
No.9ベストアンサー
- 回答日時:
67歳です
辞書はいろいろ持っていましたが英和のクラウンは45年前にアルバイトの家庭教師していた子にあげました。ドイツ語は将来ほとんど使わないので独和、和独は20年前に処分しました。英和のコンサイスと国語辞典は50年前のをまだ現役で手元に置いてしょっちゅう使っています。他に広辞苑は10年前に買いました。重くて電子辞書が欲しいのですが我慢しています。
地図帳は高校の教科書用のを40年前に買っています。
中、高、大の教科書はばらばらに20年から40年前に処分しました。
No.8
- 回答日時:
学生時代が終わると共に、辞書類や一部の専門書などを除き、全て処分しました。
ただ、高校くらいの教科書は、基礎レベルを学習するには非常に優れた教材で、社会人になってから、ある分野を勉強するために、改めて購入した経験がありますよ。
教科書と言うのは中身が重要であり、思い出のために取っておくなどと言うのは、正直ムダではないか?と思います。
「もしかして将来、必要になるかも?」と言う教科書があれば、取っておいても良いかも知れませんが、取っておいた教科書を、開いた経験は有りません。
知識面で必要性が生じた時には、本屋に行けばいつでも手に入りますし、それほど高額ではありません。
No.7
- 回答日時:
中学までの教科書は卒業と同時に処分しました。
高校時代の教科書、参考書、サブノート、辞書はそれぞれ大量の書き込みがしてあり、「私だけの一冊」になっているので今でも手元に置いてあります。
高校時代の定期テストもファイルにして保管してあります。
実用的な効能としては、子供が成長して勉強の仕方を教えてやろうとしたときに、私自身が高校時代に勉強した内容はそのころには忘れているだろうと考えて、その時にそうした教科書等を見せるつもりでもありました。
今、長男は中学3年生、娘が中学1年生で、内容的にはまだまだ今の私にも十分教えることのできる学習内容ですが、たまに昔のサブノートや辞書を見せています。
サブノートの書き方や辞書の引き方は、なんとか伝わっているようです。
子供たちの本格的な勉強はまだこれからですが。
No.6
- 回答日時:
自分の生きてきた証です。
全部残すのは無理かもしれませんが、可能な限り保存した方がいいと思います。
知識はネットで調べることができますが、自分の歴史は調べられません。
10年や20年では分からないことです。
当時は、こんなことを学んでいたんだな~とか
今から思えば、教科書の内容が間違っていたということも気が付きます。
落書きしてたり、変なところにアンダーラインをしていたり今とは違う自分を見ることができますね。
私は教科書など残したくもありませんでしたが、母の遺品を整理していて小学生のときの教科書を見つけました。
もう40年以上前の自分がそこにいて、タイムスリップしたような衝撃を受けました。
技術系の会社に就職して、上司に見せられた教科書がありました。
もう、おじいさんでしたが自分の学生時代に学んだ教科書を持っていました。
明治時代のもので、今から思うと日本語もおかしいし技術も未熟ですが国の発展と本人の歴史が刻まれた文化財のような本でした。
読む読まないは別として、自分の子孫のために残せるものは残してください。
No.5
- 回答日時:
親が転勤族だった関係から、中学までの教科書は残したくても残せませんでした。
高校の卒業時下宿先へ教科書すべてを持って移動。
大学4年間で重宝した記憶はあまりないのですが、社会に出てからかなり頻繁に開く場面がありました。
高校を出て40数年、いまも時々見るときがあります。
もし残して置けるのならその方がいいと思います。
捨てたらおしまい。
No.4
- 回答日時:
おなじ年代の同居人ができたときですね。
おなじようなものは2つはいらないから、どっちか捨てる。
同居人がさらに増えると同じことを繰り返す。
地図は逆に一番古いのは残してますね。(結局見ることはないけど)
大切なのは中高の教科書。ここまでが常識の限界ゆえに必要。
ネットではこの限界を調べることは不可能。
ただし、地元の図書館ですぐ見れるなら捨てる
(ないとおもうけど、)だからステラれない。
No.3
- 回答日時:
ひょっとして、あとから役立つかもしれない…なんて思ってるかもしれんが、たぶん一生開きませんって、教科書。
教科書って、綺麗事ばかりがつまらない語り口でだらだら書かれてるだけじゃないですか?昔から大嫌いだったんです。歴史の教科書おもしろくないし、特に保健の性教育の章なんか漠然過ぎていらいらしちゃいません?
