dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母の妹のご主人が亡くなりました。
親戚付き合いは私はしていません。ただ、母が亡くなったときには
そこの家の長男夫婦(私から見ると従兄弟)は来てくれました。

お通夜も葬儀も、どうしても動かせない用事で行けませんし
それをキャンセルするほどのお付き合いでもないですが
知らんぷりしているわけにも行かないので
ご自宅に伺ってお参りさせていただき、お香典を渡そうと思います。

その際の服装ですが、喪服でいいのでしょうか。
それとももう少し普通の・・・黒っぽい服とかでもいいのでしょうか。

よろしくお願いいたします。

A 回答 (1件)

お亡くなりになられた当日は平服で弔問します。


それ以外の弔問は一般的には喪服かと思われます。
地方によってはお通夜も平服という地方もあります。

お母様の葬儀に従兄弟が参列されて見えるのなら本来は質問者様も葬儀に参列するべきでしょう。
それがどうしても叶わなければ、お通夜までの日にちで弔問することです。
その時に香典をお渡しします。

もし、弔問が葬儀の終わった後になってしまうようであれば、葬儀に弔電を送って、葬儀用の果物の籠盛りなどの手配をして誠意を示すことだと思います。

誠意は示しておかないと今後の付き合いに影響します。
何か事の時に質問者様が顔を出しにくくなりそうです。

大変かと思いますが、地方によっては「親の教育が悪い。」なんてことも言われかねませんので・・・。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
あさってお通夜、その翌日告別式なのですが
今日、ご自宅に伺って来ました。お香典も渡してきました。

母の妹夫婦(今回亡くなった叔父と叔母)は、新興宗教にはまっていて
身内でもお葬式には一切出ないのです。
母のお通夜に来た従兄弟も、その宗教を信仰していて
自分だけでなにか見知らぬお経のようなものを上げていました。

そんな経緯もあったり
私自身ももう親戚付き合いをしてはいないので、
お葬式に出ないからと言って、それほど悪し様に言う人も少ないと思います。

私自身の妹が、私の実家を継いでいますので
親戚付き合いはすべて妹に頼っているところもあります。

ご心配いただいて本当にありがとうございました。

お礼日時:2011/07/12 20:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!