dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

お米の一粒は、一つの細胞なのでしょうか?それとも、すでに多細胞なのでしょうか?
あと、お米のゲノム(核)は、どこにあるのでしょうか?植物細胞に詳しくないので、わからなくて困っています。おしえてください。

A 回答 (5件)

胚(芽)、ぬか(糊紛層)を除いた、いわゆる食べるオコの部分(胚乳)は、一見すると、でんぷんの詰まった大きな1つのふくろ(細胞)に見えるかもしれませんが、これも、多くの細胞が集まってできています。



絵があるとよかったのですが、よいのが見つかりませんでした。
参考URLは、コムギですが、同様の構造と思っていいです。

ゲノムは、すべての細胞が、各1セットずつ持っています。
花粉のような生殖細胞は半セットですが。

参考URL:http://www.seifun.or.jp/know/kouzou.htm
    • good
    • 0

お米の粒は間違いなく多細胞です。


目に見えないほどのちっちゃい粒(細胞)の塊です。

よって核はそのちっちゃい粒1つ1つに入っているので、数万(数十?数百万?)は存在しています。

米をゾウリムシとしたとき、核っぽく見えるのは
胚ですよ。これのせいで単細胞に見えましたか??
お米が単細胞なんて考えたこともなかったですが、
そう見るとおもしろいですね。
    • good
    • 0

こんにちは!



なんかよくわからないんだけど、前二人の方のご意見には賛成しかねるので、お答えしちゃいます。
専門家の方のご登場を待ちたいと思います。
お米に限らず、果実や種子は、雌しべに花粉が突入・合体して出きるわけですね。
合体した結果、細胞分裂!を繰り返して種子や果実に成長するんですね。

ってわけで、あたしの意見は、多細胞です。
    • good
    • 0

卵の殻は、ひとつの細胞ですよね。



そう言う意味で考えると、「お米」は、単細胞じゃないかな?

「籾」は、多細胞だと思いますが・・・。
    • good
    • 0

多細胞どころか一個の生命でしょうね。


白米ですと削れてなくなってしまっているでしょう。
玄米ですと先が尖った方に芽があります、その中です。
籾の方が上下はわかりやすいかな。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!