今はネットを使えば簡単に分からないことをしらべられ、正しく詳しく面白い情報を得られますよね。
私は学年上がるごとに資源回収に出してました。
次の資源回収に出しちゃえばどうですか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 掃除・片付け 高校三年生なのですが、ようやく勉強机を買ってくれるそうなので、部屋を片付けようと思うのですが、自分が 4 2022/08/13 09:38
- その他(学校・勉強) 物とか教科書、教材などが捨てられないです どうすればすてられますか? いつか使うからってなっていつも 9 2023/03/31 15:58
- 会社・職場 書き間違えた領収書を捨ててはいけないのはなぜですか? 捨ててはいけないと教えてもらったことがなく入社 8 2022/10/16 11:52
- 発達障害・ダウン症・自閉症 発達障害の可能性ありますか? 8 2022/09/21 06:57
- 運転免許・教習所 再来週くらいに免許更新する予定ですけど、初回です。色々やることがあると思いますけど、講習はどのように 7 2022/04/30 02:32
- 大学受験 科目を捨てる 3 2022/05/16 16:03
- その他(学校・勉強) 中三です。皆さんは小学校を卒業してから小学校のときの教科書などを見る機会はありましたか?捨てようか迷 5 2022/05/23 15:36
- 家具・インテリア 築35年の木造アパート2階に住んでいますが、 4つ足のラックに19インチのテレビと高校の教科書くらい 2 2022/09/04 00:02
- メルカリ 型落ちのセルシオは、コスパを抑えたい人たちに 3 2022/08/07 11:36
- 中学校受験 中二です。中一の時のワークや教科書はいつまで持っておくべきでしょうか?? 5 2022/08/14 10:55
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
教科書って全国共通なんですか?
-
教育基本法第一条
-
【なぜ昔の人は語彙力が高かっ...
-
ISO14001の環境教育について
-
義務教育がなくなったら、子供...
-
義務教育を徹底しないと国がも...
-
歴史教科書問題
-
女性の人は何歳まで性欲を感じ...
-
「下心なしで胸触らせて」と言...
-
青年の女バージョンは何ですか...
-
皇室の男子の下の処理ってどう...
-
「子女」 って言葉は酷い差別用語...
-
ネット上でずっと女叩きしてい...
-
女の人はなぜまわりが見えないの?
-
僻地(へきち)って差別用語では...
-
性善説と性悪説、どちら派です...
-
~屋さん、は差別用語?
-
英語力って英語で!?
-
初海外は、緊張しましたか
-
男女混合の温泉旅行って普通?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
教科書って全国共通なんですか?
-
高校の必修科目未履修問題
-
義務教育を徹底しないと国がも...
-
義務教育がなくなったら、子供...
-
学生時代、きちんとした教育を...
-
知識が高い人と知識が低い人の...
-
【なぜ昔の人は語彙力が高かっ...
-
なぜ日本は性教育をタブーにす...
-
なぜ日本は高校を義務教育にし...
-
義務教育は必要だと思いますか?
-
社会に出て全く役に立たない授業
-
教育とは? 私は、日本の教育に...
-
UAEの義務教育の対象は国民だけ...
-
NPO法人とは
-
そもそもどうして教育ってのは...
-
賞罰教育についてどう思います...
-
もしも学校が、好きな教科だけ...
-
教科書はいつ捨てますか?
-
アホ=教育を受ける権利を放棄し...
-
なぜ義務教育のうちに本当に必...
おすすめ情報