dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

中学生です。雷発電について調べています。ネットでいろいろなアイディアを見ましたがどれもできないということでした。そこで雲から電気を取り出せないかと考えました。落雷などはダメでも、雲にたまっている電気なら取り出せると思ったからです。
これは実現可能でしょうか。できないとしたらなぜできないか、教えてください。回答よろしくお願いします。

A 回答 (3件)

雷、エネルギーとしては大きくても瞬間的であり、またいつどこで発生するか分からないのが大きな問題点です。


これは雷雲でも同じではないでしょうか? 雷雲は見た目は大きいのですが、どこで発生するか分からないという意味では局所的です。しかもどの部分の密度が高いか、変動してます。そこに対してどのようにして素早く電力として取り出すか、非常に難しいのではないでしょうか?
その意味では、私は雷以上に難しいのではないかと思っています。
    • good
    • 1

 それが出来ればとっくにしている。

雷は静電気なんですね。静電気って身近な物でありますよね。冬場にばっちっとくるものそうです。放電したらしばらくは使えません。正式名称ではないですが、一般に電気と言われて居るのは動電気とも言われます。常に電気が流れ続けているから物が動かせたりするわけです。一瞬のものでは使えないのです。
 静電気を貯めるらいでん瓶というものがありますが、放電したら終わりです。

 雷も上空高く氷の状態のものが動くことで静電気が発生。それが溜まって地上に放電する現象だからね、普通の雲では難しいかな。
    • good
    • 1

静電気はどんなに電圧が高くても利用できる電力を取り出せません(持続時間がマイクロ秒ナノ秒であることの意味を考えてください)



電圧・電流・電力と電力量について調べることです

雷もほぼ同様です

さらに 制御できないものは有効な利用はできません、この意味もお考えください
このことは、風力・太陽光にも当てはまります
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!