一回も披露したことのない豆知識

英語で、プレゼン資料を作っております。そこで気になったのですが、ちゃんとした文ではなく、簡素に箇条書きで項目を書く際、例えば、この機械を使えば「作業時間を短縮できます!」と書く場合、

Reducing productive time. と書くのか、Reduce productive time.か、どちらで書けばよいのでしょか?

一応、主語が機械であることは共通認識としてあるので、わざわざ-ingをつけなくても、動詞だけで(それも三単のsもはずす)でいいのではないか?と思っている次第です。


ご存知の方、よろしくお願いします。、

A 回答 (8件)

 私は、箇条書きの場合to不定詞で始めるよう指導を受け、以来その通りに使っていますが、特にネイティブスピーカーからこの使い方で訂正を受けたことはありません。



 -To reduce production time

とすればいいと思います。べつに先行文がNo. 2の方の例文のenableのようにto不定詞を伴う文の形で終わっていなくても、「~すること」についての箇条書きであればto不定詞で始めます。

 また、Reducing productive timeは「生産的な時間を削減する」!となってしまいますので使えません。ご注意ください。
    • good
    • 0

NO.7の方の言われるような箇条書きにしたい場合は、


次のようにしてください。

1) Reduction in production time
2) Improvement in quality
3) ~
4) ~
    • good
    • 2

No. 4です。

ちょっと修正を…

 いろいろご意見が出てますので(No. 5の方とは異なる意見になります)お困りかも知れませんね。加えて修正までされるとややこしくなると思いますが、ご質問を再読したところ、「~ということ」という目的のいくつかを箇条書きにされたいということではないようですね。

 そこで、箇条書きの一般論で言いますと、各箇条は動詞、準動詞、名詞で始めるようなっています。各箇条共に開始のスタイルを合わせます。動詞は命令文のように原形で、準動詞はto不定詞が使われることが多いようです。

 また、文章を箇条書き形式で書き直したような形というのは、本来の箇条書きではありません。例えば:

A. This machine will ensure low running costs, reduce production time and improve product quality.

ということを言いたい場合、通常の文の形で:

B. This machine will: (1) ensure low running costs; (2) reduce production time; and (3) improve product quality.

のように書くことがあります。これは英語でいう箇条書きbullet pointsではありません。

また、同じ文に改行をほどこして:

C. This machine will:
(1) ensure low running costs;
(2) reduce production time; and
(3) improve product quality.

と書いたとしても、私はこれを本来の箇条書きとは言えないのではないかと思うのです。

 箇条書きは普通:
1)各項目が独立して文の流れを引き継がない(=1行の文に戻した場合にB.のようなきちんとした文にはならない)
2)各箇条の語尾にピリオド、コンマを打たない
という表記上の慣例があるからです。もちろん、形式にとらわれずに表現するケースも多いですし、私自身なんでも規則通りにやるべきだと思っているわけでもないのですが、ビジネス文書であれば私はこの作法を参考にされることをお勧めします。
    • good
    • 2

NO.5の追記ですが、



Using this machine can:
(i) reduce production time;
(ii) ~(=動詞の原形); and
(iii) ~.


上記の例で、canがなく、Using this machine: だけの形の場合は、当然のことですが以下のようになります。

Using this machine: 
(i) reduces production time;
(ii) ~s; and
(iii) ~s.


「又は」の場合は、andがorになります。
    • good
    • 1

今回のように箇条書きするときには、その上に存在する基本になる文に合わせる必要があります。


つまり、全体で1つの正しい文になるようにします。
例えば、

Using this machine can:
(i) reduce production time;
(ii) ~(=動詞の原形); and
(iii) ~.

Use of this machine enables you to:
(i) reduce production time;
(ii) ~; and
(iii)~.

Using this machine provides the following advantages:
(i) Reducing production time(=to reduce production time); ←名詞句にする
(ii) ~ing(=to~) ; and
(iii) ~ing(=to~) .



コンマ、セミコロン、and, ピリオドの使い方にご注意ください。
    • good
    • 3

プレゼンなら



Reduces production time(/effort/money, etc)

のように三単現で書くのが一般的でしょう。命令形や体言止め(動名詞、To不定詞)だとプレゼンなどの一発勝負では主体が伝わりにくくなるかと思います。(この場合は productive より production を使ったほうがいいでしょうね。)
ネットでプレゼン資料を色々参照されるといいと思いますよ。
    • good
    • 1

機械を使うことにより以下のような利点があります。

。。 という流れで箇条書きをするなら、当該の機械を主語として、動詞以下を箇条書きにする、というスタイルより、利点のみをなるだけ名詞で箇条書きをしたほうがプレゼン資料としては、インパクトがあると思います。(efficiency, improvement, less time など。。。)

でも、そうなるとご質問の趣旨とは違ってくるので、話を戻して、なるだけ元の文脈を生かそうとすると。。

This new product, model T-XXXS, enables
1)to reduce production time
2)to save the occupying space
3)to maintenance cost and time

みたいなかんじになるのではないでしょうか。 この場合、Enableという動詞を受けているので、箇条書きのスタートポイントの動詞は、to から始まっています。  
    • good
    • 0

Reducing productive time


この項目の下には、作業時間を短縮するための手順などが書かれていると期待するのが自然。

Reduce productive time
直訳すると「作業時間を短縮しなさい」という意味なので、この項目の下には、作業時間を短縮するのがいかに大切かが書かれていると期待するのが自然。

Reduces productive time
この項目の下には、この機械が作業時間を短縮するのだよ、ということを詳しく書いてあると期待するのが自然。

というわけで、「作業時間を短縮できます!」を主張するためにどのようなことを書くかによります。

ただし、プレゼンや機械の内容にもよりますが、私なら単純に「Saves Time(時間節約になる)」にするかもしれません。
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


おすすめ情報