dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

大阪大学基礎工学部志望の受験生の者です。
英単語帳についてお伺いさせて頂きたいのですが、単語帳のDuo3.0は大阪大学までDuo1冊で大丈夫でしょうか?
自分では使用してみて良い感じを受けるのですが、掲載単語数が1600なのと冊子に書いてある「達成可能レベル」が偏差値58~65と書いてあるのでこれ1冊で本当に最後までいきたいのでレベル的に大丈夫かが気になります。偏差値といっても模試によって出易さは変わるので参考になるかは分かりませんが・・・。
Duo3.0一冊で阪大などの難関大学に合格された方がいらっしゃいましたら、または知っている方が合格された等をご存知でしたらそれもお教え頂きたいです。
見苦しい質問内容となってしまいましたが、ご回答宜しくお願い致します。

A 回答 (2件)

浪人して、今年国立医学部に合格しました。


Duoは良い単語帳ですが、語彙がやはり足りません。
私はシステム英単語を併用しました。

よく単語は長文で覚えろという人がいますが
センターレベルの単語を知らないとそもそも長文が読めません。

ですので、どんなスタイルであれ、単語帳で最低でもセンターレベルの単語は押さえる必要がありますが
Duoはセンターレベルの重要単語も抜けがたくさんあります。

システム英単語が全4章のうち、1、2章がセンターレベルですので
それを併用して穴を埋めたらどうでしょうか。
七割はDuoと単語がかぶるので、そこまで大変でもありません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

システム英単語は学校に購入させられ持っているので併用に役立てさせて頂きたいと思います。
Duo3.0は個人的に覚えやすいスタイルだと感じているのでメインをDuoとし、1冊を完璧にする気で頑張ります。シス単も持っていてよかったと思いました。
難関大に合格された方より直にアドバイスを頂き、とても参考になりました。
ご回答、本当に有難う御座いました。

お礼日時:2011/07/19 22:25

こんにちは。

理系のおっさんです。

私の大学受験は随分前のことですが、あなたの志望と同じぐらいのところに現役で受かっています。
当時は今のように売られている単語集の種類は多くはなく、「試験に出る英単語」というのをやりました。
まだ書店に並んでいます。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%A9%A6%E9%A8%93% …

そして、私は暗記が苦手で、その単語集の最初の700個ぐらいしか覚えられなかったのです。
(重要度順に並んでいます。)
ですけど、「英語が得意な人」と呼ばれていました。
大学入試、大学院入試は、他教科がふるわなかったですが、英語力のおかげで救われました。

別に「試験に出る英単語」をやってください、という意味ではないです。
1600も覚えれば十分であって、1600を2000とか3000にする効果の小さい作戦を取るより、他のことに時間をかけたらどうですか、ということを言いたかったのです。

余裕があったら、やればよいでしょう。
ただ、愛着のある単語集でとことん勉強して、単語集を辞書代わりにして、問題文の英文を読んだときに「あ、この単語は、Duoのあの辺りのページの、あの単語とあの単語の間にあったな」と画像として記憶する域に達しておく方が、むやみに数を増やすよりもよいと思いますよ。

私の同級生に、「英和中辞典を最初から最後まで読んだ」という人がいまして、たしか阪大の、たしか工学部に受かりました。
逆に言えば、700個しか覚えなかった奴と戦果に変わりがなかったわけです。

ご参考に。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

過去に阪大レベルに現役合格されたのですね。参考になるご回答有難うございます!
同級生の方との戦果がお変わりないと言う事は、やはり単語を多数複数覚える事に躍起になるよりも他の数学等に時間を費やしたほうが効率が良いと言う事なのですね。それを忘れず、単語帳にも拘らず頑張って行きたいです。
自分では使う単語帳を考えた結果、Duoで行くことに決定いたしました。
自分も阪大基礎工学部に合格できるよう、頑張ります。
ご回答、本当に有難う御座いました!

お礼日時:2011/07/19 22:21

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!