言い方はあ...
-
「ふかぼり」の漢字は深堀り?...
-
「後継」の反意語は「前継」で...
-
種類と区分と種別と分類の違いは何
-
「瑕庇」の読みと意味は?
-
2択・3択において、どっち・...
-
印可と印加
-
「こまめ」は「細目」?
-
前半・後半 に「中半」は入れ...
-
「お裾分け」をいただく、とい...
-
いかんなく発揮する、「遺憾」...
-
一片、二片、・・・の読み方を...
-
カメラが「とらえる」の「とら...
-
いさぎのよい と言う言葉は間...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報