dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

スパシオに乗っています。
最近燃費向上のためエンジンブレーキを多用しています。
例えば信号が赤になるようだったらセカンドにし、10m位まで近づいたらロウに切り替え、
ブレーキは3m位でかけます。
このような使い方は何か問題があるでしょうか?
先日ガソリンスタンドでオートマオイルが汚れていると言われました。
関係あるんのでしょうか?
メカ音痴なのでよろしくお願いしいたします。

A 回答 (21件中1~10件)

すっごい盛り上がりですね。



結論。
AT車でもMT車でも
燃料カットは行っています。
ATの方がノッキングにシビアであるので
MTとは違うカットのマップになっていますが
「シフトダウンブレーキを行うと確実に燃費は向上します。」

面倒くさい・流れに乗れない…
そう言う人は行うべきではありません。
速数の多いATであれば、予測しながら流れに乗りながら
シフトダウンを行う事は全然可能です。
というか、5速以上のATでは
速度域に合わせての変速操作を普通行います。それが面倒な人はAT限定運転者なのでしょう。

さすがに3速ATでそれを行うのは危険=速度域が危険すぎる。
とはいえます。
Dで走行中にフットブレーキを踏みながら2NDやLに入れるのは
ブレーキが掛かりすぎます。
4ATであれば実際は、せいぜいODカットなどの併用くらいですね。

質問者さんは、スパシオ=4AT車で
しかも信号を見たらセカンドに入れる!?
それは流れに乗っていないでしょう?
フットブレーキ併用すると、ブレーキが速すぎます。
=その後だらだら交差点まで近づくのですね?*???
そんな事したら却って燃費が悪いです。
=だらだらの走行区間は、アクセルオフには出来ないから
その区間は燃費の悪い2NDでわざわざ走行してガソリンを出していることになります。

それだったら、赤信号を遠目に見たら、Nレンジに入れて(アイドリング)
フットブレーキでコントロールする方が遥かに危険でなく燃費に良いです。
=だからってエンジン切らないでくださいね。死にますよ?

オートマオイルの汚れ=摩耗ではないですが
色合いで負担度は判断できますが
GS店員の言うことをまともに請け合う必要は在りません。
=ディーラーなど信頼の於ける工場の言うことだけ聞いていてください。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

懇切な回答をありがとうございます。
判りやすい説明で良く理解できました。
それにしてもすごい反応です。
これからも教えてGooを利用させてもらうので、またよろしくお願いします。

お礼日時:2011/08/19 19:07

エンジンオイルと違って、ATF(オートマオイル)は汚れる油脂ではありませんので、


GS従業員の営業トークです。
百歩譲ってスラッジ(金属磨耗偏)が多くなっていたとしても
オイルディップ(油量を見る棒)を見ただけではわかりませんので、
素人相手の騙し文句の部類です。

仮に抜いてみれば、アセロラドリンクのようなキレイな赤色をしていると思います。

ローまで落とす必要はないと思いますが、燃料カットが早めに働くので
エンジンブレーキを多用して良いと思います。
    • good
    • 4
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
こんなに多くの方々から親切な回答を頂いて、本当に感謝しています。

お礼日時:2011/08/19 19:04

燃料カットの微々たるガソリンを気にするよりも、アクセルを早めに戻して穏やかに減速する方が遥かに燃費に影響します。

    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
「アクセルを早めに戻し、穏やかな減速」
心がけたいと思います。

お礼日時:2011/08/19 19:01

エンジンブレーキと表現するので誤解が出てる、でよいのかな?



走行中にアクセルから脚を離す
    ↓
 徐々にスピードが落ちる(減速比の加減で急激に落ちる場合もあり)
   
それが「エンジンブレーキ」のはずなんですよね。
その間にシフトをいじる事はないです。

さて「シフトダウンブレーキ」について解答が出されましたが
それを行う状況が一般道であるのかな?と疑問に思います。
なぜならそれを行うと急減速が可能と思えるからです。
周囲の車の流れや前方の信号の変わり際の予測ができてないってことになります。
前方の状況を見ながらDレンジのままアクセルオフ、必要に応じてブレーキでいけないのかな?
「積極的に使うべし」には反対ですね。
何のためにAT車に載っているか分からなくなります。

なおATオイルの汚れですが、GSの言い分は無視でよいです。
車検ごとに交換で問題ないです。
しかしシフトダウンブレーキでどの程度の劣化が進むのか私にはわかりません。
メーカーあるいはディーラーのサービスマンに聞くしかないですね。


解答ではないですがNo.15.16さんの回答を読んで思ったこと。

んな、めんどくせえ運転技術を覚えてまでガソリン代節約したくないんだがなあ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
確かに1Dにする時、急ブレーキがかかり、きっと後続車に迷惑だったと思います。
これからは注意するようにします。

お礼日時:2011/08/19 18:59

必要の無い操作を行っている上、燃費には一切関係ありません。


ローのような強力なエンジンブレーキを毎度赤信号時に使われたら後続車が非常に迷惑です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
何人かの方からも指摘されました。
これから気を付けたいと思います。

