
我が家をリフォームすることを計画しています。
リビングのド真ん中に囲炉裏を造ろうと思っています。
冬の寒い期間中、囲炉裏に終日(24時間)、備長炭で炭火を起こそうと考えています。
こうすれば、家の中は一日中暖房中で、外から帰ってきたときも常にホカホカと暖かく、朝起きたときもぬくぬくで、晩飯時は酒の肴に焼き魚等もできますし…、要するに快適な冬の生活ができるのではと想像している訳です。
しかしながら、これを実行した場合、酸欠中毒等で人体(家には犬も居りますので犬にも)に危険はないのでしょうか。
ふと疑問に思いましたので、質問させていただきました。
留守中の火災についても若干心配です。
とは言いながら、昔からの日本の民家には囲炉裏があって、一日中(冬の寒い間)火がついていたと思いますが、何の支障もなかったように思うのですが。
教えてください。
よろしくお願いいたします。
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
26歳女性です。
10年ほど前に実家の古い家を建て直しました。実家を建て替える前は、炭を使った掘りごたつがありました。(築130年くらいだったと思います。)
囲炉裏とはちょっと違いますが、上にコタツが載ったか載らないかだと思うので参考になったらいいのですが・・・。
昔は一酸化炭素中毒(?)の心配はなかったです。だって、すきま風ぴゅーぴゅーでしたから。立て付けが悪いとかではなく、夏は涼しく冬は暖かくの日本家屋は風通しがいいものですから。
炭の火を保つには酸素が必要なので、こまめな換気をしなくてはいけません。昔の家は風通しが良いので、自然と換気ができていたんです。だから囲炉裏などの火が強くても部屋が暑くなりすぎることもなかったんですね。湿気もたまらないから結露とかもないし。
換気と言う点では建築家に相談して上手に換気ができるような構造にしてもらったらいいのでは?
炭火は簡単には消えませんが、灰をかぶせておけば火事になりにくいです。でも、ワンちゃんが囲炉裏に近づいたりするなら危ないですね。
家の掘りごたつは寝る前にそうしていました。翌朝、コタツ布団を上げて空気を入れ替えて、種火があったら火吹き竹で火をおこしていました。
あと、現代の生活で困るのはススだと思いますよ。
昔の家屋は囲炉裏やかまどのススで柱と天井がだんだんと黒くなっていったそうです。木材に染み付いたススは防虫の役目を果たしていたと聞いたことがあります。
でも、建て替えで古い家を壊したときに10~15センチくらいのススが積もっていたそうです。これはびっくり!
私の知っている古い日本家屋はこういうものでした。
日本家屋のいいところはそのまま利用して、新しい日本家屋を建てました。実家には今も、電気ですが掘りごたつがあります。
昔の日本家屋は自然とけんかをせず、自然と共生するようにできているのですね。素晴らしいと思います。我が家は小さなしょぼい家ですが、機密性には優れているようで、隙間風等は入ってきません。このことがかえって囲炉裏に不向きになっているとは皮肉なものですね。
ススの問題は全く頭の中になかったです。我が家の壁は真っ白ですので、こりゃ大変なことになってしまいますね。
既存の現代建築の中に囲炉裏を造ろうなどと思ったのが甘かったのかな。
グッドアイデアだと自分の中ではうきうきしていたのですが。
ありがとうございました。
No.2
- 回答日時:
囲炉裏を使うには、換気が良くないと中毒が心配ですね。
もちろん薪を燃やすのでしたら煙対策だけでなく火の粉の対策も必要で、火棚という大きな棚を囲炉裏の上に吊す必用もあり、なによりも天井の高さが5メートル以上は必用となるので無理です。
炭火限定ならば天井は普通でも良いかと思いますが換気だけは必用です。
電動の換気だと万一の停電が怖いです。
火を付けたまま寝るのは無理です。
もちろん火をつけての外出も危険です。
我が家のリビングの天高は5mもありませんので、やっぱり無理のようですね。
火のつけっぱなしもやっぱり危ないですよね。
うーん、だんだんがっくりしてきました。
ありがとうございました。
No.1
- 回答日時:
昔の家屋は機密性が低かったので、一酸化中毒になるくらい、室内の一酸化炭素濃度があがらなかったので中毒にならなかったのではないかと思います。
昔の人でも火鉢なんかで起こしている火は、結構消していたりしていたらしいです。西洋の暖炉でもやっぱり寝る前は消しますし。
