dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

酒気帯で免許の取り消しとなり
2年間の欠格を食らいましたが、
韓国人の場合韓国の免許で切り替え、
再び、日本の免許をもらえると聞きました

とその前に、取消処分者講習というのは
かならず受けなければならないでしょうか?
とそれからの流れについて知りたいのですが、
誰か、詳しい方はお返事お願いします
宜しくお願いします

A 回答 (2件)

先日(7/14)回答分の補正です。



免許の取り消しを受けて、欠格期間が終わって、再び免許を申請・取得する場合は、
必ず「過去1年以内に取消処分者講習」を受けていなければ、手続きできません
(現在有効の外国の免許をお持ちの場合でも)。
取消処分者講習を受講すると、終了証明書がもらえます。そして、お住まいの
運転免許センター(試験場)で、終了証明書を持参しての切り替え申請になります。
注意点は(大阪府の場合)、

<取消処分者講習>
・講習時間は13時間で、連続2日間で(2日とも朝~夕方まで)受講。
・普通免許を取得したいなら、仮免許を取得後に予約しないと受講できません
 (路上講習も行うため)。
 →ですが調べてみると、仮免許が必要なのは大阪や京都・茨城等だけのようで、
  警視庁のHPでは載っていないので、東京在住なら要らないと思います(^^;
 
よって、基本的な流れは、
 (1)免許取消を受け、欠格期間が満了
   ↓
 (2)取消処分者講習の申し込み・受講
ですが、欠格期間中でも、取消処分者講習を受けることができます。
ベストなのは、
「欠格期間満了の2~3ヶ月前位に取消処分者講習を予約する
 (予約が満杯で、日数がかかる場合あり)
   ↓
 欠格期間が満了する直前に受講する
   ↓
 欠格が終わった時点で免許の切り替え申請」ではないかと思います。

<外国の免許 → 日本の免許へ切り替え>
・切り替え条件
 ○ お持ちの外国免許が有効期間中であること
 ○ 韓国免許を取得後、その後の韓国滞在が通算して3ヶ月以上(90日以上)あることが、
   パスポートの出入国関係のスタンプ等で確認できること
 → もし、欠格が終わって、取消処分者講習の終了証明書を持参できたとしても、
   外国(韓国)免許が失効していたり、滞在期間が90日に満たない場合は
  手続きできません。新規で免許試験の受け直しとなります。  
・切り替えの流れ
 基本的な流れは、
 (1) 申請当日に、口頭質問で、外国(韓国)で免許を取得した状況や書類審査を行う
 (2) (1)の審査を合格したら、適性試験(視力・運動機能等)を受験後、
   自動車等の運転について知識検査(ペーパーテスト)を受験、合格したら
   後日(約1ヵ月後)自動車等を運転する実技試験を行う
 (3) (2)の試験に合格すれば、日本の免許証が交付される
 
 ですが、よく調べると、韓国の免許なら「知識確認、技能確認が免除」とのこと。
 よって「口頭質問・書類審査と適性試験のみ」で、日本の免許が交付されると思います。

おおまかな流れですが、詳しい手続きや必要書類・費用等は、
手続きされる免許センターで聞いていただけたらと思います。

参考URL:http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/menkyo/menky …
    • good
    • 0

免許の取り消しを受けて、欠格期間が終わり、新しく免許を申請・取得する場合は、


必ず「過去1年以内に取消処分者講習」を受けていなければ、手続きできません。
(仮免許試験は除きます)。
取消処分者講習を受講すると、終了証明書がもらえます。
そして、お住まいの運転免許センター(試験場)で、
終了証明書を持参しての手続きになります。
注意点は(大阪府の場合)、
<取消処分者講習>
・普通免許を取得したいなら、仮免許を取得後に予約しないと受講できません
 (路上講習も行うため)。
 (1) 免許取消を受け、欠格期間が満了
   ↓
 (2) 普通免許を取得希望なら、仮免許を取得(自動二輪・原付を希望なら不要)
   ↓
 (3) 取消処分者講習の申し込み・受講
 が基本的な流れですが、欠格期間中でも、取消処分者講習を受けることができます。
 ベストなのは、
「先に仮免許を取得→欠格期間が満了する直前に取消処分者講習を予約・受講→
 欠格が終わった時点で免許の切り替え申請」ではないかと思います。

<外国の免許 → 日本の免許へ切り替え>
・切り替え条件
 ○ お持ちの韓国免許が有効期間中であること
 ○ 韓国免許を取得後、その後の韓国滞在が通算して3ヶ月以上(90日以上)あること
 ・切り替えの流れ
 (1) 申請当日に、口頭質問で、韓国で免許を取得した状況や書類審査を行う
 (2) (1)の審査を合格したら、適性試験(視力・運動機能等)を受験後、
   自動車等の運転について知識検査(ペーパーテスト)を受験、合格したら
   後日自動車等を運転する実技試験を行う
 (3) (2)の試験に合格すれば、日本の免許証が交付される

おおまかな流れですが、詳しい手続きや必要書類は、
手続きされる免許センターで聞いていただけたらと思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!