お礼日時:2011/08/19 18:56

>このような使い方は何か問題


何もありませんが、1速は変速比の関係で減速度が大きいので、通常は2~4速のみ使います。

>オートマオイルが汚れていると
この状態は、1.汚れているが許容範囲内、と、2.問題あり、に分けられます。2.であればATの不具合が発生している事になり、通常はATの交換となります。スタンドで「ATの交換が必要」と言われなければ何も問題ないと思って良いです。AT交換は数十万円の出費を覚悟する必要があります。

>燃費向上の為のエンジンブレーキ
この為には、4速ATの各レンジでの燃料カット領域を知らないと不要なエンジンブレーキわ使う事になります。領域は時速○○km/h以上、○○回転以上とかの条件(他にも水温とか)ありますので、販売店で確認し、覚えるまでは見える所に表示しておくと良いです。予算があれば「燃費マネージャー」のような燃費計を付けると、燃料カットの確認が容易になり、減速タイミングが的確に行えます。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
燃料マネージャーと言うのも有るのですか。
はじめて知りました。

お礼日時:2011/08/19 18:54

・・・最近の車は若干低めだそうですが、


「シフトダウンブレーキ」を掛けて、
エンジン回転数が2000回転を越えると
ガソリン噴射は行われません。

=アクセルオフ+2000回転以上で、燃費0距離ができます。

それで燃費向上になる面は
「非常に大きいです」
=ニュートラルにしてフットブレーキで下るより燃費向上します。
だって燃料噴射0に成りますから。

でもそれと、
オートマオイルの汚れは関係がほとんど在りません。
ガソリンスタンドというのは、そう言う物を汚れていると
勝手に思い込ませて油脂類を売りつけるところですので
信頼する必要は在りません。
ましてや整備士免許も持っていないスタンドの人に
ボンネットを開けて見せてはいけない=壊される
は、今や定説です。
きちんとディーラーなど信頼の於けるかかりつけ工場を持ってください。

オートマオイルは2万キロごとに交換するか、
全く無交換にするか
いずれかの使い方と決まります。
中途半端に5万kmとかでオイル交換すると
汚れが詰まって壊れます。

シフトダウンブレーキ。
AT車は積極敵に使う必要が在ります。
エンジンブレーキだけでは2000回転以上には成りません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

懇切な回答をあるが東ございます。
オートマオイルは昨年交換してまだ7千キロなので、シフトダウンのせいかと心配してしまいました。

お礼日時:2011/08/19 18:50

何度も同様な質問が出されますね。


ここの解答者のお歴々でさえの知らないところで

エンジンブレーキ = シフトダウン

との情報がまかり通ってるようです。
実に不可思議な現象です。

質問者様にお願いがあります。
どこでそのような情報、運転テクニックをお知りになったか
補足にてご教授ねがえませんか?

この回答への補足

私は車音痴でメカはまったくわかりません。
ただブレーキはエネルギーがロスするだけなので、エンジンブレーキをかければバッテリーにも
充電されていいのかなと、単純に思っただけです。
エンジンブレーキ≠シフトダウンとは知りませんでした。
本当にお恥ずかしい次第です。
それにしても反響の大きさに驚いています。
回答ありがとうございました。

補足日時:2011/08/19 18:47
    • good
    • 0

運転の面ですみませんが、後ろを走っているとちょっと速度の調節が難しいです。



信号停止などを考えた場合は、シフトダウンのエンジンブレーキの多用より、
巡航速度や車間を適度にもっていって、アクセルの加減で流れや停止の状況に合わせていけたら、と思います。
そのうえで、少しシフトダウンを入れていけたらよいと思います。

巡航速度や車間、普通のフットブレーキで、大体は状況に対応できると思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。
周囲の車との協調が大事ですね。
参考にします。

お礼日時:2011/08/19 18:40

まず、エンジンブレーキという言葉の意味を勘違いしていますね。

シフトダウンして行うのがエンジンブレーキではなく、たんにアクセルは無しただけでエンジンブレーキは掛かっているんですよ。

それから、ATでそのような運転をする必用は全く有りませんし、ATに負担をかけることは間違いありません。ATでは内部の変速機構の切り替えは、MTのようなシンクロメッシュ(一種の噛合クラッチ)による切り替えではなく、プラネタリーギアと言うギアユニットを油圧動作する、クラッチやブレーキで切り替えて行っています。ギアの切り替えの際にはこのクラッチやブレーキには必ず瞬間的な滑りが生じますが、大きな負荷が掛かる状態で切り替えれば、当然このクラッチやブレーキの磨耗を早めるのは判ると思います。

何でそのような運転で燃費が向上するとお考えですか?多分そこから間違っているでしょう。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

早速の回答をありがとうございます。
そうだったのですか。
これからは多用しないようにします。

お礼日時:2011/08/19 18:15

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!