プロが教える店舗&オフィスのセキュリティ対策術

子供のいる方も、いない方もどうぞ。

さて、子供が学校から宿題を持ってきました。
夏休みの課題や工作でも結構です。
子供が、なかなかできないで悩んでいます。
時として子供が、“ここ、ちょっと教えて? ここどうなっているの?・・”と聞いてきます。

そういう時、親は手伝うべきですか?
子供が、回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか?

突き放しますか?
渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか?
朝になって宿題をやっていたら、どうしますか?

A 回答 (27件中1~10件)

私に回答する資格はないかも知れませんが。



私が親なら、親として子どもに自覚してもらいたいのは、“自分で引き受けた約束事や締切を自身のチカラでキチンと守ることの大切さ”です。
引き受けた内容を結果的に完成させることが出来るかどうかは二の次です。

といっても、子どもにとって宿題は、自ら望んで引き受ける約束ではありません。
学校から一方的に与えられる理不尽な掟に近いものでしょう。
だけど、組織や目上の人間から一方的に引き受けを求められた約束事に否応なしに従わざるを得ない場面は、今後、子どもが人生を歩んでいく中で、いくらでも登場するはずです。
宿題という名の課せられたノルマに独りで取り組ませることで、そうした試練に立ち向かう訓練をさせたいのです。
子どもに敢えて試練を与えるのはつらい作業ですが、親にとってもそれは乗り越えるべきノルマかなと思います。

知識習得や理解の手助けなど、学術面のフォローを担うのは教師です。
そうした彼らの役目に対し、「出来るところまで自力で頑張って、あとは学校で先生に尋ねてごらん」と子どもに提案することで、学校側の立場を引き立ててみるのも親の知恵です。
親が教師の役割まで果たそうと先生代行サービスを頑張ってみることで、親自身が大変で潰れてしまう可能性はもちろん、子どもが教師を尊敬しなくなってしまう恐れもありますから。

自分の限りある時間&限られた能力にうまく折り合いをつけ、時間配分の工夫や計画性を学んでもらうこと、恥を忍んで「自分なりに一生懸命頑張ったけど、ここまでしかできませんでした」「誘惑に負けてつい遊んでしまいました」と、先生やクラスメートの前で正直かつ素直に打ち明けることができるまっすぐな心を持てるよう導くこと、目上の人間から求められた締切管理を徹底できるよう指導するのが、親の責務だと思います。
懇談会などで「どうして宿題を手伝ってあげないのか」と教員や他の保護者から責められた時には、「ウチの場合、それが教育方針なので」と頭を下げます。

子どもに自分に課せられた責任を軽んじることを学んでほしくありません。
家族ぐるみで手伝わないことには逆境を克服できない環境に馴染んでほしくありません。
親のチカラを頼っておきながら、「宿題できたよ!」と先生や友達に報告することに抵抗のない子どもに成長してほしくありません。

出来ないなら出来ないなりに、自分を偽ったり飾ることなく、ありのまま『報告・連絡・相談』を誰かにできる自分でいることが、自分独りで生きているわけではない人間社会において、他者とうまく共存できるノウハウに繋がると私は信じています。
宿題や課題などの重圧と闘うことを通じて、子どもには「表面的な技量より、ヒトとしての心意気」といった人生の根源を学び取ってほしいと考えています。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

なるほど、そうですね!
宿題といった時、どうしても正解=宿題の完成と思ってしまいますが、取り組む姿勢や意欲がまずあって、内容はそれを踏まえての次のステップかも知れませんね。
他の方の話だと、一緒に親も関与することを前提とした宿題が増えているみたいですが、親と子供の立ち位置が定まっていないと、頼りがちの子供に育ってしまいそうな気がします。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 14:39

No3の回答者です。


子供に回答を導くように手伝っています
この辺の手加減がなかなか難しいですね。
どうやったら分かってくれる・・・みたいに親サイドの方が勉強になりそうです。
親のスキルアップ等考えず子供と同じ立場に立って考えてあげれば良いと思います。
自分は解き方(回答)を知っているのでは無く、自分も解らないから、
子供と共に考えて上げるスタンスの方が伝わり易いと思います。
状況によって勿論変わるとは思いますが、教師では無いので、共に考えて上げる方がベターと考えています。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、ありがとうございます。

おっしゃるように、共に学ぶ姿勢が大事ですね。
勉強の内容もそうですが、子供の思考に対してどう向き合うかということも分かるような気がします。
学校教育とはまた違う「家庭教育」こそ必要だと思います。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 14:52

