
A 回答 (8件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.8
- 回答日時:
NO7、私にはそこまでの知識はありません。
ただ、AはBの何倍か?を分数で表わせばA/Bです、確か中学レベルの数学と思います。
>、なぜ分母がN2で分子がN1
が物理の問題ではなく、中学レベルの数学の問題なのでお答えしただけです。
ご回答ありがとうございます。
たしかに
>AはBの何倍か?
みたいなことを問題文で直接指示してくれればさすがに自分でも分かるのですが、
先ほど2つの問題文の場合、そういう具体的な指示がないので
やはりとりあえずそれぞれの比を暗記しなければいけないのかなと、、
No.7
- 回答日時:
丸暗記型と内容理解型との相違がよく現れます。
丸暗記型はどちらかというと応用が利きません、したがって、文字の位置が違うだけでこんがらがるのでは・・・と思います。
もちろん、一般的な傾向はあります、一次側をどちらに表示するか等、N1、N2にしても極端にいえばN1、V2でも間違いではないのですが、どちらも巻き数であり質が同じなのでどちらもNを使います。
一次と二次を別の位置に巻くタイプの時は、倍に昇圧する時と、それを半分に降圧する時は一次と二次が入れ替わりますが、中身は全く同じなので設計しなおす必要ありませんね。
ご回答ありがとうございます。
>丸暗記型はどちらかというと応用が利きません、したがって、文字の位置が違うだけでこんがらがるのでは・・・と思います。
本当にその通りでして、理由を知るにこしたことはないですし、なにより記憶の定着が違いますね。
結構、比に関する項目がありまして、例えば
【問題】
定格電圧6600V,定格出力10000kV・Aの三相同期発電機において、
界磁電流200Aに相当する無負荷端子電圧は6600Vであり、短絡電流は1000Aである。
この発電機の短絡比の値はどれか?
という問題もあります。
この書籍だと、短絡比は
Ks=Ifs/Inf=Is/In
なのですが、この短絡比はなにか理由付けはできるのでしょうか?
No.6
- 回答日時:
丸暗記型と内容理解型との相違がよく現れます。
丸暗記型はどちらかというと応用が利きません、したがって、文字の位置が違うだけでこんがらがるのでは・・・と思います。
もちろん、一般的な傾向はあります、一次側をどちらに表示するか等、N1、N2にしても極端にいえばN1、V2でも間違いではないのですが、どちらも巻き数であり質が同じなのでどちらもNを使います。
No.5
- 回答日時:
質問者さんの疑問は変では無いと思います。
私はこれまで巻き線比というのは1次側を基準にしての値、N1が100でN2が200なら、N2/N1=2というふうに信じてきました。言語感覚というか物理感覚というか、とにかく感覚として1次側を基準とするのが当然と思っていました。
だから、変圧比の言葉も同様にE2/E1と解釈するのが私の感覚でした。もっとも、私は電子系で飯を食っていた時期はあっても電力関係では無いので、仕事の上で変圧比の言葉に出くわしたことはありませんが。
ところが、いま手元の電気電子関係の教科書数冊をめくってみると、大半は変圧比と巻き線比の言葉の定義は出てきませんが、一冊にはそれぞれE1/E2、N1/N2と記されていました。
webで調べてみてもそれが主流のようです(中には逆のものもあるようですが)。
一次側が基準では無い、二次側が基準である、かなり不思議。何か経緯があるのかも知れませんが、その経緯を知りたい、という質問趣旨なのですよね。
とりあえずそれが明らかにならない限り、単にそういう約束事であると割り切るしかないみたいですね。
ご回答ありがとうございます。
そうですね。たしかに経緯(理由)が一番知りたいのですが、
これはこのジャンルで聞くべきことじゃないのかもしれませんが、
「AとBの比を求めよ」みたいな問題なら前(A)が分子で後(B)が分母のような
決まりごとが数学などの分野ではあるのかなぁと思ったり。。。
自分だけでなくimoriimoriさんもそういう疑問があったのでしたら、
なんかこれは厄介な問題なのかもしれませんね・・・?
No.4
- 回答日時:
>「どちらが分母だったかな?」
何故こんな疑問がわくのかわかりません。
たぶん、本質的なことが理解できていないのでは、と思います。
実際に応用制作する等に当たっては、一次側をどちらに、二次側をどちらにあてはめるかが重要で、
そこに表記されている文字が何であるかは問題ではないはず(同じまたは同一であるか否かは区別の必要があります)。
No.3
- 回答日時:
基本的に巻数比によって2次側の電圧が何倍になるかが決まります。
と言うことで2次側の巻数が2倍であれば電圧は1/2倍になるのですから、N1/N2でなければならにことになります。
No.2
- 回答日時:
単に 巻数の少ないほうを分母にしているだけなのでは
質問者の書き方では 添字の 1:1次側 2:2次側 と解釈できます
また通常の(質問者が目にするであろう)トランスは 2次側が低圧(巻数が少ない)です
質問は 質問者の周囲限定の話だと思えます
No.1
- 回答日時:
質問の意味が解らないところがありますが、変圧器において一次側の電圧V1と二次側の電圧V2は
各々の巻き数N1,N2に比例するというのが法則です。つまり
V1/V2=N1/N2
これを
N2/N1=V2/V1
と書いても全く正しい。
質問者の式の右辺のaは何を指しているのですか。aの意味によって
比が逆転することもあるはずです。
ご回答ありがとうございます。
自分もなんとなくですがそのように思ってたのですが、
でも問題などで、もし
N2/N1=a
とみなすと答えが違ってきてしまうのです・・・
次に問題とその解答を載せますが、
【問題】
単相変圧器の二次側端子間に0.5Ωの抵抗を接続し、一次側端子に
電圧450Vを加えたところ、一次電流は1Aとなった。
この変圧器の変圧比として、正しいのは、次のうちどれか。ただし、
変圧器の励磁電流、インピーダンスおよび損失は無視する。
【答え 解説】
~途中省略
変圧比(=巻数比)
a=E1/E2=450/15=30
なのですが、例えばこの問題文に
「この変圧器の変圧比(E1/E2)として」のようなことが書いてあれば躊躇なく分かるのですが・・・
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 統計学 t値の計算方法 1 2022/11/29 18:37
- 工学 おしえてほしい。aはわかりましたが、bがわかりません。 問題は、定格一次電圧100〔V),定格二次電 2 2023/04/14 17:08
- 工学 変圧器の短絡試験を行ったのですが、誤ってインピーダンス電圧を測定し忘れ、その他諸々の計算値が出せない 6 2022/07/03 01:11
- 数学 3次対称群S3はシロー部分群で因数分解できない この問題の証明が分かりません。できる範囲で教えていた 1 2022/12/13 13:10
- 数学 回答の意味について 3 2023/07/06 14:14
- 統計学 こんな問題を使って教育するのは、文科省の方針ですか。 3 2022/06/17 09:14
- 工学 冷凍機 凝縮器 凝縮温度について 2 2022/09/29 23:06
- 工学 電気回路の勉強をしています。写真の理想変圧器で巻数比を、2:1とすると減極性でV1:V2=2:1が成 1 2022/06/11 16:26
- 数学 実数同士の全単射写像について 2 2023/07/05 17:12
- 化学 温度変化に伴う圧力と体積の変化について 2 2022/07/25 17:21
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報