電子書籍の厳選無料作品が豊富!

中国史上、「六朝」と呼ばれる時代があります。南朝です。これを「りくちょう」と読みます。
「りくちょう」とは、漢字の読み方としては漢音です。南朝の地には、「呉音」があります。
そこで質問です。
なぜ、漢音で「六朝」を読むのでしょうか。教えてください。
日本への伝わり方がそうさせたのでしょうか。または、「六朝」と名付けたのが北朝だったからでしょうか。

A 回答 (3件)

たぶん、明治以降の日本における中国美術史の定義の中で生まれたのが「六朝」という概念。



なので和製漢語として漢音が使われた。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%BC%A2%E9%9F%B3
「、明治時代、西洋の科学・思想を導入する際の訳語(和製漢語)に使われたことで広く普及することになった。」

傍証1
http://kindai.da.ndl.go.jp/info:ndljp/pid/849483/1
君台観左右帳記 には各王朝の切り分けはあっても、六朝という切り分けはない。

傍証2
http://www.nishogakusha-kanbun.net/02kanbun-396j …
明の人である朱舜水との交流で
六朝と唐・宋文章の区別 という現代文の説明があるが、朱を尊敬するならば、当時の民音で継承するはずだが、継承していないのは、朱が六朝として伝承していないのではないか?

傍証3
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9C%9D% …
清代の康煕帝の時代から後で 六朝楷書が発掘され評価された

傍証4
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%85%AD%E6%9C%9D
英語版はあるのに、中文版がない
    • good
    • 0
この回答へのお礼

やっぱり難しい話なんですね。ありがとうございました。

お礼日時:2011/11/13 09:57
    • good
    • 0

「六朝」あるいは「六朝時代」と名付けたのはいったい誰かを想像して下さい。


その時代に生き、梁や陳に住んでいた人とは思えません。
後の時代の隋や唐の人かも知れませんし、ずっと後代の人かもしれません。

私見としては、日本の研究者が「六朝」を漢音で「りくちょう」と読んだからだと思います。

また「呉音」ですが、本当に中国南方の発音なのか、実証できる史料はないようです。別名で「対馬音」や「百済音」とも言われているようですので、朝鮮や中国北東部の方言であった可能性も考えられます。

参考URL:http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%91%89%E9%9F%B3
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早速のご解答ありがとうございました

お礼日時:2011/11/13 09:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!