dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ミクロ経済学の消費者余剰が増えるとマクロに対してどのような影響がありますか?
消費者が得る便益(消費者余剰)というものがどのような意味を持つのか?例えば、消費がより所得に対して弾力的になったりとか起こりうるのでしょうか?
ちなみに生産者余剰が増えると利益(固定費除く)が増えるということだから、マクロではGDPは増加するのかなとは思います。
ミクロとマクロのつながりを教えていただきたいです。

A 回答 (2件)

>政府が消費者余剰を最大化するために価格規制やらトービン税かけたりやらするのは何の意味があるのでしょうか?



消費者余剰が最大になるのは価格がゼロになった時です。政府が消費者余剰を最大化するような政策を取ることはありません。

管政権はCO2削減25%というバカげた目標を立てました。これを達成するためには様々なことをする必要がありますが、特に自動車の排気ガスのCO2を減らさなければなりません。そのためには、エコカーの売り上げ台数を増やす必要があります。しかし、エコカーはガソリン自動車より高額です。そこで、エコカー減税を行うと、エコカーの見かけの需要曲線を上方へ移動させて均衡点を右へ動かすことができます。これによってエコカーの販売台数を増やす目的でエコカー減税を行なったのです。
消費者余剰を最大化することが目的ではありません。

旧食糧管理制度のもと、農家に補助金を与えてコメの価格を一定にしておくと、見かけの供給曲線が下方へ移動するので均衡点が右へ移動します。これを行わないと、日本の食料自給率が低下し、世界的な天候不順で世界の農作物の生産量が低下すると日本は食料を輸入できなくなり、餓死者が出るかもしれません。これを防ぐために自給率を高める目的で価格規制が行われました。
消費者余剰を最大にすることが目的ではありません。
    • good
    • 0

需要曲線と供給曲線は、ある1つの財について、消費者と生産者がそれぞれどのような行動をとることが多いか、を分析するためのツールであるので、これとマクロとは直接は結び付かないように思います。



ある財の売り上げが増えると他の財の売り上げが減るかもしれません。全体として売り上げが増えるかどうかはこれだけではわかりません。ですからGDPへの寄与は不明です。


おお!なんとうまいフランス料理だ!これなら5万円払っても惜しくない。それがたったの2万円だなんて。3万円得したぞ。

というのが消費者余剰です。

おお!何たる美味!これだったら10万円払っても惜しくないぞ。それがたったの2万円だなんて8万円も得したぞ!

消費者余剰が3万円から8万円に増加しました。増えた5万円で何か買い物をしますか?しませんよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
ん~、マクロにつながらないなら、政府が消費者余剰を最大化するために価格規制やらトービン税かけたりやらするのは何の意味があるのでしょうか?ただ単に満足感が得られた。よかったよかった。けど経済には何の意味もないということですか?

お礼日時:2011/07/24 08:46

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!