
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
「設置面」で正しいです。
つまり物を置く(設置する)場合に置いた面のことですから。厳密に言うと「設置」とは物を固定して備え付けるような場合に使うので「小物入れ」など移動可能な小物体を置く場合に「設置する」とは大げさな表現だと思いますが。
一方「接地」とは「地面に接する」という意味ですから、テーブルなどに接地するとは言いません。「接地」と言うとたいていの場合「電気器具のアースのこと」(=接地端子)ですね。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%8E%A5%E5%9C%B0
回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
こころ強いお返事です。
刷り直しの可能性が減り安心しました。
ありがとうございます。
No.4
- 回答日時:
Googleで「設置面」をひいてみました。
設置面:南面
設置面積 などの例が多く。
これはつまり設置して接触している面を意味しない例がかなり多いと思われます。
ですから接触面を意味する「接」の字が入っている「接地面」が正しいと思われます。
電気ではアースを意味する用語ですけれども、力学では単に接触している面を表す用語として使われています。
http://www.wakariyasui.sakura.ne.jp/3-2-0-0/3-2- …
「地」が衛生上何となく気持ちが悪いということでしたら「接触面」でいいのではないでしょうか。
しかし現実に「設置面が好い」と回答している人が多いのですからシカトでかまわないようにも思います。
というか「置く時にそっと置いたほうが傷つきにくい」なんて注意書きは要らないのでは?
「設置面」の現実界での使われ方は以下の通りです。
http://www.google.co.jp/search?hl=ja&biw=1119&bi …
回答ありがとうございます。
返事が遅くなり申し訳ありません。
>現実に「設置面が好い」と回答している人が多いのですからシカトでかまわないようにも思います。
そういうご回答があって良かったです。
>というか「置く時にそっと置いたほうが傷つきにくい」なんて注意書きは要らないのでは?
一応細かい注意書きが必要な場合が多いものでして。。。
どうもありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
【スクレイパーの使い方を教え...
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
B種接地とD種接地の電位差につ...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流回路の漏電検出
-
アースの設置法
-
スイッチを切っても電圧がある
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
高圧機器の接地方式について
-
ケーブルのダブル配線について
-
電気回路の中性線とアースについて
-
何故交流は三相までしかないの?
-
単相2線のアース
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
コンセントのコールドはアース...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電気回路の中性線とアースについて
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
接地面、設置面の使い方
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
二重アースとは?
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
N相を地絡させた場合ELBが動...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
両切り、片切りの違い
-
単相2線のアース
-
地気
-
11Kwのスターデルタのモー...
-
直流電源の2次側回路の接地
おすすめ情報