dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

高校野球や大学野球の強いチームがプロ野球の弱いチームを相手にしたら勝てるのか疑問ですが皆さんはどう思いますか?


例えば清原と桑田が居た1985年のPL学園は当時高校野球史上最強チームと言われましたが当時プロ野球の最弱チームと言えば大洋ホエールズ、南海ホークスが挙げられます。

その他に松坂が居た1998年の横浜高校も高校野球史上最強チームと言われました。

1998年当時なら阪神タイガースが最弱チームでした。


高校野球、大学野球のアマチュアチームがプロ野球の弱いチームを相手にガチンコ勝負をしたらプロ相手に勝てるでしょうか?

A 回答 (6件)

勝てるわけがありません。


私は20年前甲子園に行きました。選抜で準優勝もできました。今年はその母校が決勝で負けて甲子園出場が叶わなく残念・・・。それはさておき、私が現役の頃OBのプロ野球選手が時々来てくださり、練習を見てくれたり、技術的なアドバイスを頂いたりしました。
そのOBのお話を聞く機会もあり、色々と参考になったものです。
プロは例えシーズン最下位意であってもプロ集団であるから、高校生、大学生とは比にならないです。
高校生の練習は基礎体力作り中心。監督の指示にどれだけ忠実に本番でも発揮できるか、などがポイントになってきます。
プロは自分のポジションだけを中心に練習を仕上げていくので、練習メニューも一人ひとり違う、と聞きました。バッティング専門の人もいますしね。
早い話が料理のうまい高校生集団が、一流シェフに試合を挑むようなもので、奇跡は起こらないと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます(^^)


やはりプロはアマチュアとは何もかも違うんですね(^^;


質問記事には書きませんでしたがサッカーの場合はアマチュアの高校、大学、社会人チームがJリーグチームに勝った事例があるのでプロ野球の場合はどうなんだろうと思いました。

お礼日時:2011/08/02 09:45

概ね↓の皆さんの仰る通りです。

勝てるとしたらサッカーで言う「マイアミの奇跡」くらいの確率でしょう。
基本的に実力差は想像以上のものです。全然無理。

10試合ではプロ全勝で30試合やってアマ1~2勝くらいの差ですよ。
まず層の厚さが全然違います。そう、アマはエースが毎日投げるくらいでないと無理でしょうね。
それに対してプロはローテーション組めるし中継ぎも抑えもちゃんと確立されています。

プロ最弱VSアマ最強でも、全く話にならないくらいの差ですよ、実際は。
過去のたけし軍団戦やアマ選抜軍戦は、プロが本気になってないですからね。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/17 08:15

投手はいいとして、打者がプロのボールは打てないんじゃないでしょうかね。


投手はたまに高卒でも即戦力になる人がいます。松坂みたいにね。でも、打者で高卒で即戦力って思いつくのは清原と立浪くらいで、あとは少なくとも数年二軍で基礎を作ってから一軍入りです。あの中田翔だって一年目は二軍暮らしでしたからね。

サッカーでは天皇杯なんかでJ1のチームが社会人チームに負けることがたまにあります。ただ、Jリーガーの名誉のためにいうと過密スケジュールで試合数をこなさなければならないJ1のチームの場合、超格下相手の天皇杯の下のほうのトーナメントとなると先発メンバーが控え選手中心になりますし、レギュラーで先発している選手も正直モチベーションは高まりません。シーズンの疲れでケガを抱えてベストコンディションではない選手も少なくないでしょう。
一方、格下チームはもちろん相手がJ1だからベストメンバーでのぞむでしょうし、モチベーションもコンディションも合わせてきます。ゆえに時々番狂わせが起きますが、しかし番狂わせは番狂わせ、奇跡は起きないから奇跡です。トーナメントも上位になってきて相手チームも格上チームがコンディションを整えてレギュラーメンバーが出てくるようになるとその辺りで敗退します。
ですから、プロ側が花相撲だと舐めてかかってくるなら時として番狂わせも起きるかもしれないですが、本気になればかなうはずもないでしょうね。

そういえば、80年代末期のダメトラ全盛のタイガースがたけし軍団と試合をしたということがありました。試合は・・・たけし軍団が勝ってしまいました・笑。それで、たけし軍団より弱いタイガースと揶揄されましたね。ただし、タイガースの名誉のためにいえばタイガースの選手は全員二軍選手でしたけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/17 08:14

