
ピロリ菌、人のタンパク質に偽装=細胞機能を破壊、病気に―東大
時事通信 8月23日(火)4時4分配信
胃がんの原因となるヘリコバクター・ピロリ菌の作るタンパク質が、人の体細胞内にあるタンパク質に偽装することで細胞機能を破壊し、病気をもたらすことが22日、東京大の畠山昌則教授(微生物学)の研究で明らかになった。米科学アカデミー紀要電子版に掲載される。
ピロリ菌の細胞機能への作用を解明したのは世界で初めて。畠山教授は「この作用が病気の原因になる」としており、胃がんなどの発病メカニズムの解明が期待できるという。
畠山教授によると、ピロリ菌はCagAという発がん性タンパク質を人の細胞内に注入する。CagA分子には「EPIYAモチーフ」という構造があり、研究では、人の体細胞内にあるプラグミンというタンパク質が同じ構造を持っていることを発見した。
プラグミンはEPIYAモチーフを介して酵素と結合し、細胞の増殖や配置を制御するタンパク質の機能を調整する。ピロリ菌の作るCagAはプラグミンに偽装して酵素と結合し、細胞分裂などに異常を起こすことが分かった。
EPIYAモチーフは他の細菌が作るタンパク質にも見られ、畠山教授は「細菌が引き起こす病気の解明につながる」としている。
質問
ピロリ菌は胃の粘膜に住む細菌ですよね?
ピロリ菌は胃の細胞に入り込むのでしょうか?
胃の細胞にたんぱく質を注入するメカニズムがあるのでしょうか?
それとも胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するのでしょうか?
仮説としてでもかまいません。
ピロリ菌にとって胃の細胞の細胞増殖を促進させることに意義があるのでしょうか?
それともなにかCagAがもつ胃の細胞に対して細胞増殖促進以外の別の機能が、ピロリ菌にとって意義があるのでしょうか?
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
>ピロリ菌は胃の粘膜に住む細菌ですよね?
はい
>ピロリ菌は胃の細胞に入り込むのでしょうか?
胃の細胞にたんぱく質を注入するメカニズムがあるのでしょうか?
それとも胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するのでしょうか?
原核細胞などには様々な分泌機構があり、
そのうちのIVタイプがこのタンパク質の細胞内への導入に関与すると言われています。
http://ja.wikipedia.org/wiki/分泌#.E3.82.BF.E3.83.B3.E3.83.91.E3.82.AF.E8.B3.AA.E3.81.AE.E5.88.86.E6.B3.8C
http://en.wikipedia.org/wiki/Secretion#Type_IV_s …
よって、
胃の細胞にタンパク質を導入する機構があるということになります。
>ピロリ菌にとって胃の細胞の細胞増殖を促進させることに意義があるのでしょうか?
このCagAタンパク質は、細胞の増殖に関与するというよりも(もちろんその活性も結果としてあるでしょうが)、
いろいろな細胞内因子の制御に混乱をきたすようです。
菌やウイルスにはよくあるのですが、いろいろな機能を持つタンパク質を持つことがあります。
この記事は、素人向けなので簡単に細胞分裂についてだけ触れてありますが、
色々な機能があるようです。
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsci/31/3/31 …
http://www.jstage.jst.go.jp/article/jsci/31/3/13 …
>それともなにかCagAがもつ胃の細胞に対して細胞増殖促進以外の別の機能が、ピロリ菌にとって意義があるのでしょうか?
CagAのが引き起こすことのひとつに、上皮粘膜の破壊があるようです。
これは、胃液の分泌を抑制することで、よりピロリ菌が生き残りやすい環境を作ることになるのかもしれません。
ヒドい上皮細胞のダメージは胃潰瘍や胃がんの原因になるでしょう。
No.1
- 回答日時:
>ピロリ菌は胃の細胞に入り込むのでしょうか?
>胃の細胞にたんぱく質を注入するメカニズムがあるのでしょうか?
>それとも胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するのでしょうか?
胃の細胞に入り込む、胃の細胞がこのたんぱく質を自然に吸収するというのは考えにくいです。
仮に細胞に入り込んでも、自然免疫で排除されますし、胃の細胞がタンパク質を外部から吸収するのは考えにくいからです。
文献的には、CagAはピロリ菌の分泌システムによって、細胞内に送り込まれます。
その後に細胞内の正常なタンパク質に作用し、細胞増殖促進や細胞の変形を誘発するとされています。
>ピロリ菌にとって胃の細胞の細胞増殖を促進させることに意義があるのでしょうか?
