dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

今実験で血液から単核球を分離し、付着法で単球とリンパ球を分離しています。

そこで質問です。細胞数をカウントする際に、血球計算版で単球とリンパ球を見分ける方法(というかリンパ球と単球の見分け方)を教えてください。

A 回答 (4件)

計算板上では、ちっちゃくて区別は無理と思います。

サイズの上では、通常のリンパ球よりも単球はサイズが大きくて、核構造もより一様ではない(グローブ状とか)ので、分離した細胞をフローにかければ比較できると思います。あとは、分離したあとでスメアをひいて、ギムザ染色をして、400倍以上で顕微鏡観察すれば、核・胞体の様子から区別できます。自分でも血液像アトラスを参考にすればできるけど、検査技師のかたにチョチョッとみてもらえれば楽ですけどね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、計算盤で区別するのはむずかしいようですね。

お礼日時:2007/01/28 21:08

#1です。


すみません。うろ覚えで書き込みをして、全く勘違いしていました。
私の頭の中に浮かべていた像は、リンパ球と白血球でして。

>細胞質に乏しく、細胞の大きさがほとんど核と同じくらいです。核は小さく丸くdenseです。

これはむしろリンパ球に当てはまります。細胞質の量は小リンパ球、中リンパ球、大リンパ球と分化が進むにつれ多くなります。
大きさは分化の度合いによって径4~8 umくらい。

それに対して単核球は12~20 umくらい。こちらの方が大きいです。ほぼ白血球と同じくらいの大きさです。核は白血球のように分葉が顕著ではなく、丸くあるいはそれがc字型にへこんだように見えることが多いです。
マクロファージに分化すると全く違った像になります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、計算盤上で単球のみをカウントするというのは、無理というかカウントできたとしても、本当に正しいかどうか怪しいですね。

お礼日時:2007/01/30 21:12

大きさも白血球と単球では単球のほうが場合によっては半分くらい


の大きさのこともありますが、白血球に占める割合では、1/4ほど
を占めるるリンパ球に対して、全体の1割弱しかありません。しかし、
このモノサイトというのは、遊走してマクロファージに分化します。
そこが最大の特徴です。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やはり、何もせずに見た目だけで、単球を見分けるのは難しいですね。

お礼日時:2007/01/28 21:12

単球は細胞質に乏しく、細胞の大きさがほとんど核と同じくらいです。


核は小さく丸くdenseです。それに比べてリンパ球の核は大きく、染色体が葉状に見えたりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

次回、行う際に確認してみます。

お礼日時:2007/01/28 21:05

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!