dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

単相2線式は100、単相3線は200
などと本には書かれているのですが
いまいち意味がよく分からないです。
接地したときに地面に流れる電圧ってことなんでしょうか?

A 回答 (2件)

#1さんの仰る通りで単相3線は200Vと言っても対地電圧が200Vなわけではなく


3本のうち1本が対地電圧0Vで手で触れても感電しません。
残り2本が対地電圧100Vで反対の電位を持つ電線で、その2本の電位差は
200Vです。
単相3線のうち接地された電線と、それ以外の任意の
1本の組み合わせが
単相2線100Vと考えて下さい。
触れても感電しないと書きましたが、実際に素手で触れる事はやめて下さいね。
検電ドライバーとか電圧計を使えば簡単にわかります。
    • good
    • 13

質問の意図がよくわかりません。

家庭用の単相2線式は1線がアースされてますので、対地電圧は100Vと0Vになります。また線間電圧は100Vです。
 
単相3線の対地電圧は100V、100V、0Vの3つです。
単相3線の線間電圧は200V、100V、100Vの3つです。
対地電圧と線間電圧がごっちゃになってませんか。
    • good
    • 6

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています