dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

平成15年式クライスラー JEEP ラングラーに乗ってる者です。
昨年の夏、上り坂で信号待ちをしていて、踏んでいたブレーキを
離したところ後ろに下がらず、「あれ?」と思い、そのまま走っていると「カクカク」していて
明らかにブレーキが効いている状態でした。
しばらくして、1年定期検査でディーラーへその車を見てもらいに
行ったのですが、その時はその症状が出ておらず、ブレーキの清掃を行ったとのこと。
たまの週末に近くのスーパーへ買い物に行くくらいしか車を利用しないので、その時のブレーキ清掃で直ったのかわかりませんが、今年の5月実家へ帰省する際、少し長い距離(神奈川から埼玉に向かう途中の八王子付近)を走ったら、またブレーキがかかったままの状態になってしまいました。途中停めてタイヤのホイールに水をかけたうら、熱くなっていて「ジュワアー」っと音がしてすごかったです。これって、タイヤの清掃だけで済む問題じゃないと思うのですが、どうなんででょう?
今年車検なのですが、同じディーラーに持っていっても直せなさそうなんです。
荷物をたくさん積みこんで、少し長い距離を走るとこの症状がでる感じです。素人考えですが。
どなたか、同じような症状が出た方いらっしゃいますか?
また、その時の故障箇所、対処方法がわかればありがたいのですが。
ちなみに今、神奈川(湘南)に車を置いてるので、近くでいい整備工場があればありがたいのですが…。
よろしくお願い致します。

A 回答 (6件)

こんばんは。



自分の経験からお話させていただきます。

似たような症状は2回ほど経験しています。

一回目
古いバイクにて。ブレーキディスクの振れとキャリパーのピストン戻り不良により、引きずり
が発生。しばらく走ると常にブレーキが掛かった状態になる。ディスクは手を近付けるだけで
「熱い」とわかるくらいに発熱。

対策
ディスク、キャリパー、ついでなのでマスターシリンダーとも新品に交換。以後発生なし。

二回目
国産車にて。ブレーキペダルの遊びを少なくしようと、ペダル根元にある「ブレーキマスター
シリンダーとの連結部」のネジを自分で調整。遊びは減ったが、しばらく(2~3キロほど)
走ると引きずりが発生。いつもより加速が悪い、アクセルから足を離すと減速(ブレーキが
掛かった状態)するので発見。

対策
先に調整した部分を元に戻した。以後発生なし。

私の経験のように「確信犯」でなければ、普段あまり乗られないようですので、キャリパー
ピストンの動きが悪くなっているのではないでしょうか?湘南という地域(海が近い)も、
拍車をかけているように思えます。マスターシリンダーも怪しいといえば怪しいですが・・・


対処法としましては、

(1)ブレーキキャリパーのシールを交換してみる
(2)キャリパーのシールと一緒にピストンも交換(塩害によるサビの可能性があるため)
(3)上記に加えてブレーキディスクも交換、または研磨・修正
(4)念には念を入れて、上記に加えてブレーキマスターシリンダーまでオーバーホール、または交換

思い当たる対処法は、こんなところでしょうか。(1)~(4)へ進むに従い、コストはアップします。
この内容でしたらディーラーでなくても、ごく普通の町工場でもできる内容です。

湘南から近いとはいえないかも知れませんが、下記アドレスの板金屋さんでしたら腕は確かです。

http://www.yokoban.net/

一度持ち込んでみて、判断を仰いでみてはいかがでしょう。看板は板金屋さんですが、どんな整備
もこなします。あと四駆に強いショップとしては、以下があります。

http://www.hide-out-4wd.com/

人柄が良く、相談に乗ってくれるはずです。腕の確かな整備工場とつきあいがあるので安心です。

以上、参考になれば幸いです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

私が欲していた回答120%です!
この車を手放したくなく、長く乗り続けて行きたかったので、
ほんとうにありがたいです。
救われた気持ちです!
ありがとうございました!

お礼日時:2011/08/17 18:52

何処の整備工場でもいいんで、ブレーキの分解OHをしましょう。


経年劣化をそのままにしてる整備不良の典型です。
エアクリーナーで吹く程度じゃ、整備のうちに入りません。
「近くでいい整備工場」なんて言ってる場合じゃないですよ。

工賃が掛かるから「同じディーラーに持っていっても直せなさそう」というだけで、5万~25万も出せば治ります。
それが嫌なら廃車ですよ!

国産車ならもっと整備も安いけど、そういうこと知ってて外車に乗ってるんだからね。
もしかして、買って以来、一度もブレーキOHしてないんじゃないの?
ブレーキを軽整備で乗り続けられるのは最新型のハイエースだけですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。
質問の文章下手くそでごめんなさい。
だらだらと長くてわかりづらかったですね。
質問の論点は、
「昨年メーカー指定のディーラーへ、1年定期検査の際、
ブレーキの異常を訴え、検査 修理を依頼して見てもらった
のだが、今回 同じ症状が再発した。どうしたら良いで
しょうか?」というものでした。

