dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ペットの話ではないんですが、ここなら
詳しい方がいるのでは?ということでの
質問です。

 牧場の牛や馬にはちゃんと名前がついているようで
すが、羊には番号しかついていないようですね。

 牛にも番号のついたタグがついていますが、
子牛の牛舎の中には、両親の名前まで入っています。

 食肉用、繁殖用で分けているのかと思いましたが、
羊毛をとっているメスの羊にも番号しかついていな
いことから、何か別な理由ではと考えています。

 どうしてなんでしょうか?

 

A 回答 (2件)

こんにちは。


 通常の家畜の飼養管理のためには、番号で管理する方法で十分だと思います。

 それに対し、おっしゃるように、系統なり血統を管理する手段として、特別な名付け方が採用されています。特にウシの場合は乳ので具合、肉質など、酪農家の生産性に直接影響する要素を厳密にコントロールすることは死活問題にもなります。実際、牛乳の出具合というのは血統によって雲泥の差があるんですよ。1年間の乳量が何百(千?)リットルだかを越えるような牛はスーパーカウと呼ばれるそうです。
 具体的には、例えば「タロウハナコ」というウシがいたとすると、それは父牛がタロウ、母牛がハナコ、という意味になります。世代を重ねるたびに「タロウタクヤケンイチハナコヤスコトモコ」という風に名前を伸ばすようです。そうすることでその牛がどういった背景を持っているか判断することができます。なお、名前の順序にも法則があるんですが、右を母にするんだったか、最初に祖先を持ってくるんだったか、忘れてしまいました。長ったらしい名前、というのはまさにこれだとおもいます。

 あまり詳しくは知りませんが、ヒツジの場合はそれほど厳密な血統の管理はなされていないと思うので、牛のような命名方は採用されていないのではないかと思います。

 実習の時の記憶ですのであやふやな部分もありますが、ご参考になればと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

 牛の名前の由来はわかりました。
有難うございます。

 ただ羊のほうも、羊毛の質の関係が
あるんで、どのオスがどのメスと交尾
したかなど、監視しているんですね。

 異種交配させるときは、羊毛の質の
向上が検討されてのことで、何々ブレンド
という名前の品種になって区別されて
います。

 

お礼日時:2003/11/14 02:05

私も似たような疑問をもったことがあります。

親しい畜産業の人が(牛ですが)いるので聞いたところ、番号は管理のために、すべてつけるのだが、名前は飼い主によってつけたり、つけなかったりだと言っていました。
ちなみに、その家の牛には名前はつけないそうです。
名前をつけると情が移っていやだ、とか、逆にかわいいからつける、とか、いろいろあるそうです。
子牛に名前をつけたら、肉牛として売られてしまって悲しかった話を聞きました。
それと、血統が大事な種牛には、名前がついているようです。

羊に関しても、似たような状況なのではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

有難う御座います。

私も血統のことが頭に浮かんだんですが、
羊にも血統があるですね。

 牛舎のほうには、全ての子牛の
ところにちゃんとしたプレートが
あって、両親の名前、それもかなり
長たらしい名前が几帳面に書いて
ありました。

お礼日時:2003/11/03 23:01

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!