
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
SATAも規格的にはホットスワップ対応していますから、電源を入れたままでも大丈夫です。
マザーやOSなどが対応していた場合ですが
ただ、スリープといっても、データがアクセスしているが、一時的に中断しているので、きっちりと、終了してから、ぬいている方がよいでしょう
スリープにしろ、最悪データが消える可能性はありますよ
休止にしろ、アクセスを一時的に中断しているだけがあるので、正しくシャットダウンをするか、取り外せる状態にしてから、抜いている方がよいでしょう
電源を入れたままやスタンバイから、したい場合は、
http://mt-naka.com/hotswap/index_jpn.htm
このようなソフトを使うと理論的には大丈夫です
No.3
- 回答日時:
スリープ状態も何も、電源を入れたまま中を弄るのは危険じゃないですか。
このサイトでもショートさせてパーツを駄目にしたという話題はよく見ます。又、SATA接続であれば、ホットスワップに対応してる規格の筈ですが、失敗した記述は見ましたが、当方の情報不足かも知れませんが、試しにやってみて成功した話は聞きません。
No.2
- 回答日時:
スリープだと、ファイルを開いたままでスリープ状態に入れてしまいますよね。
その状態でHDDをはずしたら、ファイルを開いた状態のソフトに何が起こるかわかりません。メモ帳のような、単純なソフトだと、ファイルを開いたあと、ファイルとプログラムは切り離されるのでHDDをはずしても何も起きませんが、ワード、エクセルあたりになると、確実に異常な状態になります。
ただし危険性としては、最悪でもその開いているファイルが使用不可能になるだけですから、電源長おしよりはずっと安全です。
>起動中のOSやOSがアクセスするプログラムは入っていないものです。
OSが直接アクセスするデータも入ってないことが条件です。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Windows 10 システムがHDDに勝手にアクセスしないようにするには 1 2022/06/12 14:22
- BTOパソコン OSの入ったHDDがBIOSには認識されるが起動しない 5 2022/04/15 00:47
- UNIX・Linux VirtualBox ゲストOSにPC内蔵HDDのパーティションをマウントする方法は? 2 2023/05/06 22:52
- Mac OS 【MacOS】外付けHDDがUSB3.1バス上でのみアクセス出来なくなる 1 2022/10/29 10:27
- ドライブ・ストレージ PCのパーフォーマンスが極端に落ちた。 8 2023/01/28 15:22
- デスクトップパソコン Windows10 スリープ後、数分で外付けHDDが起動する 1 2022/11/19 04:18
- ドライブ・ストレージ USB接続の4BAY ケースに内蔵したHDを認識しなくなりました 3 2022/09/26 01:31
- ドライブ・ストレージ SSDを追加したら昔のHDDがおかしくなった 4 2023/03/23 13:25
- デスクトップパソコン 自作PCの電源が入らなくなりました、なんでもいいので助言ください。 5 2022/12/21 21:08
- Windows 8 カスペルスキー削除後の外付HDD不具合 3 2023/03/06 06:41
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
-
デジカメで撮影した画像に白い斑点のようなものが映りこみます。
デジタルカメラ
-
しばらく放置しておいたPCが起動しなくなりました
中古パソコン
-
布団の上でパソコンを使いたいのですが。
その他(パソコン・周辺機器)
-
-
4
CDが読み込まないので外付けDVDドライブ?を購入したい
デスクトップパソコン
-
5
マグネットをつけてよい場所
その他(パソコン・スマホ・電化製品)
-
6
CPUファンが起動直後からフル回転です
デスクトップパソコン
-
7
CD-ROM(120mm、JIS X 0606形式)
その他(パソコン・周辺機器)
-
8
ルータは複数のLAN(ネットワーク)を設定できる。
ルーター・ネットワーク機器
-
9
eSATA/USBポートって?
ノートパソコン
-
10
起動されているノートパソコンの開閉と画面のon/offが併行されない
ノートパソコン
-
11
電話機とモデムの設置場所について
ルーター・ネットワーク機器
-
12
DDR3とDDR2ではどの程度速度が違うのか
その他(パソコン・周辺機器)
-
13
バックパネルの取り付けができない。
デスクトップパソコン
-
14
液晶保護フィルムのぼやけ?
その他(パソコン・周辺機器)
-
15
なめてしまったネジのはずし方
ノートパソコン
-
16
HDML出力をIEEE入力端子に接続する変換ケーブルは無いのでしょうか?
その他(パソコン・周辺機器)
-
17
あらかじめ停電がわかっている際、複合機は?
固定電話・IP電話・FAX
-
18
半分に切れた画像の復旧は可能でしょうか?
デジタルカメラ
-
19
自作PCをHDMIで出力?
モニター・ディスプレイ
-
20
パソコンからイヤホンを抜くと音がでなくなります
その他(パソコン・周辺機器)
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
プリントスクリーンをボタン一...
-
ping 一般エラー。
-
メモリなしでPCは起動する?
-
突然、電源が切れるんです‥
-
電源を切ってもまたついてしま...
-
PCが起動してくれないです。
-
XPのメモリ
-
hal.dllが存在しない、もしくは...
-
電源を入れたら、真っ黒な画面...
-
シャットダウン前に指定メッセ...
-
電源を入れる順序を間違えた場合
-
他人にパソコンを起動できない...
-
内蔵HDDの電源を個別にOFFする方法
-
Macにて、CD-RWの削除・・・
-
電源ボタンを少しだけ押すとど...
-
Windows10でネットやソフトが重...
-
wpsupdateとは?
-
DELLのパソコンでfastbootをオ...
-
outlook expressが起動しない
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ノートパソコンの蓋は電源を切...
-
Windows11の電源(スリープ、休...
-
PS2スタンバイ状態の消費電力
-
スリープ状態でのHDD取り外しは...
-
シャットダウンと休止状態どっ...
-
休止状態で電源ランプが青く点...
-
スタンバイから復帰後、メール...
-
パスワード画面はwin2000のスタ...
-
システムスタンバイとシステム...
-
ハイバネーションで落としても...
-
hibernate、PCに悪い?
-
休止状態にしたパソコンが夜中...
-
シャットダウンしないで閉じる...
-
スタンバイモード(S3)へのBIO...
-
ノートパソコンをたたむ時に
-
ノートPCの持ち運び
-
Win10PCについて、休止、スリー...
-
WinXpをインストールした後にレ...
-
スクリーンセーバーとスタンバ...
-
★寝る時シャットダウンより休止...
おすすめ情報