炭火を絶やさないで起きたい場合は、やっぱり適度な空気の入れ替えはしておいた方がいいのではないかと思います。
また、炭をかなりおこさないと焼き魚なんかは難しいですが、そうなると煙も結構出てきます。昔の日本家屋は茅葺きだったため茅の中に潜んでいる虫の退治なんかにも役立ったそうですが、今の家屋ではかなりこもりますし、臭いや黒ずみなんかも出てきますよ。
魚を焼けば、そりゃ臭くなりますよね。煙も部屋中にこもりますね。うーん、考えが浅かったですね。我が家のリビングは広さも天井の高さも、昔の民家とは比べ物にならないほどしょぼいですから、うーん、やっぱり無理なのか。ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 猫 猫を飼うことについて 1 2022/04/18 22:44
- オセアニア 今ニュージーランドで3週間の留学をしています 今ニュージーランドは冬なので寒いんですが、ホームステイ 1 2022/09/07 18:58
- 電気・ガス・水道 ニュータッチから発売されている豚汁うどんが大好きです。フタに昭和50年頃をイメージした写真が載ってい 3 2022/04/09 16:40
- 節約 電気代 節約 やってますか? 貧乏人たちのアドバイスは貧弱な胸念でいたたまれなく苦しいだけです。 米 2 2023/01/02 22:53
- 宇宙科学・天文学・天気 また有り難く無い、気象庁の長期予報が出ました。 1 2022/09/23 08:28
- 絵本・子供の本 ダメな大人なサンタの絵本のタイトルを探しています 1 2022/06/15 19:15
- その他(病気・怪我・症状) 【至急】大学生の娘の体調について。様子を見ている段階ですが病院で1度診てもらった方が良いでしょうか? 5 2022/05/11 09:52
- 夫婦 家事がしんどいです。(共働きの奥様の回答お待ちしております) 9 2022/12/18 20:41
- その他(病気・怪我・症状) 昨日の夜、娘が体調を崩しました。娘の症状について相談です。 2 2022/05/10 21:45
- 防災 節電警報発令対策に、ついて、先日の地震で東京電力の、火力発電所被災。復旧には1ヶ月は掛かる、燃料の石 2 2022/03/25 18:53
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
マンションの部屋からピーとい...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
浴室の排水口からネギのような...
-
部屋に充満している焦げ臭さを...
-
窓を閉めると重低音が聞こえて...
-
ダイニチのBlue Heaterの「ピー...
-
大失敗!部屋がこげ臭い!
-
マンション室内負圧について
-
男臭い部屋にならない為には?
-
クレゾール臭をとる方法
-
改装後の匂いを早くとる方法あ...
-
ビジネスホテルの部屋は窓が開...
-
【マンション屋上のクルクル】
-
マンションの部屋にいるとのど...
-
消臭
-
家中の窓を開けてどのくらいで...
-
香水ビンを割ってしまいました!
-
24時間換気でベランダから近...
-
部屋に付いた香水の匂い
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
マンションの部屋からピーとい...
-
24時間換気のせいで虫が侵入し...
-
マンションで窓を閉め切ってい...
-
ダイニチのBlue Heaterの「ピー...
-
湿布の匂いを消したい
-
窓を閉めると重低音が聞こえて...
-
恥ずかしいのですが、近々、ゴ...
-
浴室の排水口からネギのような...
-
ワンルームで衣服への匂い移り
-
ビジネスホテルの部屋は窓が開...
-
部屋の湿度が一部屋のみ高いで...
-
改装後の匂いを早くとる方法あ...
-
クレゾール臭をとる方法
-
新築の家の湿気がすごいです。 ...
-
ロスナイ使用時の湿度の変化は?
-
部屋のブロッコリー臭さ
-
新築です。2ケ月で壁紙がはが...
-
マンション室内負圧について
-
戸建 換気システムCO2の値がMAX
-
地下受水槽室について
おすすめ情報