点検だけでなく修理が必要との判断であれば、
実施するよう依頼していました。
昨年は点検代金以外に、「ブレーキの状態を良く見て直
して欲しい。」との依頼を出したこともあり、
いつもに比べて、それなりの費用がかかっていました。
なので私は、ブレーキをばらして点検を行い、
特に異常は見つからなかったと確認したうえでの清掃だと、
勝手に思ってしまってました。(今でも)
(確か引き取り時、ばらして点検したとか聞いたような
記憶が…)
他の方が、私のようなブレーキの異常を感じた場合、
たいてい、昨年の私のように普段お世話になっている
ディーラーへ相談して修理してもらって問題の解決に至る
はずなのですが、残念ながら私は、至りませんでした。
再度、同じディーラーへ車を持ち込んでも、
もう直らないのかな?と困っているところでした。
あなた様のおっしゃる通り、修理費用をケチって、
なるべく修理しないでどうにかならんのか?と
いうのは、言語道断というか、ここで質問しちゃダメですよね。(笑)
私には怖くて無理です。(笑)

新車購入以来、毎年ディーラーから検査の案内がきており、
かかすことなくその案内に従い、直接ディーラーへ車を
持ち込んで検査を行い、修理、整備、車検を任せています。
今まで、修理代金等の費用に関しては、
けちることなく対応していたのですが…。(安全第一)
今回、お金を払っても、技術的に、もう直すことは出来ない
のではないか?
直る見込みが無いのであれば、運転するのは怖いから
買い換えようかな。と思っているところでした。
そんな時、こちらのサイトに出合い、
質問させて頂きました。
ちなみに、JEEPの整備は、外車とはいえ、部品に電子機器
がまったくと言っていいほど無いので整備代金は、
最近の同じ大型国産より安いようです。(笑)
今回、皆さまから頂いた回答で症状改善の見込み有りとの
感触を得ましたので、再度、ディーラーへ、
この症状を伝え、どのような回答、対応をしてくるのか?
まず試しに聞いてみようと思います。
さらには、今回ベストアンサーに選らばせて頂いた方から
ご紹介頂いた整備工場さんに相談したうえで、
信頼が出来て、末長くお付き合いが出来そうな
修理先、整備先を見つけようと思います。
やはり、一度検査、修理を依頼したのに、
ちゃんと直してもらえなかったという
苦い経験をしてしまっているので、
整備工場はしっかりと選びたいです。(笑)

ちなみに、今思えば、現在お世話になっている
ディーラーは、3,4年前 ベンツにクライスラー社が
吸収された時をきっかけにクライスラー車の取り扱いを
始めたので、経験、ノウハウのようなものは無いのかも
知れませんね。
販売店舗には、ベンツしか並んでなかったし…。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 18:48

それは単純なブレーキの固着でしょう


15年式で1度もブレーキオーバーホールして無いならそろそろ不具合が起きても不思議では無いでしょう

焼け付く熱さなのは一輪だけでしょ?

その程度の整備なら何処の工場でも可能だと思います
    • good
    • 0
この回答へのお礼

今回は、焼けつき方は、1輪ずつ、行きは左前、帰りは右前でした。
ご回答頂きありがとうございました♪

お礼日時:2011/08/17 19:00

その症状が出る前に ブレーキオイルの交換や ブレーキ回りをいじったりしたことありますか? エアーが入ったままになっているとブレー

キがかかったまま動かなくなることあるらしいですが

この回答への補足

回答頂きありがとうございました。
自分では特にブレーキまわりその他いじってません。
この車は、ボンネットに鍵がついていなく外から誰でも簡単にボンネットが開けられる車です。ここ最近、近所で自動車へのいたづらが多いので、もしもいたづらで簡単にこのような状況が作れるのなら、怖いです。ただ、動かしてしばらくしてから、ブレーキが効いたままの状態になるので…
やっぱりいたづらでは無いのかな。

補足日時:2011/08/16 18:13
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/08/17 19:04

ブレーキを使い過ぎて過熱して利かなくなる現象をペーパーロックと言いますがその状況がもっと悪化すると利きっぱなしになるようです。



参考にご覧ください。

参考URL:http://justat.exblog.jp/8253893/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 18:04

>途中停めてタイヤのホイールに水をかけたうら、熱くなっていて「ジュワアー」っと音がしてすごかったです。



非常に危険です。

ブレーキの掛かりっぱなし(下り坂でブレーキを多用する場合も)でブレーキパッドが限界を超えて加熱すると「ブレーキフェード」が発生します。

ブレーキフェードは、異常過熱により発生し、ブレーキパッドとブレーキドラムの摩擦係数がゼロ近くまで下がる現象を言います(摩擦係数がゼロ近くまで下がる=ブレーキが殆ど効かなくなる)

ブレーキフェードが発生すると、ブレーキが殆ど効かなくなるので「どこかに衝突する以外、止める方法が無くなる」ので、最悪の場合「ブ、ブレーキが…」というセリフが最期の言葉になるかも知れません。

長い下り坂の続く峠道では、ブレーキの使い過ぎでブレーキフェードが起きてブレーキが効かなくなった場合に備え、以下のような緊急待避所が設けてあったりします。
http://www.ob.hkd.mlit.go.jp/hp/bousai/douro/ima …

もし、原因が判らないようであれば、乗らないか、ブレーキシステムを全取り替えしましょう。

根本的な解決をせず、対処療法的な修理で誤魔化してたら「神奈川の男性がハンドル操作を誤り対向車と正面衝突して死亡」ってニュースが流れる事になります(自分が生き残って相手が死んだら、自分が死ぬより悲惨ですけど)
    • good
    • 0
この回答へのお礼

丁寧に回答頂きありがとうございました。

お礼日時:2011/08/16 18:00

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!