dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

こんばんわ

僕はバスケ部に入っています。高校から始めた初心者です。
昼休みは体育館が使えるので、ドリブルの練習をしています。
クロスオーバー、ビハインドバック、レッグスルーなどと基本動きながら練習しています。
そこで、何かいいドリブルの練習はありますか?
こんな風に毎日、練習してたら上手くなったよみたいなのがほしいです。
できれば、動きを取り入れた練習がいいです。

回答おねがいします。

A 回答 (4件)

まずはミスをしない事、相手に取られない事が前提になりますよね。


最終的には鋭いドリブルや、お手本になる選手やプレイを身につけたくて練習に励んでる事と思います。
上記のスキルは、基本ゆっくり練習しても突き出す位置、手首の返し等参考になる事はあるはずです。
速く練習した場合は自身の体重移動のバランス、ステップなんかも気になるし普段から体を速さに慣れさせる結果につながります。

お薦めしたいのは、手本にしたい動画があるなら繰り返し見てイメージを植えつけて練習していただきたいです。
見ながら練習できるなら尚いいです。
相手を抜く為に全力でクロスオーバーした場合にミスを生じやすいと思います、例えば、腕の力だけでその場で全力でドリブルし続ける事はできますか?
それらの基本的な練習し続けながらスキル上達に励むのが近道です。
頑張ってください!
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

動画やドリブル上手い人を見て、マネをしながら練習します。

お礼日時:2011/07/09 23:01

何のためにドリブルが必要なのか?を考えると良いと思います。



バスケットで速く攻めるには、ドリブルを使うよりパスで運んだ方が速いと言われています。
そう考えるとドリブルの技術で一番大切なことは、『視野』ではないかと私は思います。
バックビハインドやレッグスルー、クロスオーバーなどができても味方のノーマークが見えてなければ意味が無いと思いますし、周りを見ずに目の前のディフェンスと戦っていたらチームとしてオフェンスのリズムがつかめません。
反対に、カッコ良いドリブル技術が使えなくても、しっかり前を見て(顔を上げて)広い視野が確保され、ディフェンスに取られずに確実なドリブル(運ぶ、キープできる、スピードで行ける)ができる方が試合に生かされるのではないかと思います。

よって、ドリブルの必要性とは、シュートを決めるためにボールをゴールに近づける1つの手段であり、そのボールをゴールに近づけることの段階で、ディフェンスをかわすため、パスコースふさがれたため、急なピンチに対応するためなどの時に、バックビハインドやレッグスルーなどを持っていると「便利」という考えではないかと思います。
その技術の武器を多く持っていれば持っているほどその場の状況を回避しやすくなるということですが、使い方もわからずにただ武器だけ持っていても趣味で集めているコレクターみたいなものとなってしまいます。

そうは言ってももう一つ、ドリブル技術が必要だと思うことがあります。
それは、アウトナンバー(数的優位)の状況を作るためです。
マンツーマンで自分が目の前の一人を抜いたら5対4や4対3、3対2などの状況を作ることができます。ただしこれは、自分のオフェンス技術の方が相手のディフェンス技術よりも上回っている場合です。(ドリブル技術だけでなく、フェイクや間、足さばき等で上回ることもふくむ)
その「抜く」ということにおいて、ドリブル技術の向上は必要ですが、これも視野が無いと意味がありません。

さらに。
ドリブルだけでなく、その前後のプレーも同時に練習したいところです。
パスを受けるボールミート、もらい足、ドリブルの突出し、
ドリブル後のミート、パス、シュート、などなど
いくらドリブルが上手でも、キャッチミスやトラベリングをしては意味がありませんし、ディフェンスをやっつけてもシュートを外しては意味がありません。
この一連の動作を身に付けるのに、ピートドリルは有効な練習法だと思います。


ちょっと理屈(屁理屈?)っぽくなってしまいすみません…。
ドリブルを練習するにあたり、バックビハインド等の技術を練習する時に必ず視野の確保と使い方(ディフェンスがこうだから、こう使うなど)を考えながらやることが試合に生きる練習だと思います。
それに、必ず左右均等、自由自在にボールが扱えることを目指した方が良いです。左右均等に使えることによって、視野が確保され、視野が確保されれば自信につながります。

ドリブルが上手になるには、とにかくボールに触る、ボールをつくことです。ついた数だけ上手になると思います。
前を見て、ディフェンスをイメージして、強く、右手でも左手でも同じように、速さのリズム変化、高さのリズム変化、前後・左右のリズム変化、方向の変化、動きを入れて、ボディフェイクを入れて、ハーキーしながら、スキップしながら、2ボール、3ボールなどなど、色々やってみて下さい。
ハンドリングドリルやドリブルドリルはインターネット動画や書籍もたくさんあるので。

試合で困ったとき、最後に頼るのは自分のドリブルです。
視野を伴ったドリブルができれば、それが絶対の自信となります。

ぜひ、ボールに多く触れてバスケットを楽しんでください☆
長々すみませんm(_ _)m
応援しています♪頑張って下さい!!
    • good
    • 0

>クロスオーバー、ビハインドバック、レッグスルーなどと基本動きながら練習しています。



上記のテクニックのメリット・デメリットは理解されてますか?
闇雲にこれらを練習しても試合では役に立ちませんよ。

まずは歩きながらドリブルしてボールと姿勢がふらつかないようになってください。
できるようになったら徐々に走る形に変えていき、最終的には全力疾走状態でも一切ボールがばらつかないようになってください。

ドリブル中の姿勢については言わなくても徐々に良い・悪いが分かってくると思うんで言いません。

ここまで安定した状態になれば上記テクニックも難なくこなせるようになるでしょう。

といっても私はほとんど使いませんでしたね。

ドライブに自信を持ってましたので、小賢しいテクニックは使わずスピードのみに特化させた練習を行ってました。

最終的には自分のポジション・スタイルに合わせた練習を行ってください

参考URL:http://basketballtutor.com/basketball/explanatio …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

まずは技より走るドリブルしてみたいと思います。
わざわざURLありがとうございました。参考になります!

お礼日時:2011/07/09 23:00

わたしもバスケ部に在籍していたのでその当時は練習に明け暮れておりました。


そのときに顧問の先生にいわれたのは
「ドリブルの練習をするときにはどんなドリブルでもひざから下で手首でドリブルをしろ」です。
それからいわれたことを意識しながら練習していたらドリブルがうまくなっていたように思います。
ぜひお試しください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

日ごろの練習で気をつけるようにします!

お礼日時:2011/07/09 22:58

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!