
A 回答 (4件)
- 最新から表示
- 回答順に表示

No.4
- 回答日時:
基本的に加熱するほうが本当の作り方ですよ。
ただ、家庭料理はその家の味ですから。
加熱といってもグラグラ煮立てる必要はありません。
やや熱いかな?程度で大丈夫です。
酢酸臭さが抜けてまろやかになります。
面倒なように思われますが、多めに作ってペットボトルに入れておけばすぐ使えます。
今の方は、各種の合わせ酢やドレッシングを購入されますが、昔の主婦は全部作ったものです。
hoshi-miya様
煮立てる必要はないのですね!酢を加熱するイメージがなかったので・・・。
今は既製のドレッシングが沢山開発されていますが、やはり自分で
作れたほうが材料もわかるし、安心ですよね。
ご回答ありがとうございます。

No.3
- 回答日時:
社員食堂や給食などではやることがありますよ!
酢を加熱すると酸味が抜けてまろやかになります。
酢の物が苦手な人でも食べやすくなります。ベテランさんは万人向けの味付けにしているのかな?
又は衛生の為に火を入れているのかもしれません。給食等は過剰衛生の為になんでも沸騰させて使用します。酢とは関係ありませんが、ポテトサラダのキュウリも火を入れます。
衛生の観点からだとしたら、集団給食の経験が無い人には、疑問に思う事が多々出てくると思います。
一度、ベテランさんに理由を聞いてみた方良いと思います。
余談ですが・・・
ピクルス・ナマス等も酢とその他調味料を鍋に入れ火を入れて、冷めてから具材を漬け込みます。
小さな子供用に加熱した酢を使ってチラシ寿司を作る事もあります。砂糖少なめのうす味の酢飯が作れまよ。
酢は加熱すると違った表情になります。フレンチやイタリアンなどは酢を煮詰めソースにします。
代表的なのはバルザミコ酢です。煮詰めただけで万能ソースになります。アイスクリームにかけると美味しいです。
moto_cuisine様
ご回答ありがとうございました。
酢を加熱したほうがまろやかになるのですね!
酢の酸味が飛んでしまうのではないかと思っていたのですが、
万人向けの味になる、というご意見は勉強になりました。
酢の活用についても、参考になります。ありがとうございました。
ベテランの調理員さんについてこれから色々学んでいきたいと思います。
No.1
- 回答日時:
酢は加熱して使うことはほとんど無いと思います。
また、加熱の理由もわかりません。
衛生状態に気をつける必要もないし、水に溶けにくい訳でもありません。
加熱委をすると味が丸くなる可能性はありますが、それもあまり大きな
影響は無いと思います。
大量の酢を加熱すると酢酸が揮発して呼吸が苦しくなると思います。
Saturn5様
早々のご回答ありがとうございました!
私も酢を加熱する意味がわからなかったのですが、
味をまろやかにし、酸味が苦手な人も食べやすくする
といった効果があるようですね。
これから色々勉強していきたいと思います。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
「進化系鍋」やオススメの“ちょい足し”味変の方法も!まだまだ楽しめる冬の鍋
寒い時期は、食卓に鍋の出番が増えるのではないだろうか。実際「教えて!goo」にも、「キムチ鍋とタラチリならば、どちらがよいですか?」と質問が寄せられ、投稿者が家庭でもさまざまな鍋を楽しんでいる様子が伝わ...
-
料理家に聞いた!お正月に残ったお餅の保存法とおいしく食べ切る方法
お正月に出回るお餅。調理法が限られていて、消費に困ることはないだろうか。「教えて!goo」にも「正月に餅を沢山もらって食べ切れません」と、消費法を模索するユーザーからの投稿があった。そこで料理家のスガさ...
-
リーズナブルにおせちを作る方法と、余ったおせちのアレンジ法を料理家に聞いた!
物価高騰が続く中、おせちの材料費にも影響が……。そんな中「教えて!goo」で、「どんなおせちが好きですか? 」という質問には多く回答が寄せられており、おせちを楽しみにしている人が少なくないことが伺える。値上...
-
料理が苦手な人や料理初心者に贈る!定番パスタをおいしく作るコツ
料理が苦手だけど一人暮らしで「自炊したい」、料理初心者で「うまく作れない」という人は、定番パスタだけでもおいしく作れるようになれたら嬉しいだろう。実際、「教えて!goo」にも、「おいしいペペロンチーノの...
-
カレーマニアに聞いた!初心者におすすめのスパイスカレーレシピ
新しい生活様式で長くなったおうち時間。手の込んだ料理に挑戦する人が増えたという。中でも本格的なカレー作りが人気のようだが、多種多様なスパイスの使い方は迷うところではないだろうか。「教えて!goo」にも、...
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
唐揚げの血
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
ささみの火の通り方
-
ジャガイモの中心が硬い
-
消費期限、ずり、2日経過
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
親子丼
-
冷蔵庫に入れ忘れた鶏ひき肉食...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
鴨肉はレアでも食べて良いので...
-
鶏肉って加熱してあっても色が...
-
鶏もも肉を十分に火を通しても...
-
たれに漬け込んだ肉の冷蔵保存...
-
唐揚げの血
-
豚汁 一晩常温で放置してしまい...
-
お刺身 何も記載がない場合、...
-
日数がたってしまった貝つきホ...
-
昨夜20時ごろに肉じゃがを作り...
-
煮豚を作ると加熱しているのに...
-
カレーって毎日加熱してから冷...
-
たらこって生食用とも加熱用と...
-
弁当としてウインナーを入れる場合
-
消費期限切れの食品でも加熱す...
-
加熱しても身が白くならないエビ
-
あさりって、加熱して口が開け...
-
消費期限、ずり、2日経過
-
ささみの火の通り方
-
自家製チャーシュー 少し赤いで...
-
急いでます! 冷蔵庫に入ってい...
おすすめ情報