
A 回答 (2件)
- 最新から表示
- 回答順に表示
No.2
- 回答日時:
日本の高圧配電線路は、ほとんどが非接地方式です。
その特徴は
・超高圧に比べて電圧の低い高圧(6.6kVなど)で、かつ亘長が短い場合に採用される。
・変圧器の結線を△結線にできる。
・したがって、高調波成分は、△結線内で循環し、外部に出ない。
・地絡の場合、接地していないので、インピーダンスは線路の対地間静電容量のみとなり、地絡電流が小さい。
・地絡電流が小さいため、地絡点でのアークが継続できず、間欠アークとなる。
などです。
しかし、全く接地していないわけではなく
・系統電位の動揺や乱れを防止する。
・比較的小さな地絡エネルギーで地絡事故を検出すれば設備破壊などの影響を抑えられるので、そのために小さな電流で保護継電器を動作させる。
などを目的に、接地形計器用変圧器(EVT)を介して接地しています。
これは保安のための系統中性点接地というより、むしろ計測のための高インピーダンス接地であり、電力系統的には仮想中性点と言えると思います。
中性点接地方式には、ご承知のように
・直接接地方式
・抵抗接地方式
・消弧リアクトル方式
などがあります。
このうち、直接接地方式には、次のような特徴があります。
・系統電位の動揺・乱れが起きにくい。
・地絡電流が大きく、継電器の動作は鋭敏となる反面、事故点の破壊が進みやすい。
・通信線への電磁誘導障害が起きやすい。
・アークが発生した場合は、継続し易い。
などです。
なお、消弧リアクトル接地方式は、電線路の対地静電容量で共振させた空隙(ギャップ)のある鉄心リアクトルで接地してあり、1線地絡点のアーク電流を共振により自動的に消滅させる方式です。
なお、電気は閉回路が構成されないと電流は流れません。
しかし、高圧機器で非接地の場合は、対地間の静電容量によっては、危険となる電流が流れることがあります。
一般の人が、高圧機器に触れることはまず無いと思いますが・・・。
No.1
- 回答日時:
わが国では、6600Vの電力系統は、非接地方式です。
>高圧機器で非接地だと、対地間電圧が高いことによって感電等の原因にならないか危惧しております。
これは全く逆で、家庭用の配線で感電事故が起こるのは、電柱のトランスで片方の電線が接地されているからです。
感電事故は、家庭内配線-人間(または他の物)-大地-電柱の接地線-トランスという回路ができて、電流が流れるからです。
接地をしていなければ、電線と大地間に電圧は発生しません。
それではなぜ電柱のところで接地してあるかというと、高圧電流が家庭の配線に流れるという事故を防止するためです。
6600V系統には保安装置があり漏電(地絡といいます)などの場合瞬時に送電は停止されます。
非接地のメリット・デメリットなどについては、添付のサイトをご覧ください。
wiki 中性点接地方式
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%B8%AD%E6%80%A7% …
日本電気技術者協会 中性点接地方式
http://www.jeea.or.jp/course/contents/04102/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 電気工事士 【電気設備】1(受電ケーブルから遮断器まで)、2(遮断器からトランスまで) 1の間にVCT、2の間に 2 2022/04/12 04:30
- 電気工事士 【理論】単相3線式で200Vの作り方について 5 2023/02/26 09:12
- 電気工事士 AC100v供給ライン L,N,PEの電圧状況について 2 2022/09/17 10:38
- その他(教育・科学・学問) 高圧の機械器具は機械器具をコンクリート製の箱又はD種接地工事を施した金属製の箱に収め、かつ、充電部分 3 2022/03/28 12:47
- 電気工事士 【電験3種】電験三種は数学が出来ないので国家資格取得は諦めて、ただ電気の言葉の知識を 1 2023/02/21 10:26
- 電気工事士 【専門的な電気抵抗測定】専門的な電気抵抗測定の仕組みに疑問があります。 接地抵抗測定 1 2023/08/15 12:29
- 電気工事士 【電気機器の接地について】電気機器は鉄製で、接地は銅製が多いです。 しかし、金属の腐食性を考えたとき 1 2022/05/15 14:17
- 電気・ガス・水道業 接地、ボンディングについて 1 2023/06/22 18:13
- 電気工事士 [電気] itmediaの記事について、この説明は正しいですか? 4 2022/10/08 02:13
- 宇宙科学・天文学・天気 地球温暖化が原因で太平洋高気圧が衰退するタイミングが8月中旬になることが多くなった。 2 2023/08/16 19:26
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
6600V配電線は接地系or非接地系?
工学
-
遮断器と電磁接触器(VCB,VCS,VMC)
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
三相2次側スター400V変圧器の中性線接地について
環境・エネルギー資源
-
-
4
変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。
その他(法律)
-
5
1線地絡電流とB種接地抵抗値の計算方法を教えて下さい
電気工事士
-
6
低圧スコットトランス2次側の接地について教えて下さい。
電気・ガス・水道業
-
7
接地変圧器 GTR・GPT
環境・エネルギー資源
-
8
ターニング装置
環境・エネルギー資源
-
9
1線地絡電流の算出式が理解できません。
環境・エネルギー資源
-
10
EVT(GPT)の電圧比について
その他(自然科学)
-
11
V0が低すぎて困っています
環境・エネルギー資源
-
12
EVTの制限抵抗の一次換算値について
環境・エネルギー資源
-
13
3相4線式電源の中性線に設備のアースを接続するのは正しいのでしょうか?
工学
-
14
高圧ケーブル付近の誘導電圧について
工学
-
15
400Vの配電系統はすべてELCBだと内線規程にありますが、排水ポンプなど止めたくない負荷がある場合
建設業・製造業
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
電気回路の中性線とアースについて
-
3相4線式電源の中性線に設備の...
-
三相交流のS相接地が分かりません
-
絶縁トランス二次側機器の接地...
-
電線の布設:条って何でしょうか。
-
3相200Vから単相100Vへの変換と...
-
接地面、設置面の使い方
-
二重アースとは?
-
AC電源(L,N.E)の特性
-
直流回路の漏電検出
-
6600V配電線は接地系or非接...
-
7.5kwの動力は何アンペアのブレ...
-
スイッチを切っても電圧がある
-
ケーブルのダブル配線について
-
三相AC200VからAC100Vへの妥...
-
単相2線のアース
-
「コンセント回路でアース極とD...
-
MCCBとELBの使い分けに...
-
AC電源線のアースとFG
-
電線の許容電流の考え方
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報