dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

フリーターでもなんとか食っていけますよね。
身近に50代のフリーターがいます。衣食住も
ちゃんとしています。会社が用意した寮に
入ってるので手取りで10数万でも、国民年金
や国民年金基金なんかも入れます。そうなると
老後も厚生年金なみに支給されます。

もちろん独身で愛車はチャリンコですが、
そこそこの生活ができれば、別にフリーターの
増加なんか問題ないのでしょうか?

A 回答 (5件)

どのような理由があろうとも1度フリーターになったということは負け組みに属しているわけですから、そこから這い上がるのは用意ではないどころか、基本的に用意されていません。



別にそれぞれの人生でしょうから食べていければいいという価値観を否定はしませんが、まともな生活はおくれませんよ。家庭を持つのも無理、安定した生活も無理、社会活動に参画するのも無理、一生社会のお荷物です。

今後、フリーターは更に増加すると思いますが、税金でいつまでもまかなってもらえると思ったら大間違いですよ。
日本ではまだ盛んではありませんが、ロビー活動は今後重要性を増してくると思います。
つまり選挙権の一票の重さが違ってくるわけです。
社会的に裕福な層、多額の納税を行っている階層が自分たちに利益にならない政策には圧力をかけていきます。
税金を払った以上、対価を正当に求める時代が来ると思います。
その時には社会福祉政策の予算は削れ、高額所得者への利益還元型社会が到来します。
その際に行ってはなんですがフリーターの人生なんかどうでもいいと思いますよ。
それぞれの人生ですから、自分で責任を取ってくださいという感じでしょうかね。
生活に事欠こうが、不幸な人生を送ろうが知ったことではないです。
こうなってからでは遅いのでは?何度も言いますが自分の人生ですから、その人生に真剣に取り組めない人物の末路はわかりきっていると思うのです。
金なくして、幸せはありえません。
社会の二極化がものすごいスピードで展開しているのであながちありえないとは言い切れないと思いますよ。
    • good
    • 0

目先のことは十分ですが、もっと増加するとそのフリーターの職場が足りなくなり、フリーターに就く事さえできなくなります。

も、すでに就きにくくなっています。需要と供給のバランスが崩れています、もと、社会保障が労働者のために次の雇用が出来るまで支給していただける制度になれば、よい労働人生が遅れるのですが、現在は、労働無法地帯みたいです、経営者の命令に逆らえば即首です。
労働問題は、真剣に考えなければ成らないと思います。
    • good
    • 0

 二番の方が言われるとおり、フリーターは大半の人達が正社員希望で、雇用されなかった為にやむなくというケースが多いようです。

目的があって選択する人達は、実は全体のたった15%しかいないそうです。事態の深刻さが浮き彫りになっていますね。
 フリーターが増えた本当の理由は、企業側が人件費抑制の為に正社員にやらせていた仕事をフリーターにやらせている事が本当の原因です。パート労働にしてもそうですが、実際、私の知人にもパート労働者でありながら、その低い待遇(低賃金)のまま、管理職をやらされている人がいます。
 ですので、問題は根深く、単純ではありません。また、個人の問題というよりも、むしろそうした雇用形態を増加させている企業側にあるのですが、マスコミはあまりこの問題を取り上げません。
 また、フリーターの増加は、二番の方が言われる税負担と同時に、税金を払う人々の減少も伴います。つまり、必要な税金は増えるのに、税収は落ち込む事態です。何れにせよ、企業によるこうした雇用形態の促進を食い止め、正社員として働く意欲のある人達にきちんと雇用げるを提供し、パートタイム労働の地位を引き上げない限り、問題解決とは程遠いですね。
 よって、問題があるか無いかとの問いに対する答えは、あり、となります。ただし、自己実現のためにフリーターになる人達は例外ですが。
    • good
    • 0

フリーターの多くの方は、正社員になることを望んでいらっしゃると思われますが、その50代の方がリストラや転職などでフリーターとして生活をされているという方であるとしたら、この歳でフリーターになることでさえ、現実を考えると相当に困難であったような気がします。


で、その方は若い頃からフリーターなのですか?。

世の中には、若い世代の方々特有の、自由を求める自分の意志でフリーターになる方もいれば、正社員として働きたくても働けない、雇ってもらえないフリーターの方もたくさんいらっしゃると思います。
また、年金を払っていないフリーターの方であれば、高齢になり収入が途絶えたとしても、払ってない年金は当然受け取れませんので、公の生活保護などを受けることになると思いますが、この資金は私たちが支払う税金から支出されるわけでしょうから、フリーターの増加はいろいろな面で、他のどこかの誰かに、さらなる税金の負担がかかっていくだろう。という可能性は高いと思われますね。
    • good
    • 0

それで、「仕事がなくなったから今月で首だよ。


寮も出てってね」と言われたらどうするのですか?
次の仕事がそんなに簡単に見つかるとも思えないし、
寮付きなんてなおさら、、
月10数万でろくな貯金もなきゃ、アパート借りても
すぐに家賃が払えなくなるんじゃない?

国民年金基金も入っていても、もらえるのは総額で月10万位じゃなかったっけ?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!