dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ある人がルール(法律じゃない)をやぶっていて、それは誰も傷つけないし、ばれたときは責任をきちんととる場合、それは悪い事なんでしょうか?人としてやってはいけない事なんでしょうか?
皆さんの意見を聞かせてください。
できればどうしてそう思ったのかなども教えてください。

A 回答 (5件)

ルールにも色々あるから、一概に言えないのではと思うが。



たとえば、エスカレーターに乗る際に、(関西では)左側を開け右側に立つのがルールだが、左側に立っても問題のないことが多い。

後ろから歩いてくる人がいれば、右によけるか自分も歩くことで相手に迷惑をかけずに済むし、もちろん傷つけたりしない。

関西の人間が東京に行くと、人の少ないエスカレーターでは、癖が出てつい右側に立ってしまうことがある。

それを「人としてやっていけない」等と大げさに言われたのではかなわん。


質問者さんはあるルールを想定しておられるものと思うが、それを書いて意見を聞いた方が良いのでは?

この回答への補足

すいません別に具体的には何も想定してなかったです。
たとえばですが人を救うために何かのルールを破りばれなかった場合などではどうですか?

補足日時:2011/08/18 21:26
    • good
    • 0

自分で正しいと信じてした事であれば、


それは正しいのでは?
そうでなくて、自分のしたことが悪い事と
思いながら、してしまった事は悪い事。
ばれるばればいは関係ないし、ばれたら
責任をとる。というのも善悪には関係ない
ように思います。
天知る、地知る、己知る。
誰に見られていなくても、恥ずかしい事は
してはいけない。みたいな。
    • good
    • 0

 人を救う時に破らなければならないルールというのがよくわかりませんが、日本には超法規的措置というのがありますから、人命救助に関しては難しく考えず、救えるなら頑張って救ってください。

    • good
    • 0

世の中の様々なルールとよばれるモノに対して、法律で規定されているモノの方が少ないと思うのだが・・・・




どんなルールか分かりませんが、刑事的に問題がなくとも倫理的に問題あるでしょう。
結局ばれなきゃ良いという思考回路を持つと言うことは、常に二面性を持っているという事では?
人前では「ええカッコしい」なのに、影ではやりたい放題。

人としてそんな奴とはつきあいたくない。
その人間が腹の中で何を思っているのか常に考えてしまうし、言っていることも信用ならない。
そんなのと付き合うの面倒なだけ。

この回答への補足

たとえば何かを救うためにルールを破った場合でも回答者さんは同じことを言えますか?これは倫理的に問題があるのでしょうか?
自分は法治国家である以上どんなに正しい?行為であっても法を破った時点で悪だと思っていますが、ルール(校則・規則など)ではどうでしょう?

補足日時:2011/08/18 21:40
    • good
    • 0

まぁ、ルールは必要だから有る訳で、だれも傷つけないとか被害を及ぼさないとかは、そう感じてるだけで事実とは異なるでしょう、やぶる事で得をしたり、利益を得るならマトモに考えてる人は馬鹿をみますから、社会的不公平が生まれるし、問題も発生しますね。

(例えば大学受験のカンニング)

それに、ばれた時に責任を取るって、誰に対して?どういう風に?事の責任をとるのは、なかなか難しい、とりようの無い事もありますしねぇ、

考え方として、間違ってますよねぇ、ばれたら責任をとるって、ばれなきゃ、ホオッカムリってことでしょ、^O^
そんな人と、お友達には、なりたくないなぁ。。。

この回答への補足

回答ありがとうございます。
たとえば友達を救うために会社を休んで、会社を休んだ理由は親が倒れたなどと言って休み、ばれて会社を辞めろと言われたらやめる決意があるみたいな場合はどうでしょうか?(このたとえじゃ同僚を傷つけますが・・)
こういう場合は同じルール違反でも悪いことなのでしょうか?
一応言っときますが責任が取れる事柄に対してです。

補足日時:2011/08/18 21:20
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!