dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

幼稚園児がいるママです。

家の子の通っている幼稚園では毎年役員決めがあり、年間の行事などでサポートしたり、
アルバム制作や集金等・・・結構仕事があるようですが・・・。

保育園でも、役員がいて、同じように行事ごとの時に借り出されたりするものですか??
あまり聞いたことがないのですが・・。


保育園は基本的に共働きの家が預けたりする所なので、
忙しくて役員になってもお世話出来ないように思うんです・・・。


また、幼稚園でも役員選出のない幼稚園なんて言うのはあるんでしょうか?
役員決めはあっても負担の少ない所と多いところと様々なんでしょうか。



少し気になりましたのでお返事いただけると嬉しいです。

A 回答 (4件)

市立保育園へ通わせています。



うちは3歳児、年少、年少から各数名づつ役員を選出します。
その中で、会長などなど役を決めていくようです。
今年度は、何故か立候補者が多く、あっという間に決まりました。
ただ、その中の数名は、
その少し前に前年度役員から『立候補して欲しい』と声を掛けられていたそうです。

保育園に通わせていても親の働き方は様々です。
16~17時頃迎えに行って、
帰る前に園庭で遊ばせる時間的余裕のある親は役員もやりやすいです。
(そういうタイミングで声かけがあったみたいです)
我が家の様に保育園の営業時間(?)フルに預けていると難しいですね。
(月~金は7:30~19:00、土は7:30~17:00)
しかも、転職したばかりで、
本当は参加したいのですが、有給が少なくて・・・(T-T)

保護者会主催という事で、年に数回行事があります。
昨年は、移動動物園を呼んだり、
親向けの講演会、保育科の学生による紙芝居、交通安全教室など。
主に、それを運営するための役員ですね。
当日の進行等も役員の仕事ですが、
それとは別に準備(打ち合わせ)で集まっているようです。

多分、会長や役員となった方の都合ですが、
行事も打ち合わせも平日の保育園がやっている時間内です。
(打ち合わせ中にも、保育してもらう為らしい)
まぁ、限られた休みくらいは家族で過ごしたいので良いですが、
行事参加の為に半日休む事も多いです。

同じ市内の市立保育園でも、
園長によって多少方針が変わる様です。
また、最近、保護者会主導で、園庭を芝生化した園があるそうです。
(市の補助あり)
そこでは、芝のお手入れの為に、役員がマメに通っているそうです。
うちの園でも芝生にして欲しいけど、
自分が出来ない事を言うのは気が引けて(^^;
また、通わせようか迷った私立認可保育園で、
毎月1回保護者全員が集合する日を設けていると聞きました。
うちの子どもたちが病気の時に通う認可外保育園は、
保護者会が無いので、多分役員も居ないでしょう。

今まで考えた事無かったですが、
ひとくくりに保育園といっても様々ですね。
参考になりますか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。
やっぱり、そこそこで違うんですね・・・。

ありがとうございました。

お礼日時:2011/08/31 20:58

いろいろですね。

園に寄ります。

幼稚園でも役員はあってもせいぜい連絡網の先頭で複数に回す程度とか
役員の仕事も少ない、仕事自体も下部組織というか全員で分担するからという園もあれば

うちの子の幼稚園だとバザー、運動会、その他行事やアルバム委員などありますが
それぞれ忙しさが違います。
バザーなどになる人はやはり、準備期間は毎日のように幼稚園に詰め込んで…が2カ月くらいあります。

役員でも、その中でも役付きになるとかなり仕事がありますが
その他とか運動会とかなら当日のお手伝いはあっても準備期間はそれほどでもないです。
そのかわり、手芸や演劇やクラフトのサークルがあり
個人的な有志の集まりを楽しみながら、幼稚園の行事や日常の準備やイベントを支えていたりします。

保育園は基本的に働いたり介護だったり「保育に欠ける」子供のための園なので
行事があっても親の出番はものすごく少なかったり
行事も休日だったり。
役員も、園に寄りますが保護者会の資料配布の手伝いだったりとか
PTAのような保護者会が特に仕事はなくても会費など集めていて
先生への花束とか、運動会の景品とかを役員さんが手配する程度だったりとか…
そういう感じのところが多いんじゃないかなと思います。

でも保育園でもサークルを作って、園の花壇の手入れをするとか
作った布小物を寄付するとかしている人たちもいるみたいです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

そこそこで違うようですが、負担の少ない園は親にとってはありがたいですね。
自分の子供も預けて、忙しいながらお母さん方みんな頑張ってやってあるので、
大きな声では言えませんが・・・。

参考になりました。

お礼日時:2011/08/31 21:01

 保育所ですが。



 まず保護者会というものが存在し、本部役員として会長などを決めます。まずは本部役員として立候補などで募ります。その後本部役員のなかで会長などの役割を決めます。
 他にも行事委員ということで、夏祭りなどの実行委員を決めます。その中で委員長など決めます。また本部との連携も必要なので本部役員も参加します。

 私は父親ですが、本部も行事の委員もしてきました。みなさんお仕事を持っているので、時間調整して会議を行いますし、無理のない程度にしています。前年度を参考にしているので大きく変化しない限りは、確認作業みたいな物でした。
 行事で夏祭りのような大きな物は決定などは委員の役割ですが、当日の役割は保護者全体が動きます。

 これは保育園によってことなりますので。

 本部は立候補の方は少ないのですが行事は親も楽しむという感覚もあるので楽しくできますよ。だから行事の委員の立候補は年齢が高いクラスの親ほど立候補率が高いです。

 親子そろって楽しむという感覚が大切なんですよ。だから負担も感じにくくなります。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

役員決めをするときに、園児のお母さん方と仲良くなる機会だと思って
挙手してみましたが、役員には結局なりませんでした。

後々聞いたら一年かけて沢山のお仕事があると知り、私に出来るかなと
考えたりもしました。

園によって仕事も仕事の量も様々のようですが、自分の子供達が
園で楽しく過ごせるように、役員になったときは頑張ろうと思います。

お礼日時:2011/08/31 21:06

マンモス幼稚園に通わせています。


うちの幼稚園では以前は役員制度があったそうですが、負担が大きいということでクラスごとの「役員」は辞め、行事ごとにお手伝いの担当の方を決めています。行事も四つで各2名ずつ計8名です。
ほとんどの行事が1日か2日、園に行くだけで済むようです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ご返答ありがとうございます。

へぇ~、人数が多い幼稚園だからでしょうか、1,2日とは助かりますね。^^;

そこそこで違うようです。参考にしますね。

お礼日時:2011/08/31 21:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!