No.13です。


お望みの答えではないと思いますので、お気に召さないようであればスルーしてください。
(以下は、私が考える(つまり主観)一般論です)

テレビでも言っていましたが、女性は男性に比べ利己主義だそうです。
特に日本人女性は「極度の利己主義」ですので教育には不向きです。

もちろん、女性もそのことは自分でも理解してますから、利己主義の人ほど「あなたのために~」や「そもそも、あなたが悪いから~」を連発します。
そうすれば、自分にとっても都合が良いからです。
「あなたのためだから~」を省略せずに言うと「あなたのため(と言っておけば正当化できて自分に都合が良い)から」となります。(だからの"だ"が抜けてしまいましたが)

ここで質問した時点で「私はこれだけ子供のことを心配しているのだから~」となるので、すでに「手伝う」ことが前提だと思われます。

それは、それで、悪いこととは言えませんが、決してここに書かれている成功例がすぐに自分のお子さんにも当てはまるものではありませんので、柔軟に対応して欲しいものです。

前述したように「あなたのために~」と自分の考えを押しつけるのではなく、非常に高度なことですが、相手の考えを理解し相手の考えに合わせて自分の考えを柔軟に変えていくようにし、「私だってこんなに叱りたくないのに」と言わないように自分がどのような行動・思考を持てば良いのかを考えるようにしたほうがいいと思います。

「この子のためだから~」と言えば、自分は都合は良いですが、それが必ず子供のためになるとは限りませんので、ご注意ください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

再び、ありがとうございます。

>あなたのためだから~
こういうCMがありましたね。帰ろうとする間際に仕事をドサッと渡して、あなたのためだから・・・
たとえ子供に使ったとしても、どう自分のためになるのか具体的に示さないと不満ばかり残るような気がしますね。
ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/10 14:32

1図書館に行って調べてきなさいと言う



2細かく説明して知識の向上を狙う




まず1からいくと良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど、何事もまずは自分で汗を流して苦労して調べなさい・・・ですね!
その方がきっと「身の付き方」が違うと思います。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 23:10

回答者(skyhigh555)はヤモメですお(T    ω    T)



んでも、塾で教えていたので答えますお(^    ω    ^)

ヒントを出しながら、子供にも達成感を感じさせるのがイイと
思いますお(^    ω    ^)

突き放すのは…イイんですかお?

お(・    ω    ・)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>子供にも達成感を感じさせるのがイイ
これは大事ですおね!
そういえば塾でしたおね・・・
きっと、私よりも頭も体格もいいに違いないですお!

回答を頂き、ありがとうございました。

お(☆з☆)

お礼日時:2011/07/09 23:07

家にミシンが有りません。

この間、娘がエプロンの作りかけを、もって帰りましたが、出来ないので、私が手で縫いました。母親は、見てるだけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ミシンですか?
もう懐かしい家庭機器となりつつあるかも知れません。
私は母親が亡くなって20年以上経ちますが、家に居ながらミシンの在り処は分かりません。
手縫いとは貴重ですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 23:05

子供二人が小学生の時は、宿題を持って帰りませんでした。

教科書も無くて、学校に置きっぱなしなので、毎日何をやってるのかわかりません。

何を習ったの、新しい事を覚えた?と聞くと、「うん」と「別に」だけ。

宿題は昼休みにするのだそうです。帰宅後は休むのだとか。へえ~、っと思ってましたが、担任に聞いてもそれで結構、というので放置してました。

あとは個人の性格で、上の子は選抜校に入学しその後大学へ、下の子は高卒後受験せずに1年働き、大検を受けて大学へ。

自分の人生は自分で開くべし、といいながら放任主義を貫いた親です。

しかし、どうしても手伝いたくなる教科があると、子供を押しのけて「やって上げる~!」と奪い取って作り上げたりしました。当然、学科物ではなくてクラフト関係ですが。

日本語の科目だけは母が日本人で点数が取れなくてはお天道様に申し訳ないとスパルタしましたが、本人はやる気がでない様でそこそこの結果でした。燃え尽きた母、でした。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