「勝てることもある」でしょう。



そもそもプロ野球チームっていうのは大学野球や高校野球のエース級の集まりですからね?
高校野球チームに一人の優れたピッチャーがいればそれだけでいい勝負が可能です。

ただ、もちろん総合力ではプロのほうが上回っているので
100戦して50勝以上することはほとんど不可能に近いと思います。

層の厚さもプロのほうが圧倒的なので、
横浜高校は松坂に毎日投げさせるわけにはいかず、
違うピッチャーにした時点で格段に不利になってしまいます。
    • good
    • 3
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/17 08:14

六大学選抜VS東京ヤクルト


11・4 明治神宮外苑創建80年記念奉納試合(神宮球場)
結果 東京六大学選抜2-3東京ヤクルトスワローズ○

高校野球対プロ野球では様々な面で差が出そうに思いますが、大学選抜対ヤクルトスワローズでは1点差でプロの勝利でした。
大学の選抜チームでプロに肉薄する程度なので、単独のチームでプロに挑戦するとなると勝率は僅かなものと予想されます。

何十試合か重ねて統計が取れれば良いのですが、対戦履歴が見つからないので勝率などは出せませんでした。
他のご回答にもあるようにやはりプロに歩があるでしょう。

参考URL:http://www.meispo.net/news.php?news_id=526
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/17 08:13

>プロ野球相手に勝てるのか?


高校野球や大学野球の強いチームがプロ野球の弱いチームを相手にしたら勝てるのか疑問ですが皆さんはどう思いますか?


面白いクイズ・シュミレーションゲームのような思いで私見を述べさせて頂きます。<順不同>

前提として、質問文の単独チーム同士だとして、時期・試合数・ルール・外国人選手の出場可否・ベンチ入り人数・用具『特に金属バットやボールの問題』の要素がありますが・・・

◇どちらもレギュラー中心の選抜されたメンバー『ベンチ入りは18人でも25人でも可』が、実戦時期((3)310月)に公式ルールで球場で1試合のみと仮定すれば、高校生チームが勝てる可能性は5%以下。
それは、当時の尾崎や江夏や江川や松阪のような超高校級の投手がいて、それに匹敵する中継ぎ・抑えが出来るピッチャーが揃っていて、打者が金属バットを使用許可するかどうかです。

◇高校生の用具・ルールで、投手が目まぐるしく変わるかor超高校生ピッチャーが最高のピッチングをして四死球やエラーやポテンヒットでも出塁し、犠打を絡めてゲーム展開を繰り広げ、プロの焦りをホームラン狙いの早打ちを招いて、それで2対1程度の接戦に持ち込めば・・・というように、色んな条件が揃い、運も味方し、たら・ればetcで勝てる可能性も少しは残るというレベルです。

どちらかと言えば、体格・パワー・スピード・選手層の質量での格差が厳然とあり、その差はラグビーの全日本トップと高校ラグビー優勝チームを想定すると分かり易い。
ゴルフや卓球や水泳のような個人競技であれば、番狂わせや選手の若年齢化の中に可能性・与件は高まるが・・・

◇野球は団体競技であり、走攻守で隙の無い守備陣や打撃オーダー・代打や走塁や守備のスペシャリストも居る。
それらがそれなりに揃ったプロ野球(最弱球団でも)の選手層と、ほぼ年間の練習量とチーム内の競争の勝ち残り組の揃った場合、実力とハングリー精神は、高校生の未熟・未完成・パワーでは対抗が難しく、打撃「打球の速さ強さ・飛距離』と送球『肩』で歯がたたないと思います。
何よりも、高校・大学・実業団・独立リーグで揉まれ、鍛えられ、専門的なコーチングで成長した選ばれた集団に、どんなに集めても高校生の中の数十名、粒ぞろいでも未完成であり、将来性は別として、現状・現時点では成長途上のメンバー達である。


◇番狂わせの可能性は親睦や祭事なら別だが、ガチンコ勝負では起こらない!
万一の奇跡は、高校生ピッチャーが怪物で最高のピッチングを5回~7回まで行い、その間に何でも良いので高校生チームが1~2点先取して、後は必死に継投で逃げ切る展開だと思います。
そかし、その可能性・確率は5%『20回に1度』以下だと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ご回答ありがとうございます

お礼日時:2011/08/17 08:13

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!