dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

国立の小学校に娘をもつ者ですが、娘の学力に心配をしています。
娘は、小学校の5年生になるのですが、全体的に勉強が苦手で テストでは 散々な結果です。
本人も勉強は、しているのですが定着せず 時間が経つと忘れてしまっています。勉強が全く解らず学校が嫌いになる前にと塾にいれましたが イマイチ成果がありません。

お金は かかりますが個別指導の塾にかえようか?それとも、学習環境(生活のリズム)を見直して、今の塾を続けようか悩んでいます。
実は、私自身が家庭の金銭面で塾は、もちろん 行きたかった高校、大学を諦めてきました。その為、娘だけは出来る範囲ですが 協力は、してあげたいと思っています。

A 回答 (4件)

私も覚えるとすぐ忘れるような子どもでした(・∀・)



しかし親に将来何になりたいんだ?
って質問されて○○だよ。って答えてたら、

じゃあそのために今なにをどれだけ勉強しないといけないか
自分でわかるべ?って言われて進んで勉強するようになりました。


たぶん勉強しながら他の事考えちゃってるんじゃないですか?
小5だと漢字だったり歴史だったり、算数だったりと基礎を
叩き込まれ、暗記が必要だったりします。
なんとなくで勉強してても多分まったく頭に入らないはずです。
他の事に意識がむいていたら尚更です。

子どもの頭は大人のように詰まっていない状態なので、
まだまだ容量がたくさん入ります。
きっと勉強に意識がむいていないから、勉強した情報を頭にINPUT
しようとしてもできていないんだと思います。

それとテストで悪い点をとったり、
成績表が悪くても変に怒ったりしない方がいいです。
怒られて成績が伸びるのは当たり前です。なぜなら、
前回悪かったんだから次やったら少なくともそれ以上になるからです。

塾に通わせてあげられるだけの経済力があるのなら、
通わせてあげたらいいと思います。
大切なのは、学習意欲を奪わないことです。
これは教育学で、親の経済力と同じく大切なものとして
扱われています。

社会的、経済的な背景
      ↓
将来への展望が持てない
      ↓
子どもの学習意欲が奪われてしまう
      ↓
実際に会得する教育の程度
      ↓
    上に戻る


娘さんと将来のお話ししたことってありますか。
まだ小学生と侮ってはいけないですよ。
それから、過剰な親の期待は子どもをダメにします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
将来の夢については、話しましたが 頭では、勉強が必要な事は、わかっていても遊びたい気持ちが強い様です。
確かに過剰な期待は、かけていないつもりでしたが、娘の友達がトップの成績の事もあり 全く焦りがなかったとは 言えませんし 知らず知らずのうちにその子と比べていたのかもしれません。
また、【勉強しなさい】と怒ってばかりいました。
自分自身に余裕がなかったんだと思います。
私自身が勉強不足でした。

お礼日時:2011/07/24 05:33

すみません。

かなり失礼な文章になってしまいました。

>国立の小学校に娘をもつ者
>全体的に勉強が苦手で テストでは 散々な結果です
>本人も勉強は、しているのですが定着せず 時間が経つと忘れてしまっています

わざわざ国立の小学校に通わせていらっしゃるのですよね。
で「小学5年のテストが散々な結果」と言うのは、60点以下と言うことでしょうか?
本人は「やっているが、記憶に残らない」と解釈して良いのでしょうか?

>学習環境(生活のリズム)を見直して

これは「夜更かしをしている」と言うことでしょうか?

もし、遠距離の学校に通うため、睡眠時間が6時間を確保できていないのならば、今すぐそこを改善すべきです。睡眠不足は記憶の低下を招き、発達の上でもよくありません。

そうではなく「睡眠も充分。本人もがんばっている。だが、普通の小テストで40点もとれない」のならば、担任に相談しましょう。また、発達検査を受けてみても良いかもしれません。

上記ではなく、単に少し成績が悪いだけならば、塾でなく、家庭教師が良いかも。大学の学生課に「家庭教師依頼」をされれば、条件も提示できますから。
    • good
    • 0

娘さんのために出来る事は協力したいと考えられるのは同じ親としてよく理解できます。


ところで学習塾等、娘さんの希望ですか?
こんな物もあるよ,と方向を示してあげる事は大切ですが、、押し付けになっていませんか?
学校で理解できてないものは同じ教え方をする塾ヘ行っても無駄だと思います。
下手をすると学校で習った事を前提に進めてしまうこともあるかもしれません。
変わられるのならよく調べて娘さんに合った所を探してあげてください。
また、勉強はしてるのに定着しないと言うのはその場限りの暗記になっていませんか?
だんだんと丸暗記では対応できなくなってくる頃だと思います。
理屈、意味を教えてあげられるといいと思います。
夏休みにお母様が何処でつまずいてるのか 見つけてあげられるといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。分からない所が分かっていますので 夏休み中に親子で取り組んでいきたいと思います。

お礼日時:2011/07/24 17:28

ちょっと失礼。



代数学の非常勤講師(o`・ω・)ゞデシ!! 
 #今は療養中。 頭悪くてね^^;

えっと、塾通い自体を辞めた方がいいと思います。

お母様ご自身の環境と、娘さんの環境を比べないほうがいいですよ。

自分ができなかったから・・・という親心は多分理解できていると思います。
 #僕は親ではないのでね^^;

一応、そういう子達を見てきました。

つまり背伸びなんですよ、それは。

自分の能力を超えて、必死に「つま先立ち」している姿でしかありませんでした。

今、僕が思う意見です。

一緒に学校の勉強をやられてみてください m(_ _)m

娘さんに、お母様が教えてもらうんです。

一緒に理解して行くんです♪ 一方的に娘さんにだけ 勉強をさせていらっしゃいませんか?

そうではなくて一緒にやるんです。

そのほうが、地に足が着いた学力はつきます。


ちなみに、僕は親から一度も「勉強しろ」といわれたことがありません。

ただ聞いたら必ず答えてくれました。

僕の両親は、高卒です。 (母は商業高校です)

(=^. .^=) m(_ _)m (=^. .^=)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。
私が出来なかった事を娘に押し付けていたのかもしれません。
娘が勉強している時は、私も娘と一緒に勉強をしていたのですが 教えてもらうのは 良い考えですね。

早速、実践してみます。

お礼日時:2011/07/24 05:43

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!