お子様の結果を見れば、それが正解だったのですね!
>日本語の科目だけは母が日本人で
確か海外在住でしたね!
きっと日本の教育とはドラスティックに違うのでしょうね・・・
日本の教育のダメさ加減を検証する時、必ずと言っていいほど海外の教育現場の映像が流れます。
向こうはまず思考力や応用力を養うような気がしますが、日本は「雛形」があってそれを暗記することから始めるような気がします。
どっちがいいか分かりませんが、同年代の子供を見比べると日本の子供の方が幼いというのは否めませんね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 23:02

もう子供達は成人していますが・・・。



基本は、自力で遣らせますが、聞いてきたら似たような問題を教科書から探しそれを遣らせ、再度解かせてみても出来ない時は答えでは無く解き方を教えました。

一番困るのは自由課題でしたね。
子供は何を遣ったら良いか全く判らないので放って置くとギリギリ迄遣らず夏休みの最後が悲惨なことになりますので折に付け注意を促していました。
これも、最初は子供達の自主性を待ちますが、頼ってくれば一緒に考え案を出します。更に、どうしても自力で無理な時は手伝いもしました。
時には、本人が高望みし過ぎていれば駄目出しをして1から遣り直させる事もしました。


家庭によっては子供任せで休み明け宿題を提出しない、親掛かり丸判り等々いろいろで、「こう有るべき」と言う決まった答えは無いのだと思います。
子供の性格にもよるでしょうし、親として子供にどうなって欲しいと言う教育理念もあるでしょう。その中で親がそれぞれ決める事なのだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

自由課題というのは答えがあってないようなものですから、むしろその視点とかセンスが結構重視されるような気がします。
>家庭によっては子供任せで休み明け宿題を提出しない
悪い言い方では放任ですが、先生に怒られることで子供なりの自覚を育てるということもあるのでしょうね。
あえて子供任せにして、親のバイアスを入れないというのはそれはそれで教育の手法かも知れません。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 22:55

こんにちは。



子供から聞いてきたら、ヒントは出しますが

答えは教えません。

聞いてくるって事はやる気があるという事だと

思うのでその気持ちを大事にしたいと思っています。

やる気がみられる限りは突き放しませんね。

朝になって宿題をやっていたら・・朝になった理由を聞いて

時間を無駄にしていただけなら怒ります。

毎年夏休み前の懇談で、『夏休みの宿題(ワーク)の解答』を担任から渡されます。

答え合わせは保護者がして完成です。

私が子供の頃は夏休み明けに授業で答え合わせしましたけどね。

NO15の方が仰っている様にほんとクタクタです><

旦那がいない私にとっては釘などを使う工作の宿題は

戦いです><

ハァ~、もうすぐ夏休み><
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>毎年夏休み前の懇談で、『夏休みの宿題(ワーク)の解答』を担任から渡されます
へぇー、今はそうなんですか!
おっしゃるように、私の頃は始業式が始まってから科目ごとに答え合わせでしたね。しかも「夏休み帳」は提出でした。
どっちがいいのでしょうね・・・
家庭の親子間で勉強が完結すると、学校や教師の関わり方はどうなるの・・と思ってしまいます。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 19:25

私は子どもがいませんから今時の学校事情や教育事情は明確にわかりませんが‥



>子供の宿題を、親は手伝うべきですか?
>回答の導き方を全然理解できなかったら、どうしますか?
>突き放しますか?
>渋々とあれやこれや叱咤しながらも、回答を教えてあげますか?

宿題を手伝って然るべきとは思いませんが、子どもに問われたら、回答をそのまま教えるのではなく、それを理解できるように教えてあげることは必要という考えです。
ましてや子どもが回答の導き方を理解できないようであれば、なおさら丁寧に向き合ってあげないと、宿題一つからその教科を完全に取りこぼす可能性にも発展するので、根気よく取り組みます。回答そのものは教えません。

毎夏休みに姪っ子甥っ子がわやわやとやってくるのですが、子どもらから要望があれば勉強は教えますし、なくても勉強中は気を配って見ています。ですが、回答のみを教えることはありませんし、叱咤もしません。かといって突き放すこともしません。
多分、自分の子どもではないということもワンクッションとしてあるのでしょうが、家庭教師時代の感覚で教えています。
図画工作や、絵日記、作文も、口は出しますが手は出しません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>宿題一つからその教科を完全に取りこぼす可能性
そうですね、何かのきっかけで大きなことになっていく可能性がありますね。
授業中の子供の理解度は知る術がありませんから、家での接し方が唯一分かる場面で大事ですが、そこを疎かにしたらよくないですね。

回答を頂き、ありがとうございました。

お礼日時:2011/07/09 19:20

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!