
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
計算板上では、ちっちゃくて区別は無理と思います。
サイズの上では、通常のリンパ球よりも単球はサイズが大きくて、核構造もより一様ではない(グローブ状とか)ので、分離した細胞をフローにかければ比較できると思います。あとは、分離したあとでスメアをひいて、ギムザ染色をして、400倍以上で顕微鏡観察すれば、核・胞体の様子から区別できます。自分でも血液像アトラスを参考にすればできるけど、検査技師のかたにチョチョッとみてもらえれば楽ですけどね。No.4
- 回答日時:
#1です。
すみません。うろ覚えで書き込みをして、全く勘違いしていました。
私の頭の中に浮かべていた像は、リンパ球と白血球でして。
>細胞質に乏しく、細胞の大きさがほとんど核と同じくらいです。核は小さく丸くdenseです。
これはむしろリンパ球に当てはまります。細胞質の量は小リンパ球、中リンパ球、大リンパ球と分化が進むにつれ多くなります。
大きさは分化の度合いによって径4~8 umくらい。
それに対して単核球は12~20 umくらい。こちらの方が大きいです。ほぼ白血球と同じくらいの大きさです。核は白血球のように分葉が顕著ではなく、丸くあるいはそれがc字型にへこんだように見えることが多いです。
マクロファージに分化すると全く違った像になります。
この回答へのお礼
お礼日時:2007/01/30 21:12
ありがとうございます。
やはり、計算盤上で単球のみをカウントするというのは、無理というかカウントできたとしても、本当に正しいかどうか怪しいですね。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
糖の貯蔵
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
BSA溶液の作り方。
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
ナスの葉の星状の模様は何ですか?
-
mock細胞とは?
-
FBSの保存温度について
-
DMSOについて
-
一本の髪の毛に含まれる細胞の...
-
細胞培養中の継代でのトリプシ...
-
細胞播種(96well)のコツを教え...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
発生学「2c、2m、4c」などの略語
-
組換えタンパク質の培養細胞で...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞1個あたりの蛋白量/細胞内...
-
なぜIL-1とIL-6とTNF-αが主流...
-
塩酸 なぜ あたためる?(細...
-
RL♂1 ってなんて読むんですか?
-
medium change
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
BSA溶液の作り方。
-
【生物】人間の背が高い人や産...
-
mock細胞とは?
-
【化学】細菌って細胞膜ってあ...
-
多細胞生物の細胞の大きさは、...
-
遠心分離の際の回転数の決め方
-
RAW264.7マクロファージについて
-
線維化とは
-
Cell LineとPrimary Cellの違い
-
HepG2の継代について 凝集しな...
-
生理食塩水の0.85%と0....
-
グリセロールストックについて?
-
細胞をさいぼうとさいほうに読...
-
細胞膜外のカリウムイオン濃度...
-
パーセンテージで得られた結果...
-
(自由研究)免疫細胞のまとめ方(...
-
細胞じゃなくて人間に生まれる...
-
96穴plate細胞のまき方
-
限界希釈法による細胞のクロー...
-
細胞培養の培地の色
おすすめ情報