
築40年の戸建ですが、2ヶ月前から微量の漏水があり、しかし場所がわからず、給水配管の全引きなおしを考えています。素人ですが、自分でやろうとしています。水道メーターから屋内へ入り、床下に鉄管が通っています。そこからポリ架橋管に繋ぎ変えたいのですが、鉄管からどうやって分岐していいかイメージがわきません。継ぎ手部を分解してとるにも、両側繋がっているのでうまく外せない気がします。やはりのこぎりで切るしかないのでしょうか?しかし床下で鉄管をのこぎりで切るのは至難の業の気がします。通常どうやって分岐というか、取り出しするのでしょうか?
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
鉄管からの分岐は、簡単ですが・・・・
鉄管から分岐したい所のソケットをはずし、鉄管→ポリ、の専用ソケット(アダプター)を使います。
そこから、ポリ管で配管していくわけですが。
多分、素人さんは、無理です。
知識も、当然ですが、道具がないでしょう。
一般的に「スパナ」と言っても「自動車整備」に使うスパナを思い浮かべるとおもいますが、
使うのは「パイレン」→「パイプレンチ」と、言って専用のスパナです。 他にもたくさん道具が必要です。
鉄管の「ネジ」を切るための「旋盤」も必要ですし、ポリパイプや、ビニールパイプを切断する専用のカッターも、必要です。
また、「シャーパー」と呼ばれる専用のノコギリで、代用できますが、限界があるでしょう。
とても、素人さんがやることではないですね。
それから、床下にもぐり、場合にはスコップで穴を掘り・・・・。
と、色々大変です。
業者さんに漏水検査(チェック)してもらい、ダメな所だけ修理してもらうか、配管リフォームしてもらうか、
検討してみてはいかがですか?
必要な部品(アダプターや、パイプ、道具、他)はホームセンターで購入出来ますが、
「知識」がないので、「ここから」「ここに」と、言う配管が出来ません。
でも、どうしても・・・・・と、言うのであれば・・・・・。
(長文になりますので、あえて説明しませんが)
早速のご回答ありがとうございます。
道具はネジ切り旋盤以外は一応揃っています。
10年以上前ですが、住宅設備の会社で営業をしていたので、現場も見てはいるのですがやったことがないので、肝心の取っ掛かりが思い出せずにいました。
先日給湯器を交換したときに、業者に水漏れを指摘され、そのとき漏水箇所を探してもらったのですが、微量過ぎてわからないといわれました。
概算見積も出してくれて、給水配管28Mで20万円程度でした。
震災の影響で収入が激減してしまったので、趣味と実益を兼ねて自分でやって出費を抑えようとしましたが、今回は業者に頼みます。
ありがとうございました。
No.6
- 回答日時:
どれだけ作業スペースが取れるかで工具も決まってきますね。
できれば、接続部分に一番近いところで切断できれば申し分ないけど・・
切ったあと、パイプレンチが振り回せるかも心配ですね・・
ダイソーで、金ノコ売ってるし、パイプカッタ(チューブカッタ)売ってましたよ。
>通常どうやって分岐というか、取り出しするのでしょうか?
古い配管の撤去なんて、面倒なんでまずやらない。残しておいてよっぽど具合の悪い部分だけ撤去。
新しくもとからひく。
基礎に穴1個あけてそこに塩ビ(鉄)管入れたら、後は耐圧ホースで配管する。
早速のご回答ありがとうございます。
やはり鉄管を切断しないとばらせないということですね。一日で
他の方からもたくさんアドバイスをいただいていて驚いています。
自己責任とはいえ、水道の使用を止められたら困るので、今回は業者に頼みます。
ありがとうございました。
No.5
- 回答日時:
このような場合、床下では繫ぎ替えしません。
繫ぎ替えた隣の古い配管が漏れる場合が多くあるからです。
貴方のお家の場合は、古い配管はそのままにして、すべて新しい配管にする必要があります。
その為には、土を掘ったり、床に穴を開けたり、壁に穴を開ける必要があります。
配管をするためには、多くの知識と、経験と、道具と材料と技術が必要です。
この工事は素人には無理です。
早速のご回答ありがとうございます。
他の方からもたくさんアドバイスをいただいていて驚いています。
自己責任とはいえ、水道の使用を止められたら困るので、今回は業者に頼みます。
ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
法律(条例)で禁止されている事です。
いくら待ってもアナタのお望みの回答は得られないと思います。
四十年経過して微量の水漏れって 凄い事だと思いませんか?
たとえ個人の所有物でも 万が一 大量に水道水が噴出するような不具合があったら…
だからこそ 市役所では条例により、技術的基準 使用部品に致まで事細かく定めているのです。
指定業者に依頼する事を強くお勧めします。
早速のご回答ありがとうございます。
自己責任とはいえ、水道の使用を止められたら困るので、今回は業者に頼みます。
ありがとうございました。
No.3
- 回答日時:
絶対無理です。
給水設備などの水道施設工事に関しては、管轄する水道事業者が認定した施工業者が行わなければなりません。これは水道法で定められています。
蛇口の交換くらいなら大目に見てもらえますが、配管そのものとなるとそうはいきません。水道そのものの使用を差し止められてしまいます。
それに水道用鋼管の加工は素人では無理です。そのための道具など持っていないでしょう?
