dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社に出勤する前に、天気予報で警報がでて交通機関が止っている場合、通常は有休をとって休みにするべきなのでしょうか?

有休が残っていない場合は欠勤扱いになるのでしょうか?

ちなみに会社全体は休みにならず、出勤できる人は出勤しています。

A 回答 (5件)

休むにしても遅れるにしても、いずれの場合であっても独自に判断すべきものはなく、仕事である以上は「上司に報告し、指示を仰ぐ」ことは、気象による物でなくとも普段から常識としてわきまえるのが社会人です。



有給がなく欠勤にするかしないかも、あなたが決めることではなく会社が決めることです。
あなたは取るべき対応をまずは取るだけです。
    • good
    • 0

会社は学校ではありません。


単純に1社が休みになったとして、そこに収めている会社、その会社から品物などを納められている会社の予定は変わりません。
ですので、会社として休みにする事はありません。そんな甘い会社はありません。

交通機関が開いて居れば、出社するのが普通です。

気象警報が出ていたとしても、すべての交通機関がとまると言う訳ではありません。
気象警報では、徐行運転などをする事はありますが、かなりの物は動いて居ます。

ですので、どうしても出社できないなどでない限り、出社するのが一般的な社会人の行動となります。
有給が残っておらず、休めば、当然ですが欠勤となります。
    • good
    • 0

出勤できるものなら出勤する。



できないなら、その旨、上司に報告するでよろしいのでは。
    • good
    • 0

おはようございます。


就業規則等に記載されていませんでしょうか?

天災により出勤できないときは特別有給休暇など。
うちはそのような扱いです。

学校とかは分かりやすいですね。
    • good
    • 0

企業によって扱いは異なりますが、



業務時間外の連絡体制が有る企業では、始業前に連絡を取る
と、上司の判断で「自宅待機を指示」する、事も有り、
企業毎に扱いが異なります。

私の会社では、危険度判断で、人事が出社が危険と判断した
場合のみ、自宅待機を出社扱いとします。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!