>それともなにかCagAがもつ胃の細胞に対して細胞増殖促進以外の別の機能が、ピロリ菌にとって意義があるのでしょうか?
ここは自分はよくわかりませんので、自分なりの仮説です。
考えるに、ピロリ菌の栄養源を増やすための行動ではないでしょうか?
細菌は自分が住みやすいように環境を変えます。細胞が壊れる、細胞内成分が出るなどするとそれを栄養源にしてるのではないでしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 病院・検査 消化器内科の先生や消化器やピロリ菌に詳しい方からの回答お願いします。 先日、ピロリ菌判定で陽性でして 4 2022/04/25 06:35
- がん・心臓病・脳卒中 ハスミワクチンによるがん治療について 11 2022/08/07 13:41
- 医学 『細菌』はリボノームと細胞壁、核様体、細胞膜の細胞で成り立ち独自で代謝・繁殖を行いますか? 2 2022/04/01 08:51
- 生物学 コオロギには、100度で加熱しても死なない芽胞菌(固い殻に包まれた細菌)の一種であるボツリヌス菌が含 4 2023/02/19 06:37
- 生物学 細胞死について 細胞内の組織の分解が、その同じ組織の構築と修復と同様に能動的な生体現象であるのなら、 1 2023/04/01 20:03
- 宇宙科学・天文学・天気 未だに無から有が生じたと言うビッグバンや偶然自然に無機質から有機質・生物・単細胞が発生し 4 2023/04/16 09:39
- 病院・検査 ピロリ菌について。 旦那が昔に胃潰瘍などで胃カメラをした際にピロリ菌がいると言われたことがありました 7 2023/02/09 01:24
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 26歳、ピロリ菌が陽性でした。 5月の頭に、胃痛がしたので、 胃カメラとピロリ菌検査をしたところ ピ 4 2022/05/08 18:08
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 ピロリ菌感染の可能性ありで、胃カメラ検査をすることになりました。 最近食欲がない日があったり、胸や肋 4 2022/08/16 17:23
- 呼吸器・消化器・循環器の病気 お酒の弱い人は心臓も弱いという仮説の信憑性はどれくらい信用できますか? 4 2022/08/16 17:57
今、見られている記事はコレ!
-
ホタルの見頃や生態を調べてみた
そろそろ全国的に梅雨入りのニュースが聞かれる時期だ。この時期になると、ホタル狩りができる場所もあり、楽しみにしている人もいるだろう。「ホタルは何時ごろまで光りますか?」という質問が「教えて!goo」にも...
-
鳥のフンと言えば白……と思いきやフンではなく尿だった!
この世の中に鳥のフンの直撃に遭った人がどれぐらいいるだろうか。特に生物の動きが活発になるこの時期、自然豊かな地方に限らず、都心においてもその被害は多発している。電線の下を歩いていたら、街路樹のそばを歩...
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
-
カスハラとクレームの違いは?カスハラの法的責任は?企業がとるべき対応は?
東京都が、客からの迷惑行為などを称した「カスタマーハラスメント」、いわゆる「カスハラ」の防止を目的とした条例を、全国で初めて成立させた。条例に罰則はなく、2025年4月1日から施行される。 この動きは自治体...
-
なぜ批判コメントをするの?その心理と向き合い方をカウンセラーにきいた!
今や生活に必要不可欠となったインターネット。手軽に情報を得られるだけでなく、ネットを介したコミュニケーションも一般的となった。それと同時に顕在化しているのが、他者に対する辛らつな意見だ。ネットニュース...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
mock細胞とは?
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
パーセンテージで得られた結果...
-
グリセロールストックについて?
-
RAW264.7マクロファージについて
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
予定運命と発生運命の違いは?
-
PCV(Packed cell volume)とは何...
-
FBSの保存温度について
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
ヒトが飲食できる最高の温度は?
-
Image Jでの細胞面積の測定につ...
-
DNAの細胞内質量は
-
細胞培養について
-
線維化とは
-
細胞の遠心分離について
-
細胞の生死の判断
-
限界希釈法について
おすすめ情報