給水施設に使用する水道用鋼管は、専用のパイプカッターで切断した後、切断部分にねじ切り加工が必要で、これも専用の工具を使用します。
工具一式を揃えるだけで、専門業者に依頼するより費用がかかってしまいますよ。
早速のご回答ありがとうございます。
水道法は昔、給水主任技術者の資格を持っていたのでうっすら覚えています。
工具もネジ切り以外はほぼそろっていて、しかし実家なので自己責任でやってしまおうと思っていましたが、水道の使用を止められたら困るので、今回は業者に頼みます。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
こんばんは。
そしてすみません。
普段は手順など事細かに書き上げるのですが、規模や現在のスキルを考えると無理だと思います。
まず分岐の方法が分からない、切断・接続のイメージも浮かんでいない(要するに施工知識・技術がない)、床下など狭所での作業性、床下だけでなく壁内での施工、各器具との接続など考慮すると、無理です。
基本や応用が出来ないなら手に負えるはずもなく、そこで作業中断でしょう。
こうして無理と判断したのは、ここで回答を始めてから初めての事です。
因みに分岐には様々な方法・部材がありますが、書いたところで実践できないと思いますよ。
残念ですが業者に依頼する方が賢明です。
トラブルの元ですね。
悪いことは言いませんから業者にご依頼下さい。
余談ですが、全管引き直しを考えられているなら、わざわざ分岐しなくても量水器の先から新設すれば良いだけでは?
早速のご回答ありがとうございます。
他の方からもたくさんアドバイスをいただいていて驚います。今回は業者に頼みます。
しかし、DIYが好きで、この工事にとても興味があるので、床下など、水漏れ箇所を細かく探してみようと思います。
工具はネジ切り以外はパイレンやホルソーなど揃っていて、ネットで調べてみると、最近は継ぎ手の種類が豊富でネジ切りが必要なさそうに感じて、これならできるんじゃないかと思ってしまったしだいです。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(住宅・住まい) 賃貸マンションで洗濯機からの水漏れ。 1 2023/06/27 09:55
- 電気・ガス・水道 給水管、分岐管について 5 2022/06/05 15:28
- 電気・ガス・水道 トイレのウォシュレットに繋がる水道管を分岐チーズで分岐しフレキホースを繋ぎ、写真のような水道蛇口を付 2 2023/01/03 19:50
- リフォーム・リノベーション マンション専有部の給排水管交換について 2 2023/01/19 10:59
- 大雨・洪水 家の中に近所からの下水が流れてきます! 3 2022/08/21 21:43
- リフォーム・リノベーション 洗面化粧台下の点検口を開けたお写真です。 銀色のアルミで包まれた右側と 中央の筒は、各々お湯とお水の 2 2022/07/26 02:03
- 分譲マンション 分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 3 2022/07/26 00:56
- 電気・ガス・水道 凍結後、洗面台の水だけ出ない 4 2023/01/28 08:55
- 分譲マンション 【困っています】分譲マンション 管理組合として、この場合どう体制を取れば良いでしょうか? 2 2022/07/26 23:16
- 分譲マンション 分譲マンションの管理組合・理事長です。この難しい件はどうすれば良いでしょうか? 9 2022/07/20 01:23
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
弁護士が解説!あなたの声を行政に届ける「パブリックコメント」制度のすべて
社会に対する意見や不満、疑問。それを発信する場所は、SNSやブログ、そしてニュースサイトのコメント欄など多岐にわたる。教えて!gooでも「ヤフコメ民について」というタイトルのトピックがあり、この投稿の通り、...
-
弁護士が語る「合法と違法を分けるオンラインカジノのシンプルな線引き」
「お金を賭けたら違法です」ーーこう答えたのは富士見坂法律事務所の井上義之弁護士。オンラインカジノが違法となるかどうかの基準は、このように非常にシンプルである。しかし2025年にはいって、違法賭博事件が相次...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
塩ビ配管の曲がりの方法について
-
エアコンの冷媒配管に巻く保温...
-
排水管の施工に関して教えて下...
-
温水洗浄便座の配管工事
-
塩ビ配管DINとJISの接続
-
配管のポリパイプ用継ぎ手をS...
-
洗面台のPトラップの接続方法は?
-
給水配管(鉄管)からの分岐方法
-
土をシャベルで掘って根切りを...
-
インバート桝について教えて下...
-
庭に埋められてある、配管を破損。
-
キッチン下の配管を緩めるネジ...
-
トイレの水栓を分配して蛇口を...
-
エアーコンプレッサーでタイヤ...
-
はまった金属パイプのはずしかた
-
消防用ホースの巻き方(2重巻き...
-
U字溝と集水マスのつなげ方
-
電動工具のモーターから火花がでる
-
ホースを抜けないようにしたい!
-
エアーコンプレッサーの継手の...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
庭に埋められてある、配管を破損。
-
エアコンの冷媒配管に巻く保温...
-
排水管の施工に関して教えて下...
-
キッチン下の配管を緩めるネジ...
-
インバート桝について教えて下...
-
温水洗浄便座の配管工事
-
配水管 VUソケットに
-
塩ビ配管の曲がりの方法について
-
洗面の排水溝に歯間ブラシを落...
-
ガス管の口径を知りたいのですが
-
プラスチックを溶かす方法を教...
-
トイレ詰まって、困っています。
-
塩ビ配管DINとJISの接続
-
塩ビパイプについて教えてくだ...
-
給水配管(鉄管)からの分岐方法
-
水道管を使って自宅前の消雪が...
-
水道管が錆びて自分で交換
-
水道管(給湯用)の交換について
-
配管のポリパイプ用継ぎ手をS...
-
土をシャベルで掘って根切りを...
おすすめ情報